良いポリコレ、悪いポリコレ
「ポリコレは脳の認知機能を低下させる」という記事が少しバズってたけど。
ポリコレは脳の認知機能を低下させるようです。
米国のテキサスA&M大学(TAMU)が2022年に報告した研究によれば、人間がポリコレ(特定の人々に不快感を与えないための配慮)に基づいた言動を行った場合、脳の認知機能が低下し、私生活の質が棄損される可能性が示されました。
ポリコレは脳の認知機能を低下させると判明!(ナゾロジー 2024/10/13)
でも、この記事が参照している英文記事(2022年のもの)を読むと、見出しから想像させる内容とは、少しニュアンスがちがう。
ポリコレが認知機能を低下させる、という結果が出たのは事実だけど、それは、職場でのポリコレの「コスト」を測る研究なのね。
これは、経営学(business administration)の先生方がやってる研究なわけです。そういう限定的な分野の知識であることを認識する必要がある。
「職場で、同僚の気持ちを害する可能性のあることは、一切言わないように、しないように」
と指導されたら、労働者の疲労は、指導されないより、増す。
という研究結果は、まあ、当たり前でしょう。
ポリコレの導入は、管理の強化であるとともに、労働の強化だからね。
通常の仕事の上に、「気を遣う」という仕事をやらされている。
こういう、普通に考えれば当たり前に予想できることでも、ちゃんと統制された実験で結果を出すのが学問だ、というのはわかるけどね。
労務管理上は、もし職場にポリコレを導入したら、それにともなう追加の疲労感をいやすための、何らかの施策が必要になる。そうしないと、パフォーマンスが落ち、疲労が別の被害を生む可能性もある。
でも、どのような施策が適当か、というところまでは、この研究は示唆していません。
私が興味を惹かれたのは、元記事には、逆の結果が導かれた研究も紹介されていることです。
研究誌に報告された他の実験では、ポリコレが、男女混合グループにおいて、よりクリエイティブな結果を出せることも示されている。
(That study, published in Administrative Science Quarterly, found evidence that political correctness among mixed-sex work groups was positively associated with creative output. Teams exposed to political correctness norms tended to generate a higher number of divergent and novel ideas compared to control groups.)
ポリコレのビジネスへの影響に関する研究では、今のところ、プラスとマイナスの両方が言われている、ということです。
学者ではない私の勘で言うと、
「性で差別するな」
という「禁止」タイプのポリコレは、ただ抑圧的で疲れさせるだけだけど、
「性を無視しろ」
という、従来の枠を壊す、積極的行動を促すメッセージなら、生産性があるのではないか。
適切な例かは分からないけど、たとえば、いつも職場で同性だけでランチを食べているなら、男女混合でランチしてみる、とか。そういうところから、クリエーティブなアイデアが生まれる可能性はある。
*
そうは言っても、一般的な意味での「ポリコレ」には、私は反対だけどね。
上の話題と離れて、選挙が始まったから言っておくと、
「差別主義者」
とか、
「パワハラ体質」
とかいう言い方を、やめていただきたい。
政治家に、「主義者」「体質」といったレッテルを貼るのは、極力慎重に願いたいね。
「ポリコレ」は、もとは毛沢東の言葉だと言われるけど、基本的には「既成権威や権力の価値の引き下げ」に関連していると思います。基本的に左翼的。文化大革命的。そこが「政治的」であるゆえんですね。
それにいい面があることを認めた上でも、ポリコレは、やっぱりこの世からなくしてほしいけどね、私は。
<参考>