見出し画像

心理学の境界線は目に見えないから、視覚化が必要なので、整理しました

こんばんは。

僕らは自他の区別がつくから、他人の物を盗んだりしませんよね。

けれど、心理学の境界線は目に見えないし、抽象的なルールを状況に応じて具体的に考える必要があるから、苦手な方もいます。

この記事のサムネイルみたいに——

全員同じ箱庭で暮らしていれば目に見えますが、そうもいきません。

さらに、「ご夫妻」「ご家族」「友達」「同窓生」「仕事仲間」「町内のご近所」みたいな、無数の「我々」という関係性もあります。

自他を「責任」で線引きするから、複数や多数の「我々」の境界線を持ちつつ、「個人の自由、例えば自分で選んで決めること」に口出しさせない・しないことも大切です。

僕らは幼稚園や保育園の頃からたくさん練習して、無意識に判断できるくらい慣れています。

不慣れな人もいます。
良い人だけどお節介になるとか、結婚して義理の家族との距離感が近くて辛いとか、境界線で考えると、だいたい整理できます。

ポイントは、その感情も不安も何もかも、誰の持ち物で、誰が責任を負うかが目安です。

結論

人によって、どう説明すると分かりやすいかは異なるので、いくつか例をまとめました。

例えば繊細な方は、境界線で考えると相手の問題だと分かり、お気持ちが楽になると思います。

全てを説明できる完璧な概念ではないけど、客観視と併用すると効果的ですね。それではまた👋


この記事を書いた人


サポートする値打ちがあると考えて下さって感謝します! 画像生成AI学んでるので、その費用にさせて下さい。 新書を一冊読むことよりお得なnote目指してます。