見出し画像

毒親、虎親、怪獣親

Netflixの「ジェニファーのしたこと」(2024年4月10日公開)が人気となり、「タイガー・ペアレンツ」が英語圏であらためて話題になっていた。

「ジェニファーのしたこと」は、カナダ在住の親子で起こった殺人事件のドキュメンタリー。両親が銃撃され、娘が生き残った。

ベトナム系移民の両親の、娘(ジェニファー)にたいする厳しい教育が、ひとつの背景になっている。

The nuanced and complicated issue of Jennifer’s parents’ “tiger” parenting barely gets a mention.


タイガー・ペアレンツとは、中国人、あるいは東南アジアに特徴的な、子供の教育に厳しい、過干渉の親を指す。

中華系アメリカ人で法学者のエイミー・チェアの著書「Battle Hymn of the Tiger Mother」(原著2011年 邦訳『タイガー・マザー』)から広まった言葉だ。

背景には、儒教の伝統があるとされている。


「タイガー・ペアレンツ」のアメリカ版としては「ヘリコプター・ペアレンツ」(ヘリコプターで上空から子供を監視するように干渉する親)という言葉がある。


そういう言葉としては、日本人なら「教育ママ」を思い浮かべる。

そう、「Kyoiku mama」のほうが、エズラ・ヴォーゲルの「ジャパン・アズ・ナンバーワン」(原著1979年)などで、「タイガーマザー」より先に世界的に知られている。

 

実際、「タイガーマザー」は、「キョーイクママ」と同じような概念だと英語圏でとらえられている。


日本では、「毒親」という言葉がよく使われる。

これは、スーザン・フォワードの「Toxic Parents」(原著1989年)の
邦訳『毒になる親』(1999年)から広まった。

「毒親」には、過干渉の「タイガーマザー」「キョーイクママ」も含まれるだろうが、ネグレクトなども含まれる。もう少し広い概念ということになる。

「Toxic Parents」という言葉は、英語圏でそれほど使われていないように思う。

日本でいう「毒親問題」は、英語圏では、ナルシシスティックな親の問題(そのため子供の自尊心が育たない)ととらえられることが多いのではないか。


つまり「毒親」では、親の側の人格異常が問題で、行き過ぎた教育熱心を特徴とする「タイガーマザー」「キョーイクママ」とは一応、別概念だろう。

これもNetlixの新作、スペインの実話をもとにしたドラマ「アスンタ・バステラ事件」(4月26日公開)に登場する、殺された娘「アスンタ」の母親が、「自己愛性人格障害」だと言われている。


ちなみに、学校などのクレイマーとなる「モンスターペアレント」は、向山洋一の造語(和製英語)だ。

だが、2008年のドラマ「モンスターペアレント」(フジテレビ系、米倉涼子主演)が輸出されたことで、この概念はアジア全域、とくに香港で広まった。中国語で「怪獸家長」と呼ばれ、「香港キッズ Hong Kong kids」(家族に依存しすぎる子供)などの言葉も同時に生まれている。


この「モンスターペアレント」も、「タイガーペアレンツ」「キョーイクママ」と関連して使われているようだ。


子育ては、むかしはもっと単純だったはずだが、近年は精神医学風の概念が氾濫し、親にとって厳しいものになっている。

「育て方」が、あとで子供に糾弾されるおそれがあるのだ。


斉藤学が言うように、こうした傾向は「アダルトチルドレン論」に始まり、日本ではそれが「毒親論」に収れんしていったのだろう。

子供にとっては、こうした概念で、自分のマイナス面を親のせいにできる。

それでなくても、教育の高コスト化が進んでいる。こうした言葉がふえるほど、ますます子育ての意欲が減退していくだろう。



<参考>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?