かりの

夫の赴任に帯同して、アメリカ中西部に約3年住んでいました。元駐妻です。 アメリカでの生…

かりの

夫の赴任に帯同して、アメリカ中西部に約3年住んでいました。元駐妻です。 アメリカでの生活、旅行の振り返り。 日本での仕事探しなど

マガジン

最近の記事

外国免許切り替え

アメリカの免許を日本の免許に切り替えました。🚙 アメリカの免許は州によってはそのまま日本でも使えます。(オハイオ州、バージニア州、ハワイ州など) ですが、私のいたイリノイ州は外国免許切り替えの試験を受ける必要があります。 私は日本では免許を取得したことがなく、アメリカで生まれて初めて免許をとりました。これからすぐに車を使う予定は無いのですが、将来的に車の必要な土地に引っ越すかもしれない。家族のために、運転が必要になるかもしれないと考えて切り替えることにしました。 外国免

    • レンタル家具を借りてみた(船便が届くまで)

      こんにちは。 元駐妻のかりのです。 アメリカから今年の3月に日本へ戻ってきました。アメリカからの引っ越しは、荷物を航空便と船便でわけて送ります。航空便は10日前後で届きました。 船便は早ければ2ヶ月、今はコロナの影響で時間がかかり、3ヶ月たってようやく届きました。 わがやは船便でダイニングテーブルや子供と夫のデスクを送ったため、それがない期間はレンタル家具を借りることにしました。 最近のレンタル家具、調べたら、オシャレだったり、後から買い取れたり、インテリアコーディネ

      • 娘に気がつかされたこと

        こんにちは。かりのです。 私には娘が2人います。 上の娘はいま中学生です。初めての子のため、私の親としての経験は彼女の成長と共にあります。今でも自分は未熟だなと感じることがありますが、10年以上前はもっと未熟でした。 そんな私ですが、娘との成長の日々の中で、常に忘れてはいけないと心がけていることがあります。 それは、当たり前のことなのですが、彼女には一個の人格があり、それを尊重していかなければいけないということです。 赤ん坊の頃から一緒に過ごし、授乳、おむつ、お風呂入

        • アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#05

          こんにちは。かりのです。 長かった免許証取得までの道のり。 3回目の試験でようやく運転免許をとれました! アメリカで運転免許をとる流れはこちらです。 1.筆記テスト 2.路上練習 3.路上テスト 今回は「3.路上テスト」編の続きで3回目路上テストです。 私の住んでいる地域はもうすぐ冬になる時期でした。もう徒歩での送迎はきつすぎる…と、ぜひとも受かりたい気持ちで挑みました。 ■再度練習2回目路上テストと3回目路上テストの間は夫が多忙のため全然試験に行けず、約1ヶ月空きま

        外国免許切り替え

        マガジン

        • 旅行
          1本

        記事

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#04

          こんにちは。かりのです。 今回は路上テスト2回目です。 ちなみにまだ免許はとれません。 アメリカで運転免許をとる流れはこちらです。↓ 1.筆記テスト 2.路上練習 3.路上テスト 今回は「3.路上テスト」編の2回目の路上テストです。 1回目のテストに撃沈した翌々日に再度試験を受けにいきました。 路上テストまでの流れは前回と全く同じで、毎回必要書類を確認してもらいます。 あとは、1回目試験に落ちた証明書も出しました。 そして写真をパチリ📸 ■2回目路上テスト1回テスト

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#04

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#03

          こんにちは。かりのです。 アメリカ運転免許の取得方法、路上テスト編です。 アメリカで運転免許をとる流れはこちら。 1.筆記テスト 2.路上練習 3.路上テスト いよいよ今回は「3.路上テスト」編です。 路上テストは、筆記テストに受かれば、同日すぐに受けられます。日本で免許取られている大多数の方はこのパターンで一日のうちに免許取得されてます。 そして落ちても翌日以降であればすぐに再度受けられます。一度お金を払うと3回まで同金額内で受けられます。 そして、私は路上テスト結

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#03

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#02

          筆記テストが終わり、いよいよ運転練習です。アメリカで免許をとるステップはこちらです。 1.筆記テスト 2.路上練習 3.路上テスト ↓筆記テストはこちらをご覧ください 筆記テストに受かると免許を持っている人が同乗してくれれば、路上で練習できるようになります。 アメリカでは日本と違って、免許は教習所で練習してからとるのではなく、高校生の時に両親に教えて貰うことが多いそうです。 私は夫に教えて貰いました。 路上練習と言っても、「急に道路に出るのは怖いよね…」ということ

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#02

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#01

          こんにちは。 元駐妻のかりのです。 私はアメリカ郊外で3年間過ごしました。 日本では免許を取ったことがなく、アメリカで生まれて初めて免許をとりました。 同じように、生まれて初めての免許をアメリカで取るかたに向けて、記録しておこうと思います。 ※2018年時点の情報です。またアメリカは州によって、試験のルールなど異なるようなので、お住まいの州の情報をご確認ください。 さて、アメリカに行くと必ず必要になるという運転免許、私はこれまで取る必要も感じず過ごしてきました。でも、ここ

          アメリカで生まれて初めての運転免許証をとった#01

          元駐妻の英語勉強方法

          こんにちは。元駐妻の、かりのです。 英語がほとんどできない状態で、配偶者の海外赴任の帯同をされる方も多いと思います。 かくいう私も英語は学生時代から苦手意識があり、会社で義務で受けたTOEICは400点台とかなり厳しめの結果でした…。 そんなわけで、アメリカの人と話すだけで緊張するし、上手く言葉も出ませんでした。 そんな私がいろいろ試して、1番役に立った英語の勉強方法はオンライン英会話を毎日することです。 そんなの日本でもできるじゃないって感じですが、これをすると英語

          元駐妻の英語勉強方法

          ふとした瞬間に

          こんにちは。元駐妻の、かりのです。 私はアメリカに3年住んで、今年の3月に日本に戻ってきました。日本に戻ってまだ3ヶ月ですが、アメリカでの生活を思い出すと少し寂しくなります。 3年前にアメリカへ行った時に、私は英語もできない、車も運転できない状態でした。当然、日常生活に戸惑い、日本では当たり前にできていた簡単な手続きも手間取り、友達も家族も遠くて会えない、毎日湯船に入れないとないないづくしでした。日々の生活を送ることで精一杯で最初のときは月に一回くらい爆発してました。 久

          ふとした瞬間に

          元駐妻の仕事さがし#05(職務経歴書)

          こんにちは。元駐妻のかりのです。 私は今求職中です。 求職活動をしていて、海外での帯同中に「やっておいて良かったな」と思ったことがあるので書いておきます。 それは職務経歴書の作成です。 仕事を辞めて、でもまたいつか働きたいと思っている方は、ぜひ前職のことを覚えていて時間があるうちに職務経歴書を書いておくことをおすすめします。 と(偉そうに…)おすすめしていますが、私が帯同中に職務経歴書を書いたのは理由があってのことでした。 仕事を退職して、アメリカに行き、生活にも慣れ

          元駐妻の仕事さがし#05(職務経歴書)

          元駐妻の仕事さがし#04(動きだしてわかること 後編)

          こんにちは 元駐妻のかりのです。 私は今求職活動中です。 ハローワークに通い出し、まずは求職活動として職業訓練を受けようと決めました。ですが、見つけられず… 次に私はコーチングで仕事探しについて相談することにしました。 (コーチングについてはまた詳しく書きたいと思いますが、私は毎月一回コーチングを受けています。その時に気になることを相談していますが、今回は仕事探しについてしました。) その時に、自分の仕事探しのゴールをざっくり決めました。自分の実力や、環境については一旦

          元駐妻の仕事さがし#04(動きだしてわかること 後編)

          元駐妻の仕事さがし#03(動きだしてわかること 前編)

          こんにちは。 元駐妻の、かりのです。 突然ですが質問です。 みなさんは思いついたらすぐに動けるタイプですか。 私は違います。思いついてもいろいろ考えすぎて動けなくなるタイプです。(すぐ動けるタイプに憧れます) 仕事探しもまさにそうです。 仕事はみつけたい。でも、でも、でも… と一人で不安なことや、根拠のない想定ばかり考えてしまい、何からとりかかれば良いかわからなくなってしまいました。 でも、とりあえず動き出してくると見えてくることがありますよね。 今回の求職活動では、

          元駐妻の仕事さがし#03(動きだしてわかること 前編)

          元駐妻の仕事さがし#02(失業認定日)

          こんにちは。 元駐妻の、かりのです。 私は現在仕事を探しています。 日本に戻ってきてから、雇用保険受給延長(※)を解除して、失業給付金を受け取る手続きをしました。 ※海外帯同に伴う雇用保険受給延長についてはこちらに書きましたした↓ 手続き後、7日間経過した後に、失業給付金の支給が開始されます。さらにそのあと約20日後が失業給付金認定日になりました。 コロナ禍以前は、雇用保険説明会を受けて、その後、最初の失業認定日という流れのようでしたが、手続きをした2021年4月時点

          元駐妻の仕事さがし#02(失業認定日)

          習い事(オンラインヨガ)

          こんにちは。かりのです。 私は週に3〜4回オンラインのヨガを習っています。noteでも記事を書かれているワーママはるさんのやっているオンラインヨガです。 アメリカに住んでいた頃から始めました。 アメリカでは時差の関係で14時30頃にやっていましたが、今は早朝5時30にやっています。 日本に戻ってきて嬉しかったのは、はるさんの「おはようございます」という言葉がしっくりくる時間帯で受けられるようになったことです。そして、他の参加者の方とも早朝の時間を一緒にシェアできてると思

          習い事(オンラインヨガ)

          元駐妻の仕事さがし#01(雇用保険受給延長)

          こんにちは。かりのです。 私は今年の春に夫の海外赴任の帯同から戻ってきました。私は帯同するまえは、IT関係の会社で正社員で働いていました。 日本に戻ってきたら仕事を見つけて、また働きたいと考えていました。そして、退職に伴う各種手続きを調べていたら、家族の海外帯同に関連して退職する場合には「雇用保険受給延長」が受けられることを知りました。通常退職後、1年以内に失業給付金を受け取らなければいけませんが、事由によっては受給する時期を延長することができます。(失業給付金の受け取り開

          元駐妻の仕事さがし#01(雇用保険受給延長)