見出し画像

『「介護時間」の光景』(154)「バス」「バレーボール」。4.26.

   いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。


(※いつも、この「介護時間の光景」シリーズを読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年4月26日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。

「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。


 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年4月26日」のことです。終盤に、今日「2023年4月26日」のことを書いています。

(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。

 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前の違う病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。2000年の夏に心臓の発作を起こし、そのせいか、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 気持ちは、かなりすさんでいたと思います。

2001年4月26日

『昨日、知人と認知症のことなどで、声がかれるほど、しゃべった。
 押しつけがましいかもしれないけれど、話さずにはいられなかった。

 でも、やっぱり、余計なことだったかも、と悩む。

 夜、酒を飲んで、酔っ払っている夢を見た。「お、心臓、大丈夫だ」と思ったところで、目が覚めた。

 昨年、母の介護をしていて、その時の病院に追い込まれたこともあって、私自身が、心房細動の発作を起こし、自分でも死ぬと思ったし、循環器の医師には、次に発作を起こしたら、死にますよ、と言われていた。

 だから、少しでもその確率を減らそうと、減量も始めたし、アルコールは一切やめた。
 でも、時々、飲んで、大丈夫だとホッとする夢を見る。

 午後5時頃、いつもよりも少し遅い時刻に母の病院に着く。
 思ったよりも穏やかで、変化も少ない。

「どこも悪くない」
「お風呂は入っていない」
「昼食は食べない」

 そのことを、今日も母は繰り返す。もちろん、どれも、事実とは違っているのだけど。

 それでも、おととい、妻も一緒に、ここに来たことは、かすかに覚えていてくれているようだった。

 2日で、バナナは四本なくなっている。ジュースはそのまま、外のテーブルに置いてあるから、1つは捨てた。

 テレビを見たり、母の爪を切ったりして、時間は過ぎた。ニュース番組などで、田中真紀子が話している姿を思ったより、熱心に見ている。
 
 病棟の中を一緒に歩いたり、夕食を食べたりして、2時間は、割と早くすぎる。

 いつもと同じ。いつもと同じ。

 お金は確実に減り、自分の未来も減っていく。

 午後7時頃、病院を出る』。

バス

 いろいろ考えると、改めて、孤独という事が抽象的ではなく、今の自分の状態に近いのかな、などと思ったりもする。病院の中の事しか毎日見えていない。行き帰りの電車の中もなんだかぐったりしているだけだ。

 帰りのバスの中で、心臓が止まるような、体の周囲が何かに包み込まれて、しみ込んでくるような妙な疲れと眠気がゆっくりと、でも止まらずに押し寄せてきた。心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前です」と言われてから、まだ1年たってなかった。

 世の中に生きている感じが薄くなっていく。駅に着いた時、ここがどこか分からなかった。孤独というより、孤立なんだろうな、それも社会的な孤立というものなのかも、と変に冷静に考える。

バレーボール

 夜。電車の車内。30代くらいのサラリーマンらしき何人かが話をしていて、話題はバレーボールとバスケットボールのことになっていた。

…9人制って、ローテーションないんだよね。

 ものすごく昔の、おそらく、その中の人間にとっては誰も見た事がないような、伝説のような、昔話を語る時のような口調だった。
 おそらく、もう2度と広く普及する事はない常識。
 なんで、9人制ってあったんだろう?と、あそこに9人いたら狭いだろう、と今だと思う。

                         (2001年4月26日)


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。

2023年4月26日

 起きたら、雨が降っていた。

 今日は、妻が高校時代の友人と久しぶりに会う日で、ほどなくして、カサをさして、出かけていった。

 見送った。

 雨が降っていると静かで、足元も悪いので、ちょっと心配な気持ちになるが、楽しいといいな、と思う。

 昨日は晴れていて、風が吹いていて、4月から、ゴミの収集が午後2時頃になってしまったので、カラスが狙ってくるのが気になり、鳴き声が聞こえたら、何度も外へ見にいって、できたら追い払うようにしている。

 そのとき、家の庭を振り返ったら、この前、かなり切り落としたはずの柿の枝が、もう伸びていて、葉っぱも茂り、家につながっている電線か何かが引っかかっていて、風が吹くと、線も大きく揺れていた。

 このままだと、切れてしまうのではないか、と怖くなり、脚立を持ってきて、ハシゴ状にして、妻に支えてもらって、枝を切った。切った枝が、ちょっと線にからまりそうになったが、なんとか、下に落とせて、ホッとしたのだけど、その枝は重なり、庭に盛り上がり、今日は、雨で濡れている。

テレビ

 一人で家にいると、やたらと静かに時間が流れる。

   作業をして、昼食を食べながら、録画していたテレビ番組を見る。

 不安につけこむ詐欺は、本当になくならない。
 その方法は巧妙になってきているのを知る。

連休

 妻から電話があって、楽しかった、というので、良かったと思う。

 それから、50分ほどが経って、妻が帰ってきた。
   やっぱり、ホッとする。

 明らかに感染者は増えてきた。

 このまま、ゴールデンウィークに入ると、今年は、コロナ明けのように振る舞う人が多そうなので、感染者は、さらに増えるはずだ。

 そうしたことに関しての関心が低くなってきたことが、より不安につながる。




(他にも介護について、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#介護相談       #臨床心理士  
#公認心理師    #家族介護者への心理的支援    #介護
#心理学       #私の仕事   #気分転換  #介護時間の光景
#家族介護者   #臨床心理学   #介護者相談
#介護負担感の軽減    #介護負担の軽減
#自己紹介   
#家族介護者支援    #高齢者虐待防止法
#家族介護者の心理 #通い介護

この記事が参加している募集

自己紹介

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。