見出し画像

ようこそ『まねび茶屋』へ


ようこそ『まねび茶屋 みんなでレッツ・スタディ!』へ。

このマガジンは、小・中学生の学習方法やおススメ参考書・学習マンガの記事を揃えています。

管理人は「おもしろい学習マンガや良さげな参考書を探すのが趣味」な母親二人(かすみ・みほさんです。

私たちは「おススメの問題集があるよ~」と声をかけたり、「ねえねえ、こんな時どうしてる?」の相談にみんなで「うちではこんなことしているよ」とおしゃべりできるような場所を作るためにこのマガジンを運営しています。

また、私たちは教育の専門家ではなく、ただの「参考書好きの母親」です。
リアルな日常では話しにくい「学習」のことや聞きにくい「勉強」の話を気軽にしていきたいと思っています。


 『まねび』ってなに?

まねびのまねは『真似』です。
良いものはどんどん真似していこう!というスタンスです。

『学ぶ』はもともと『真似する』ことから始まる。

この言葉の由来を知った時、心が震えました。
そして、『まねび』を合言葉に「面白いねぇ」「それ、やってみよう」と『真似したくなる』記事を楽しんで集めていきます。


なんで『茶屋』なの?

子どもの学習面について気軽に話せる場所をつくりたい、そして子どもだけではなく大人もいっしょに新しいことを知る面白さを感じる空間にしよう。

ゆったり「お茶」を飲んでホッと一息ついてみたり、新商品の気になる「ジュース」を飲んでワイワイ盛り上がったり、甘くて美味しい「おだんご」をモグモグ食べて、「どこぞの国の初めてのお菓子」にワクワクする。

そんな『茶屋』をイメージしています。

また『まねび茶屋』はお茶もお菓子もセルフサービスです。

私たち管理人は『まねび茶屋』でのんきにお茶しながら、自分たちの好きなこと(記事を書いたり探したり)をしていますので、みなさんも是非お好きなように過ごしてください。


『寄せ書きノート』『相談カード』はこちら

〇記事を気ままに読む

○コメント欄でおしゃべりをする

○管理人やまねび茶屋に来るみんなに相談したり、おススメ記事をメニューに載せる



まねび茶屋のメニュー


◆まねび茶屋の管理人が書いた記事
◎相談カードへのリターン記事
★まねび茶屋へ提供していただいた記事

【就学前・小学生向けのくふうあれこれ】

声かけが消えるまほうノート
子どものやる気上がったかも?(まほうノート活用記事)
まほうノート9歳6歳兄妹と作ってみた!(まほうノート活用記事)
桃鉄こそ小学生最強の教材だ!
朝の支度のアイディアまとめ記事
子どもの作品の保管方法のアイディアまとめ記事
小学生(1年&3年)夏休み宿題計画の立て方
冬休み まほうノートで自走する
冬休み まほうノートやりました
調べ学習のポイントとおすすめの本
プログラミング教室の経験談


【中学生向けのいろいろあれこれ】

文字を読むのが苦手な中学生向けの定期テスト勉強法
小学生の時にしておけばよかった「得意を伸ばすこと」
小学生の時にしておけばよかった」高校受験対策
文字を読むのが苦手な中学生におススメの本ご紹介
文字を読むのが苦手な中学生向け参考書のご紹介
文字を読みのが苦手な中学生へ「イラスト多めの問題集」
定期テスト勉強法3つ おもしろくて勉強になる動画
中学生の勉強系動画に心が震えたの巻
範囲のない「学力テスト」にはどんな対策をする?
範囲がない「学力テスト」ってどうしてる?
ぼんミス団子はおいしく食べたい
テストの見直しについて
ルーズリーフ参考書ってご存知ですか?
定期テストの時事問題対策はこれ!
夏休みの宿題(人権作文・読書感想文・自由研究)はこの本に決めた!
最短&最高なクオリティの読書感想文
半年で114点UPした中2がやったこと


【国語】

『ちょこっと読解力』のススメ
漢字と作文のバリューセット
読解力という壁をのぼってみる
読解力はどうやったらつけられるのか?
漢字の壁にのぼってみた
漢字作文ノート続いています
中学生のための国語勉強法と塾との付き合い方
小2長女の漢字ドリルランキング
小学生の国語の勉強について


【国語の先生&作文教室の先生の書き方シリーズ】

課題作文ウラ話
国語の先生から見た「きらりと光る」作文
国語の先生が教える「きらりと光る」作文の書き方
国語の先生からの贈り物「テストの作文はどう書くか」
「きらりと光る作文の書き方」読書感想文編
きらりと光る作文の書き方ー高校入試小論文編ー
きらりと光る作文の書き方ー高校入試小論文編ーその2
きらりと光る作文の書き方ー高校入試小論文編ーその3
作文教室の先生「格好つけてるみたいで恥ずかしい問題への対処法」
作文教室の先生「何が言いたいのかわからない問題への対処法」
文章をきらりと光らせる『キャプ翼作文』法の練習
【夏休み応援】「きらりと光る作文」記事まとめ
最短&最高なクオリティの読書感想文
中学生の読書感想文『スマホ脳』、メモ書きテンプレートを使う


【算数】

学校に行けない子どもの自宅での過ごし方《算数編》
かけ算導入と漢字学習に関する発見
学校をお休みした日の過ごし方《分数編》


【理科】

『探究学舎のスゴイ授業①元素編』
化学マンガ『マンガで覚える元素周期』
好きな理科の学習まんがランキング(学校をお休みした日の過ごし方)
自宅での理科の勉強法について(学校をお休みした日の過ごし方)
理科実験キットに自宅で取り組む(学校をお休みした日の過ごし方)



【社会】

ドラえもん日本旅行ゲームが面白い
歴史マンガはムズカシイ??
なるほどが詰まった歴史参考書のご紹介
江戸時代の歴史の勉強になります、風雲児たち
産業やら山やら川やらどうやって覚える?
地図を好きになるには
◎★地理が得意になるおススメの方法
るるぶをリビングの本棚に
おもしろ歴史人物伝を見つけた
定期テストの時事問題対策はこれ!(勉強がきらいな中学生シリーズ)
定期テストの時事問題対策の答え合わせ(6月・社会定期テスト)
川に関するおすすめ絵本の紹介です


【英語】

英語が苦手な中学生におススメ参考書
英単語1000語覚える中2の夏
姪っ子とZOOMで英語学習
中学入学前の英語の勉強
中学入学前の英語の勉強
中学入学前の英語の勉強2
まいごのまいごのEigoちゃん
知らずに使っていました失礼な英語
中学英語のそのまえに


【学習マンガ】

『実験対決』シリーズ 家で2つやってみました
小中学生におすすめの勉強になる漫画Best4


【雑誌コーナー】

塾選びは「ゆずれないもの」を決める
さあ、いっしょに走ろうか
さあ、夏も走ろうか
『おはこや』へエールを送ります
まねび茶屋への分析力がスゴイ話
『空も飛べるはず』もう一人の管理人の気持ち
タノ先生のグラログ教室に参加しました
ボードゲームは素敵な教材です
「お金」に関する学習マンガのご紹介
まねび茶屋さんへのご報告
ゆるりとアツい参考書の選び方
まねび茶屋プチリニューアル
ラミネートで手作りしたじき
夢を見つけたウリ坊
冬休みにウリ坊が走ります
次男が今までに通ったプログラミング教室についてまとめ

【ゆうゆう先生の大人のための理科note】

何色に見えるかはあなたが決めれば良いno.1
勝手に解説シリーズ 〜塩化コバルト紙ってなんなん?no.2
えんこばをもう少しno.3
Bromothymol Blue と色の化学no.4
リュウか、ケンか、サガットかno.5
ニュートンを勝手にライバル視no.6
元素・原子・分子…ややこしいなっ!no.7
一杯のアフィニティーno.8
洗濯化学のフフフフフno.9
溶ける0秒前no.9-2
水はガッツだぜno.9-3
溶ける?溶けない?no.9-4
「汚れ」はどこへいったかno.9-5
Last Cont. no.10
夏休みの自由研究no.11
さぁ乾け!渇け!no.12
血液の話no.13
消化の紹介2no.14
アレルギーを考える前にno.15
ダイヤモンド・カユイno15-2


【マガジン史】

『学びの種』マガジン再始動
『たのしい学びの種』のご説明
脳内マガジン『たのしい学びの種』
『たのしい学びの種』質問カード説明
『たのしい学びの種』マガジンの仕様書
共同管理人になりました
マガジンの名前を変えようか悩みだしたの巻
マガジン名が降りてきた



【まねび茶屋ラジオ】

初回のご挨拶
② まねび茶屋ってどんなところ?
作文についてのお話
【番外編】コラボ予定が急きょ初のライブ配信へ




メニューは随時更新していきます。
マガジンのフォローをすると、新着記事のお知らせが配信されますのでよかったらご利用ください。



まねび茶屋姉妹マガジンのご紹介


「自宅で保管しきれない大切な子どもの作品を、写真に残してnoteでお披露目すること」、そして、「お互いの作品からまねぶこと」ができるような場所を目的としたマガジンです。

作品はジャンルを問いません。
絵・工作・手芸・自学ノート・作文・プログラミング・動画・夏休みの自由研究…なんでも大歓迎です。過去記事もお待ちしています。

詳細はこちら👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?