見出し画像

【無料】中小企業診断士 過去問解説 財務・会計 令和元年(2019年) 問8

こちらの記事は一問一答の簡易版です。
クリア出来たら、♡クリックお願いします。
(スキル習得の自己確認でご活用ください。♡:誤答、♥:正答)

☁問題

🔍解説

❓キーワードチェック

決算に当たり、期首に取得した備品 1,200 千円(耐用年数 4 年、残存価額ゼロ)に ついて定額法で減価償却を行った。しかし、この備品の税法上の耐用年数は 6 年で あった。このとき、計上される繰延税金資産または繰延税金負債の金額として、最 も適切なものはどれか。なお、法人税等の実効税率は 30 %とする。また、期首に おける一時差異はないものとする。

ア 繰延税金資産:30 千円
イ 繰延税金資産:70 千円
ウ 繰延税金負債:30 千円
エ 繰延税金負債:70 千円

💯解説

決算に当たり、期首に取得した備品 1,200 千円(耐用年数 4 年、残存価額ゼロ)に ついて定額法で減価償却を行った。しかし、この備品の税法上の耐用年数は 6 年で あった。このとき、計上される繰延税金資産または繰延税金負債の金額として、最 も適切なものはどれか。なお、法人税等の実効税率は 30 %とする。また、期首に おける一時差異はないものとする。

期首に取得した備品 1,200 千円(耐用年数 4 年、残存価額ゼロ)のとき、
定額法で減価償却すると、当期計上できる減価償却費は300千円

1200千円 ÷ 4年 = 300千円

しかし、税法上の耐用年数は6年であるため、税法上の減価償却費は200千円である。

1200千円 ÷ 4年 = 300千円

よって、100千円の損金算入超過額が生じる。これに、実効税率30%を乗じた金額30千円の繰延税金資産が生じる。

したがって、回答は…


ア 繰延税金資産:30 千円
イ 繰延税金資産:70 千円
ウ 繰延税金負債:30 千円
エ 繰延税金負債:70 千円


☀解答

よって、答え💯は『ア』となる。

参考

一時差異

ここまで読んでいただきありがとうございました!
読みにくい、わかりにくいところがあればコメントお願いします<(_ _)>

更新頻度上げてほしいコンテンツにはジュース一本分のサポートお願いします!

#中小企業診断士 #過去問 #解説 #試験日 #試験 #2019 #2021 #2022 #財務会計 #タダスキルライブラリー #図解 #最近の学び #資格 #資格試験 #勉強 #教育 #ビジネス #経営 #スキル #確定申告 #経理
#原価計算 #節税 #減価償却 #仕分け #補助金

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?