マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学第1学期

30
ポジティブ心理学を学んでみたい方のために。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

(連載)ポジティブ心理学 第9回「楽観主義と悲観主義 その2」

(連載)ポジティブ心理学 第9回「楽観主義と悲観主義 その2」

前回に続き、今回は「楽観主義」と「悲観主義」についてです。
前回はこちら↓

前回「生まれ持って悲観主義の人はいる」ので、無理をせず自分らしく、時には「防衛的悲観主義」の流れで物事を考えることで、成功にもつながりやすいくなるというところで話が終わりました。

でも、やっぱり悲観主義を楽観主義に変えていきたいと思う人もいるでしょう。
楽観主義の方が幸福を引き寄せやすいのは確かです。
さて、いったいど

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第11回「足りないピースが気になる」

(連載)ポジティブ心理学 第11回「足りないピースが気になる」

こんにちは。
今日の気分はいかがですか?
前回おすすめしました「マインドフルネス瞑想」やってみましたか?
そして何か変化は起こりましたか?
続けることで変化が目に見えるようになりますのでぜひ引き続きやってみてくださいね!

今回のタイトルは「足りないピースが気になる」
いったいどんなことでしょうか?
早速ですが、始めていきますね。

そうそう、皆さんに共有です。
ポジティブ心理学の提唱者のマーティ

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第13回「認知の歪み」

(連載)ポジティブ心理学 第13回「認知の歪み」

ポジティブ心理学の連載も13回目となりました。
いつも読んでくださっている方、本当にありがとうございます。
生活の中でお役に立ててますか?
少しでもお役に立てていたら嬉しいです。

さて、このところ、最強の大寒波、なんてお天気の話題があった時に
「えー、寒いの嫌だなぁー」と、ちょっとだけ私もネガティブな気持ちになりました。
雪が降ったら歩きづらいし、電車のダイヤも乱れるし、通勤通学が大変で、外に出

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第14回「ポジティブなふりをしてませんか?」

(連載)ポジティブ心理学 第14回「ポジティブなふりをしてませんか?」

前回から「ネガティブ感情」への向き合い方について書いています。
前回は「ネガティブな感情は事実を歪んで認識することで引き起こされることもある」ということ、「認知の歪み」についてでした。

今回は「ネガティブ感情」への対処の仕方に少し触れてみたいと思います。

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 「次のステップへ行く前に」

(連載)ポジティブ心理学 「次のステップへ行く前に」

ポジティブ心理学について書き始め、次が13回目でしょうか。
まだまだ話は尽きませんので、どうぞお付き合いください。
そして、ぜひ生活の中でヒントとして使ってくださいね。

ポジティブ心理学の良いところ(私が思う良いところ)は
普通、心理学ってどちらかというと「心が怪我をしている人の怪我を治す」
ものですが、ポジティブ心理学は「心が怪我をしないように、自分の心を健やかに育てる」心理学なのが良いところ

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第12回「ボジティビリティはツールである」

(連載)ポジティブ心理学 第12回「ボジティビリティはツールである」

前回は「ネガティブバイアス」についてのお話でした。
今回は「ネガティブ」と真逆の「ポジティブ」についてのお話です。
「ポジティブ」についての研究ってまだ始まって日が浅いんですよね。
まだまだ人のポジティブ感情については研究が進んでいくのでしょう。
初めて研究したのはバーバラ・フレドリクソンと言われています。フレドリクソンは研究を進めていくうちに6つの事実を見つけたそうです。

ポジティビリティとは

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第10回「ポジティブな気持ちを味わう」

(連載)ポジティブ心理学 第10回「ポジティブな気持ちを味わう」

しばらくくもりが続いてましたが、今日はいいお天気です。
空がくもっていると、無意識になんとなく心が沈むことってありますよね。
今日はそんな時でも「ポジティブな気持ちを味わう」方法も含めて書いていこうと思います。

今回から数回に渡り「ヘドニア」領域の幸福について連載していこうと思っています。
「ヘドニア」についてお忘れの方はこちらで復習を↓

さて、本題に入ります。
ここ数年で「マインドフルネス」

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第8回「楽観主義と悲観主義」

(連載)ポジティブ心理学 第8回「楽観主義と悲観主義」

前回は「幸福」と「お金」には何か関係性があるのか?というお話でした。

今回はガラリと変わって
「楽観主義」と「悲観主義」についてです。
あなたはどちらに当てはまる、と自分で思いますか?
文字を見る限り「楽観」の方がなんだか幸福度が高いイメージですよね。
だから楽観的に当てはめたい、、、そう思う人も多いでしょう。
でも、生まれつき悲観主義な傾向が強い人って、いるんです。

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第7回「お金と幸せは関係あるの?」

(連載)ポジティブ心理学 第7回「お金と幸せは関係あるの?」

前回はポジティブ心理学の「核」ともいえる「PERMA(パーマ)」についてのお話でした。

1 ポジティブな感情(Positive emotion)
2 熱中(Engagement)
3 人間関係(Relationship)
4 意義(Meaning)
5 達成感(Achievement)
この5要素が幸福の要素、ということでした。

さて、今回は「幸福」と「お金」には何か関係性があるのか?というお

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第6回「PERMA」

(連載)ポジティブ心理学 第6回「PERMA」

前回、前々回は「ヘドニア」「ユーダイモニア」についてでした。
「今心地よく感じる幸せ」も「生きがいとなる幸せ」もどちらもバランスよく持っていることが幸福な状態に導く、という話でした。

今回はポジティブ心理学の「核」ともいえる「PERMA(パーマ)」についてです。

幸せを構成する要素「PERMA」

心理学者のマーティン・セリグマンは幸福を構成する要素として以下の5つを挙げました。

1 ポジテ

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第5回「幸福のハンバーガー」

(連載)ポジティブ心理学 第5回「幸福のハンバーガー」

毎度ありがとうございます。
本日は新年初の「ポジティブ心理学」記事となります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

前回は「ヘドニア」と「ユーダイモニア」についてのお話でした。
今回はその補足となりますのでちょっと短め。
なので最後までお付き合いください。

4種類のハンバーガー

「ハーバードの人生を変える授業」の著者としても有名な心理学者タル・ベン・シャハーは幸福について、ハンバーガーに

もっとみる