金融のお兄さん

日々学んだ事のナナメ備忘録 マーケット/プログラミング/セルフマネジメント/小技/処…

金融のお兄さん

日々学んだ事のナナメ備忘録 マーケット/プログラミング/セルフマネジメント/小技/処世術

最近の記事

急成長中のベンチャーによく見られる課題

僕が様々なベンチャーを経験して思うのは、組織拡大期における問題点の多くは実は会社固有のものではなく、共通点が多い。 ところが、僕の所感ではまだまだ日本ではスタートアップ→スタートアップ転職が盛んではなく、大企業から流入してくるメンバーが多い。 したがって、多くの会社で共通するこれらの課題に対して意外と免疫が無い人が多く、最悪の場合離職やチーム崩壊をしてしまうケースもあった。 背景今日は一例として、例えばMVPを達成をして売上が立つようになり1年近くたった頃、特に採用を拡大し

    • 将来が不安だからリスクをめちゃくちゃ取る

      ついに連続100日目の投稿となり達成感もひとしおだが、拙文ながらそれなりに反響を頂いた記事はベンチャー/スタートアップで働くことであったり、キャリアについての考え方が多かったので、今回は僕の仕事において一番大切だと思う価値観について共有したい。 これは多分仕事論というより、自己実現に近い文脈だ。 未来への不安 思い返せば学生時代、黒田バズーカに代表される日銀の超異次元緩和が示す様に、日本は経済が閉塞し先が見えない状態が続いていた。 それは現状もさほど変わっていないが、景

      • 成長できる環境の選び方

        5つの職場を経て言語化できた事として、個人が成長できる職場に必要な要素は他人の頭を借りられる環境かどうかが最も大きいと思う。 そもそも職業人としての成長を定義するのは案外難しく、例えばスキルをつけられる職場だと言われたとき、どう具体的にスキルをつけるのか全くイメージが湧かない。 多くの場合、それは「なんとなく会社に所属している人のスキルが高そう」といった結果論に基づいた印象で、見方を変えれば、その裏側で激烈な競争がありスキルをつけられなかった人材が大量に退職していたとしても

        • 芸術がAIに奪われた日

          皆さんはこの絵、誰が書いたかご存じだろうか。 正解は、誰でもない。 厳密に言えばAIだ。 今日は、AIにキーワードを打ち込むだけで自動で絵が完成するmidjourneyを使って遊んでみよう。 やりかたとても簡単。 ①ホームページに飛び"join the beta"からdiscordに登録する https://www.midjourney.com/ ②discordの"getting-started"ルームに書いてある指示を読む ③"newbies-○○"(部

        急成長中のベンチャーによく見られる課題

          忙しい≠仕事している

          1日8時間、息つく間もなく仕事をする。 終わった頃には達成感に満たされ、自分がいつもより頑張ったと認めてあげたい。 しかしその時ふと考えてみると、本当に自分は仕事をしたのだろうか? 感覚の裏側で、きちんと自力で稼げただろうか。 手を動かしていると、あたかも自分がたくさんのことをしたかのように思える。 しかしあらためて振り返ると、手を動かしている時間よりも考えている時間の方が仕事になっていることが多い。 違和感はあるが。 一日中自力で手を動かしても進める距離は案外小さい

          忙しい≠仕事している

          教えるのをやめると成長する

          最近急成長を遂げた新入社員の子を見て学んだこと。 人材育成において、教える事と育てる事は違うのではないか。 彼女は入社しまだ2か月程度だが、突如として自走しパフォーマンスをあげた。 何か具体的なきっかけがあったかと言われるとそうでもなく、つきっきりの先輩が面倒を見るのを離れ、個人のミッションを与えられたくらいだ。 さて、僕自身も似たような経験があり、手取り足取り教えてくれた上司が離れた瞬間に仕事へのモチベーションが高まり大きく成長できたと実感している。 それは上司が悪か

          教えるのをやめると成長する

          好きなアニメ

          今日は好きな漫画/アニメの話でもしようかなと思う。 忙殺されていても1話20分で観れ、かつゲームほど集中しなくてもいいアニメは仕事のリフレッシュに最適で、自分は仕事の後エクササイズをしながら見る事が多い。 またドラマと比べるともうアニメは世界観広く想像力を刺激してくれる。 理詰めで煮詰まった時に、頭を柔らかくしてくれる。 僕が学生の時から好きだった作品を二つ。 HUNTER×HUNTER 言わずと知れたジャンプ史最高の傑作。 ワンピースもナルトも興味が湧かなかった自分

          好きなアニメ

          仕事に伸び悩む人をどうするか

          職場との相性は案外大切で、どんなに有能な人間でもなぜか伸び悩んでしまったり腐ってしまうことはどうしてもある。 僕が経験した5社で、伸び悩む人達にそれぞれの上司がどう向き合ったのかを振り返ると意外にも共通点が多く、大別して4パターンに分ける事ができた。 仕事の意味を伝える 最初に取り組むべきは、なぜその仕事をするのか、どんな意味合いがあるのかを適切にコミュニケーションすること。 特にモチベーションが上がらないメンバーは仕事の内容を理解していても裏側にある文脈が見えてないこ

          仕事に伸び悩む人をどうするか

          コンサル大量採用時代の受け皿

          コンサルタントの採用数が増えている。 日本企業の大規模なDXに伴い、プロジェクトマネジメントを自社だけで賄えない事からコンサルをチームに入れて組織を動かしている格好だ。 簡単に言えば「動かない日本企業のおしり叩き係」だが、この便利な外注先としてコンサルの案件数は飛躍的に増え、採用市場では圧倒的な存在感を放っている。 しかし、ここで新たな問題が一つ発生する。 現在のDXブームが終焉する時、余ったコンサルタント達の転職先はどこになるのだろうか。 もともと終身雇用を前提としな

          コンサル大量採用時代の受け皿

          活躍するソフトワーカー

          ハードワーカーの対義語としてソフトワーカーというものを考えてみる。 プライベートを軸に置きつつ、効率良く仕事で成果をあげる人達だ。 成果主義が広まるにつれ、職場におけるソフトワーカーの存在感はこれから大きくなってくると思う。 一方で、ただ単に働く時間を短くしたとて生産性があがるわけではない。 ここがよく誤解されていると思うが、ソフトワーカーとして成果を出すためにはハードワーカー以上の工夫が必要で、意外と難易度が高いのだ。 ソフトワーカーとして成功するための要件を3つほど

          活躍するソフトワーカー

          ハードワーカーは意外と楽をしていた

          いつ寝ているのかと心配になるくらいよく働く人がいるが、ショートスリーパーでもない限り24時間稼働している事はほとんどない。 ハードワーカーと呼ばれる人達は労働時間だけで見ると長いかもしれないが、工夫を重ねる事で負担を減らしながら体力を維持している。 彼らの共通点としては、  ・会社の近くに住んでいる  ・オフィス外で仕事ができる環境が整っている 事だが、この二つの取り組みは非常に大きいと思う。 勤務地 高い家賃を払ってまで、なおかつプライベートとのメリハリを犠牲にして

          ハードワーカーは意外と楽をしていた

          なぜ夏になると医薬品株が買われるのか

          株式市場には季節性がある。 年間で目立った上昇が期待できる月は年末年始と春先に偏っている。 相場関係者もこれと連動する様に、夏場は少し緊張感を落としダラダラ過ごすことが多い。 外国人に関しては夏休みをとっていて、そもそも相場を見ていない。 日本株に限って言えば、1Q決算で通期進捗率の確認ができるものの、強烈な上方修正でも出ない限り2Q、3Qと比べるとインパクトが弱く、四半期決算の中では注目度は低い。 夏枯れの言葉の通り、夏は正直ワクワクする様な相場ではない。 しかし、

          なぜ夏になると医薬品株が買われるのか

          調べる事は情報収集ではない

          調べる、とはどのような行動なのか。 例えば「流行っているアニメを調べて」とお願いされたとしよう。 やや抽象的な依頼だが、どのようなアウトプットが望ましいのだろうか。  ・SNSの反響を見てまとめるのか  ・Netflixのランキングから並べるのか  ・キュレーションメディアのおすすめアニメを転載するのか など、調べる方向性がいまいちはっきりしないのではないか。 よく新社会人なんかが調べ物をした際に、物理的に調べただけで終わってしまうのはこのためだ。 調べた情報をどう加

          調べる事は情報収集ではない

          新卒面接良問 理数編

          前回の新卒採用面接での良問集の続き。 今回は志向をずらして、理数的素養を試すために問われた問題で良かったものについて。 1.ある集団の人員の半分が2人組と、半分が6人組。組あたり平均人数は? これ勘違いしやすいのだが、「組の半分が2人組、組の半分が6人組」ではない。 組単位ではなく、人単位で半分が2人組、半分が6人組という質問である。 集団面接の緊張感の中でこれを正確に読み取り、冷静に計算できるかを試している。 2.整数3と4と5を1回ずつ使って演算で最大の数を作れ

          新卒面接良問 理数編

          人口が減る理由は少子化ではない

          人口が減る理由として最も代表的なものは何か? 衛生状態が悪い国や、内戦中の国でも、犠牲者を埋め合わせる様に子供はたくさん生まれるので、人口減少にならない国が多い。 となると、日本の様に少子化による人口減少が浮かぶ人が多いかもしれないが、それも実態とは異なる。 下記はこれから人口が減少すると予想されるワースト20の国家をマッピングしたものだ。 少子高齢化の日本もこの中にもちろん含まれるが、それ以外の多くの国々は東ヨーロッパに位置する。 これらの国々の共通点は、  ・相対

          人口が減る理由は少子化ではない

          新卒採用面接で聞かれた良問集

          社会人になった今に振り返ると、僕が学生時代に新卒面接で聞かれた事には良問と言える「いい質問」がいくつもあり、これらの質問は個人の資質を見抜く上で、かなりの確度があったと思う。 良い質問ほど明確に意図があり、なおかつ想定問答で対策をしてきた学生の裏をかくような質問だ。 このような面接設問集の一部を、今日は紹介したいと思う。 「組織の1年生になった時に何を一番大切にするか」 【見たい資質】適応力、謙虚さ、観察力、相手目線 【解説】 就職後に全く違う行動様式の環境や価値観に触

          新卒採用面接で聞かれた良問集