マガジンのカバー画像

幸せな結婚生活を過ごすためのお金の話

59
1歳と3歳の娘を持つじゅんこママが、子どもの教育費、住宅ローンの返済、老後資金、将来に対するお金の不安解消法をあなたに教えます。
運営しているクリエイター

#結婚

あなたの過ごす4年間のうち1ヶ月は探し物をして終わる

あなたの過ごす4年間のうち1ヶ月は探し物をして終わる

あなたの過ごす4年間のうち1ヶ月は探し物をして終わる

「Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる 」第1章25ページを読んで、私は2011年にこんまりメソッドに出会い家はもちろん職場の片付けを実践したおかげさまで、この10年間で2ヶ月と2週間の自由な時間を手に入れることができたと嬉しくなりました。

1歳と3歳の娘2人がいて忙しい中でもほとんど探し物をすることはありません。最近

もっとみる
仕事が行くのが嫌だなと悩んでいる時間がもったいない

仕事が行くのが嫌だなと悩んでいる時間がもったいない

あなたは日曜日の夕方になるとこんな症状を抱えていませんか
• 憂鬱な気分になる
• 不安を感じる
• 眠れない
• 涙が出る
• 頭痛がする
• 胃が痛い
• 吐き気がする
• 身体がだるい
• 熱が出る
これが1つでも当てはまる場合はサザエさん症候群かもしれません。
サザエさん症候群とは、 日曜や休日の夕方から夜にかけて「休暇の終わりと仕事の始まりを実感し憂鬱になる」状態を指す言葉。
日曜夕方1

もっとみる
残業時間月45時間は労働基準法違反

残業時間月45時間は労働基準法違反

働き方改革により、2017年に月末の金曜日15時で業務を終了して買い物や旅行に行ってもらおうという個人消費喚起のためのプレミアムフライデーや大企業ではノー残業デイを設けたりしています。

また、新型コロナウイルス感染拡大でリモートワークや在宅ワークというものが広く知られるようになりました。

毎日のニュースを見ていると働き方改革というものは進んでいると感じるかもしれませんが、スーパーやコンビニやア

もっとみる
いつもイライラ集中できないスマホのせいです!

いつもイライラ集中できないスマホのせいです!

前回あなたは1日2時間スマホに支配され自由な時間を奪われているというお話をさせていただきました。では具体的にどのようにすればスマホの利用時間が減らせるのかじゅんこママが実際に実践してみたことをお伝えせていただきます。

・帰宅後すぐにスマホを充電器にさして見えない場所に置く

マコームズ・スクール・オブ・ビジネス」のエイドリアン・ワード教授の研究チームは800人のスマートフォンユーザーを対象に、例

もっとみる
婚活はクリエイティブアボイダンスという罠がある

婚活はクリエイティブアボイダンスという罠がある

26歳の時に30歳までには結婚して35歳までには必ず子ども2人子育てするという目標を立てて、婚活をしていました。26歳の私にとってはお店を開業して月収100万円達成させるよりも結婚して出産して無事に元気な赤ちゃんを育てることの方が難しいことだと感じていました。

なぜなら、例えば月収100万円の収入が欲しいとします。当時整体のお店を開業していたので達成しようとしたら1回5000円×200人=100

もっとみる
あなたは1日2時間スマホに支配され自由な時間を奪われている

あなたは1日2時間スマホに支配され自由な時間を奪われている

内閣府の調査によると高校生のスマホの利用時間は248分という衝撃的なデータが出ました。えっ!4時間もスマホを見ているということは寝る時間何時になるの?幼い娘を持つ母としては将来が不安になりました。

私が高校生だった平成の時代でも女子高生たちの携帯やメール依存は社会問題とされていました。令和の女子高生の親世代はポケベルから携帯電話にコミニュケーションツールが変わる頃ですので、親自身も食事をしながら

もっとみる
朝一メールをチェックしないと、仕事で重要な案件の返事が遅れて相手に怒られたらどうするの?

朝一メールをチェックしないと、仕事で重要な案件の返事が遅れて相手に怒られたらどうするの?

朝一のメールをチェックするなというとこういう質問がよく出ます。でも、これは朝一番にすぐに対応しないと怒鳴られるような取引先と今後も取引したいでしょうか?

すぐやれすぐ来いなどの横柄な態度の取引先の案件が例え10億円であっても、いろいろなことで無理な要求が続き他の仕事にも支障が出てきます。そういう取引先は相手から断ってもらいましょう。

ただ、そもそも朝一ですぐに対応しないといけないような仕事のや

もっとみる
メールやLINEを朝一番に確認してはならない

メールやLINEを朝一番に確認してはならない

朝起きてメールやLINEのチェックをしていませんか?
朝の目覚ましアラームをスマホでしている人が増えてきました。
目覚ましが鳴り止めてそのままLINEのチェックをするのがなぜ良くないのかというとまずスマホの画面の光は人工的な光です。これを一番最初に浴びるよりも、日光を浴びることにより体内時計をリセットさせることができます。
ヒトの体内時計は25時間周期といわれています。
その周期にはメラトニンとう

もっとみる
第2章時間がないなら時間を作ればいい

第2章時間がないなら時間を作ればいい

億万長者やどんな成功者でも1日24時間であるというのはみんな平等です。でも、私は今日も投資やお金の勉強をやろうと決めているのに本を開いてそのまま寝てしまうなんて体験あなたにもありますよね。投資や人生において成功するためには時間をどう有効活用するかにあります。

逆に言えば今お金がなくても、モテなくて彼氏や彼女がいなくても、何も才能もなくやりたいことが見つからなくても、自由な時間を確保すれば人生を劇

もっとみる
やらない言い訳は無限に出てくるのはなぜ?

やらない言い訳は無限に出てくるのはなぜ?

社会人になるまで彼氏がおらず恋愛偏差値も顔面偏差値も普通以下のじゅんこママが26歳で30歳まで結婚すると決めて婚活をスタートして29歳で結婚して35歳の今では2人娘に恵まれるという目標を達成するためにどんな犠牲を払い自分の自由な時間がなくなろうとも目標を達成するためには手段を選ばず行動する。というマインドチェンジできたのは、クリエイティブアボイダンスという脳の仕組みがあることを整体&パーソナルトレ

もっとみる
人が言い訳するのは理由がある

人が言い訳するのは理由がある

貯金や婚活やダイエットなど今年こそは○○するぞとお正月に目標を立てたにも関わらず、なぜ人は言い訳ばかりしてスタートできないのか?それは目標設定自体に無理があるプランであることがあります。

私自身「からだとココロがときめく婚活のすすめ」という絵本を2015年に書いて整体のお店に来るお客様に配っていた時に私は、いつか本を出せる作家になりたいなと考えていました。今は婚活中で彼氏ゲットするために活動中だ

もっとみる
結婚は人生の墓場かはお金次第

結婚は人生の墓場かはお金次第

昭和の時代は給料は妻に丸投げで家計なんかわかんねーというお父さんがほとんどでしたが、令和の時代はお小遣い制はあるのかさっそくネットで調べてみました。

「dジョブスマホワークの既婚女性ユーザー500人」にアンケート調査によると自由に使えるお金として毎月決まった額を受け取る小遣い制。調査では過半数の家庭が小遣い制を採用していると回答しましたが、44.4%が小遣い制ではないという結果になりました。

もっとみる
有形資産<無形資産を増やすことって何?

有形資産<無形資産を増やすことって何?

貯金100万円欲しいのに貯金する気がないのはなぜ?という文面に出てきた有形資産と無形資産についてもう少し詳しく知りたいのでという質問がありましたので解説の方をさせていただきます。

資産100億円を持つ人でもない限り、結婚するとお金は必要だよね。という想いが芽生えてきます。いつかは結婚すると決めている独身の人も今もしも貯金が100万円なければ、私はぼくはお金がないから結婚できないかもと不安になると

もっとみる
貯金100万円ある自分はどんなことができる?

貯金100万円ある自分はどんなことができる?

貯金できない人の5つの特徴の中で3のそもそも貯金する気がないというお話をさせていただきました。なかなか貯金できないあなたに向けたワークを実際にじゅんこママがやると下記になります。

貯金100万円ある自分はどんなことができる?
・幼稚園の入学費や月謝を払う口座に入れておくことで、未払がならないように安心できる
・夫が安心して住宅ローンが借りれた
・病気やケガをした時に役に立ちそう
・冷蔵庫やスマホ

もっとみる