見出し画像

『「介護時間」の光景』(197)「サンダル刑事」。3.11。

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

(※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年3月11日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 
 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年3月11日」のことです。終盤に、今日「2024年3月11日」のことを書いています。

(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、仕事をやめ、介護に専念する生活になりました。2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 母の病院に毎日のように通い、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。

 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、メモしていました。

2001年3月11日。

『午後4時30分頃、病院に着く。

 病室の机の置いてあるノートに母は日記のようなものを書いてあるのだけど、12日(月)まで書いてあって、内容は書いていない。その日付けと、曜日は合っているけれど。

 持ってきて小さい冷蔵庫に入れたジュースは減っていなかった。

 4月11日は、母にとって、俳句の行事がある日のようで、そのこと自体を覚えているけれど、「病院からは行けないわよね」と言っている。この話題は、何度も何度も繰り返しているから、それほど大事なことかもしれないけれど、でも、行けないのも本当だった。

 そういえば、今日、病室に着いたときは、母は部屋の中のイスに座って、うなだれるように寝ていた。「あしたのジョー」の最後のシーンのようだった。

 母は、時々、わからないことを話す。

「夜中は、水飲んでる。ジュース飲んじゃいけないんでしょ」。
「この前までよく飲んでたし、問題ないんじゃないの」と答えると、
「そうかしら」と、不思議そうな顔をしていた。

 そのあとは、ずっと話を普通にしていて、その間、ずっと目のまばたきが多かった。

 少し遠くから「うー」という声。誰かに言うわけでもなく「ごめんなさい」と繰り返す声。

 午後7時55分。バスターミナルから発車するバスに乗って、駅に向かった。それから家に帰っていく』。


サンダル刑事

 電車に乗っていて、意味なく浮かんだタイトル。
「サンダル刑事」

 デカ、ではなく、けいじ、の方がいいかな、と思った。

                        (2001年3月11日)。


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。
 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。


2024年3月11日。

 天気がいい。

 起きて、洗濯をする。

 洗濯物を干して、昼食を食べて、それから出かける予定だった。

実家

 隣の県にある実家に行く。

 父が亡くなり、母は介護が必要になり、病院に預かってもらい、その後、母も亡くなって、空き家になった。

 それでも事情があって、その実家はそのままになっているが、その保全のために、時々行って庭の草花や樹木を切ったり整理したり、家の窓を開けて空気を入れ替えたりしてきた。

 10年以上、その作業をしてきて、今日は、部屋の中で残されていた写真の整理をした。思ったよりもたくさんあったし、時間があちこちにいっている写真が一ヶ所にまとまっているから、混乱もしているけれど、自分の家族の写真が多かったからつい見てしまうし、自分が知らない出来事や、知らない人の多さにも、不思議な気持ちになる。

 外から見る実家は、明らかにかなり古くなっている。

原点

 時々、悲しくなるのは、この10年間で、もっと社会に、家族介護者の心理的支援への理解は広がるはずだったのに、そうなっていないし、すでに支援者の一人となっているから、自分の力不足も感じる。

 もちろん自分だけでどうすることもできないけれど、でも、時々、無力感にとらわれて、悲しくなる。

 それでも、ふと、毎日、ほんの少しでもよりよい心理士(師)になれるように生活する、という原点は忘れないように、と思う。

 自分の力が上がらないことには、どうしようもないからだ。

(『心理療法とは何か』青木省三 村瀬嘉代子)
 https://amzn.to/4cdhLp4

 この道を志し、歩み入ったならば、自分の中の知見(これはただの暗記でなく、自分の経験と知識に照合し、自分の中を潜らせて、自分のものとして納得し、使いこなせるものになっている)を豊かにするべく不断に努め、安易に自分の生の感情に自分を委ねるのではなく、考える、その結果生じる感情を大切にする、という態度を磨いていくことが求められていると思われるのです。

(「心理療法とは何か」より)

 そういう毎日を、できる限りきちんと送れるようにしないと、と思う。


(他にもいろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#介護相談       #臨床心理士   #私の仕事
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #介護 #自己紹介 #通い介護

#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#家族介護者支援    #在宅介護
#家族介護者の心理   #仕事について話そう
#心理的支援への理解   #認知症 #認知症介護
#あの選択をしたから
#介護施設


この記事が参加している募集

自己紹介

仕事について話そう

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。