マガジンのカバー画像

雑記

16
良い雑記を目指したい。 "良い雑記"とは、読者にとって有益な情報や視点を提供し、作者自身の思考を整理する役割を果たすものを指します。具体的には以下のような特徴があります: 1…
運営しているクリエイター

記事一覧

2GBのメモリを持つVPSでは何ができるのか

2GBのメモリを持つVPSでは何ができるのか

私の事務所での開発を支えている超最先端の基幹技術である仮想プライベートサーバーの契約更新が近づいてきたため、スペックの見直しを行うことになりました。

そこで、改めて2GBのメモリでは何ができるのかを調べてみました。

2GBのVPSでできることウェブホスティング

個人ブログや小規模なウェブサイト:WordPressなどのCMSを使用して、個人ブログや小規模なビジネスサイトを運営するのに十分です

もっとみる
UXを無限スクロールにすべきか

UXを無限スクロールにすべきか

Webサービスを企画開発しています。
そこでこのタイトルの件について考えることになりました。

検索でヒットする件数が多い検索結果ページを、無限スクロールにするか、ページネーションにするか。

Geminiの一般的な回答を参考にしつつ、無限スクロールを採用しているサービスを見てみることにしました。

ケース1:情報量が多い商品一覧ページ

無限スクロール方式

メリット

ユーザーは興味のある商品

もっとみる
GASで日本企業個別銘柄の株価を自動更新するシートを作った

GASで日本企業個別銘柄の株価を自動更新するシートを作った

スプレッドシートのApps Scriptでライブラリを使います。

1Mc8BthYthXx6CoIz90-JiSzSafVnT6U3t0z_W3hLTAX5ek4w0G_EIrNw

これはParserという、スクレイピング処理に特化したライブラリのようです。
つまり、日本企業の株価を東証のサイトから(Googleファイナンスから)スクレイピングすることで自動更新されるシートを作るということです

もっとみる
「DNSを移管する」とは、たぶん「骨を骨折する」のようなことを言っている

「DNSを移管する」とは、たぶん「骨を骨折する」のようなことを言っている

DNSとは

インターネットではコンピューターを識別するためにIPアドレスを使用しています。IPアドレスは4つの数字の羅列で、以下のようなものです。

しかしこれでは何に使われているかわかりません。

そこで、インターネットではドメイン名という名前をつけてわかりやすくしています。IPアドレスとドメイン名を相互に変換する仕組みをDNS(Domain Name System)といいます。

サーバー移

もっとみる
srcとはsourceのこと

srcとはsourceのこと

プログラミングで使う「src」とは「source(ソース)」の略語のようでした。

source【名詞】ソース、〜元(送信元など)

意味合い的にはアウトプットする「元データ」ということですね。

わかりそうでわからない。

プログラミング必須英単語というものがあるらしい。
これを覚えよう。

https://progeigo.org/learning/essential-words-600-pl

もっとみる
デスクトップにディレクトリを作るのだって一苦労だ

デスクトップにディレクトリを作るのだって一苦労だ

ローカル環境でコーディングをしようとしたところ、

PS C:\xxxx\xxxx> cd desktopcd : パス 'C:\xxxx\xxxx\desktop' が存在しないため検出できません。

なんとこの時点で挫折!?

コンピュータにデスクトップがないらしい
この時代にそんなことがあるのか?

これはWindowsのOneDriveの設定の問題で、
デスクトップ(概念)がローカルではな

もっとみる
プログラミングはなぜ稼げるのか

プログラミングはなぜ稼げるのか

プログラミングの「稼ぎやすさ」について考えてみました。

「稼ぎ」とは「金額のトップライン」とする。
「やすさ」とは「同じ金額の売上を再現することの簡単さ」とする。

納品を基準にできる

有限の時間ではなく青天井の成果で対価を取れる。
カンニング前提のテストで合格点さえ取れれば良い。
つまり知っていれば再現しやすい。

できない人が多い

そのため発注側は難易度を正しく評価できない。
金額につい

もっとみる
有人操縦で速いか、遅いけど無人操縦か、どっちが良いのか

有人操縦で速いか、遅いけど無人操縦か、どっちが良いのか

今更ながら、トップガンマーヴェリックを観た感想です。

現代のパイロットが敵を見たことがないというのは風刺的でした。
また前作もそうですが、敵が何者なのかわからないのが微妙に怖いのです。(敵がどこの国なのかというのは作品において重要ではないのと、世界中で公開するものなので配慮あってだと思います。)

物凄い飛行技術を繰り出すパイロットはもういなくなるのかもしれません。

だとしても、今日ではない。

もっとみる
頭痛が痛い

頭痛が痛い

近ごろ、寝起きで頭が痛いのです。

そこで色々調べて見ました。

その結果、

なぜ頭が痛くなるのかについて、人類は未だ明確な答えは出せていない

ということがわかったのでした。 ※出典

頭痛そのもののメカニズムは以下のようです。

脳の血流が悪くなり、血管が拡張され、それが脳神経を刺激する →頭が痛くなる

それなら、脳の血行を改善することが考えられる打ち手になりそうです。

そこで脳血流が低

もっとみる
ハーフマラソンを走って感じたこと

ハーフマラソンを走って感じたこと

そもそも何で、21kmを「ハーフマラソン」と言うんだろうか。

42.195kmが「フルマラソン」なら、21kmを「マラソン」という競技名にして、「ハーフ」という下の階級っぽく見えないようにしてほしいものです。

スパルタンだったら21kmは1番スパルタなカテゴリです。

それはさておき、完走したので感想を書きたいと思います。

ペースは途中でわからなくなるもの

最初こそランニングウォッチを見な

もっとみる
確定申告の手順をまとめた

確定申告の手順をまとめた

今年はじめて確定申告を行います。
Perplexity(GPT-4)の出力に沿って、ソースを見ながら調べてみました。

いつまでに、何をすればよいのか、表形式で出力してください| ステップ | 内容 | 期限 |
| --- | --- | --- |
| 1 | 必要書類の準備 | 2月16日まで |
| 2 | 確定申告書の記入 | 2月16日から3月15日まで |
| 3 | 確定申告書の提

もっとみる
LLMが出力したコードをレビューする

LLMが出力したコードをレビューする

プロンプトランダムな1000個の要素が入る配列を用意してバブルソートで昇順に並び替えるPythonコードを生成してください。

GPT-3import random# ランダムな1000個の要素を持つ配列を生成array = [random.randint(1, 10000) for _ in range(1000)]# バブルソートを定義def bubble_sort(arr): n =

もっとみる
FlickrAPIで画像を一括取得する

FlickrAPIで画像を一括取得する

環境はGoogle Calboratoryです。
画像認識モデルの学習のなかで登場した技術ですが、この時点でかなりすごいんじゃないかと思い備忘の投稿です。

!pip install flickrapi

FlickerのAPIのライブラリをインストール

import osimport timefrom urllib.request import urlretrievefrom flickrap

もっとみる
あえて年末に、3か月間の目標を立てる

あえて年末に、3か月間の目標を立てる

タイトルに「あえて」とつけていますが、この時期にやることといえば「この1年間の振り返り」もしくは「来年1年間の目標設定」ではないでしょうか..?
私も昨年末までは毎年そうしていました。

しかし、真実に気がつきました。

それは1年の時間軸は人間にとっては長いということです。

ここで「長い」ということは「やりたいことをするためにたっぷり時間を使える」ということには意外とならず、「やりたいことを忘

もっとみる