見出し画像

疲れたらアロマと炎がオススメです。

おはようございます。
ままのすけです(*´▽`*)

このところ、noteの書き出しが
いつも忙しい、、、コレばかりで
ちょっと悲しい母です><

6年前もちょうど同じ状況で
適応障害になりました><
(3か月で治りましたが(∀`*ゞ)エヘヘ)

「母さん、大丈夫(・・?」
『ままのすけさん、大丈夫(・・?』

とむすめちゃんや同僚、上司からも
心配されているのですが
今のところ大丈夫(´∀`*)ウフフ

ホントはお仕事辞めちゃえばいいのは
わかっているけど
あと1年はむすめちゃんの学費が必要だから
頑張らないといけないし、、、

うちの部署のみんなが同じ状況なので
見捨てていくこともできません><

なのであと1年はこの状況でも
心を保っていかなくちゃ!!です!(^^)!

そんな忙しい毎日でも
なんとかなっているのは、、、

ちょっとした楽しいことを
毎日の中に取り入れるのが
習慣になったおかげ(´∀`*)ウフフ

ネガティブとポジティブの黄金比
1:3 コレを守って毎日を
すごしてみるとなんとか元気で
いられるものです(´∀`*)ウフフ

でも楽しいこと3つが
見つからないときもあって><

そんな時は一日の終りに
アロマキャンドルをともして
香りを楽しむことで
今日のいいことのひとつに
しています(´∀`*)ウフフ

アロマコーディネーターの資格を
持っているので、おうちに
アロマオイルがたくさんあるのですが
567で人と会うことが無くなって
使う機会が減ってしまいました(;^ω^)

そこで余ったものは
もったいないけどキャンドルに
しちゃいます(*^^*)/

アロマキャンドルって買うと
いいお値段しちゃうけど
おうちにあるもので簡単に
お安く作れちゃうのでおすすめです(*´▽`*)

★ままのすけ流アロマキャンドルの作り方★

1.お誕生日やクリスマスのケーキに
ついてるろうそくをとっておく

2.「1」がたまったらお鍋に入れて溶かす

3.「2」の中のろうそくの芯を
 取り出して乾かしておく

4.溶けたらちょっと冷まして
 アロマオイルを入れる

5.空き瓶に「4」を入れて
取り出しておいた芯を真ん中になるように入れる

6.芯を割りばしで挟んで固定して
 固まるまで待つ

コレでアロマキャンドルは完成( *´艸`)

なかなかかわいい(#^^#)
自画自賛(∀`*ゞ)エヘヘ

古くなってしまったアロマオイルも
これなら捨てることなく
使いきれるので便利です(´∀`*)ウフフ

朝のちょっとした時間に作って
夜には使えるから楽ちん( *´艸`)

夜のヨガタイムに使うと
ステキな時間になっちゃいます(´∀`*)ウフフ

このアロマキャンドルは
香りでの癒しもあるけれど
実は炎にも癒しの効果が(´∀`*)ウフフ

炎って癒されますね(´∀`*)ウフフ

キャンドルの炎のゆらゆらには、
「1/fゆらぎ」とという効果があるのです(´∀`*)ウフフ

そよ風とかの自然のリズムと同じで
心臓の鼓動に近いから
リラックス効果がとっても高いのです( *´艸`)

疲れたらちょっとキャンドル、
これもおすすめのハピネスブースター幸福感増幅活動です( *´艸`)

良かったらやってみてくださいませ( *´艸`)

「母さん、このキャンドル
芯がずれてるけど・・・( 一一)」

・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
しまった、またやっちゃった
急いで作るとずれちゃうね(∀`*ゞ)エヘヘ

「真ん中にしないと
燃え残ってしまってもったいないよ(T_T)」

(ΦωΦ)フフフ そんな時は奥の手を!
小さく刻んで
最初に作ったときの余りろうそくの芯を
真ん中に刺して再生できるのです1

「・・・Σ(・ω・ノ)ノ!そんな技が!!!」

不器用な母でも楽しめる
アロマキャンドル、、、
あなたも作ってみませんか( *´艸`)

ろうそくやアロマオイルが余ったら
是非、やってみてくださいませ(。•̀ᴗ-)✧

本日も我が家のお話しにお付き合い
(人''▽`)ありがとう☆ございました

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

#やってみた

36,946件

あなたのサポートがむすめちゃんと母のおやつの支えです(^^)/ 頂いたサポートは『♥今日のはんぶんこ (ɔ ˘⌣˘)˘⌣˘ c)♥』で使います( *´艸`) はんぶんこしてほしいもののリクエストもお待ちしてます(^^)/