見出し画像

【本エッセンス】脳に悪い7つの習慣


2022/2/6

脳は、気持ちの持ち方や行動次第で、その働きを良くも悪くもできる。
人間が「 どんな環境に置かれ、どんな経験をしてきたか 」が脳の活動に影響する。

【 考える行為 】
① 視覚情報を脳が認識する
② 危機感・好き嫌い・言語や表情・意欲や自律神経が集合した部位で感情が生まれる
③ 情報を理解する
④ 情報が「 自分に有益か 」思考する
⑤ 情報の思考結果を判断する
⑥ 自分にとってプラスと判断した情報を処理する
⑦ 必要な情報を処理する

情報を取り込み、感情を付加し、理解し、思考する。
脳は、この一連の働きを経て、気持ちを考え、心や信念を含む概念をまとめる。

考えることで感情よりも複雑な「 心 」「 信念 」「 記憶 」が発生する。

「 信念 」は過去の記憶と情報を照合して生み出される。

人間の脳に長く残る記憶とは「 学習記憶 」「 運動記憶 」「 体験記憶 」というイメージ記憶である。

思考を要した記憶、主体的な行動 ( 心を込めて行った、ポジティブな感情を伴った )である。

人間は、体験記憶に引っ張られやすい傾向があり、体験記憶に基づいて判断する。

生きたい・知りたい → 科学
知りたい・仲間になりたい → 文化
生きたい・仲間になりたい → 宗教
生きたい → 家庭
知りたい → 教育
仲間になりたい → 会社

人間の脳にとっては興味を持つことがすべての始まりである。

理解力・思考力・記憶力のパフォーマンスを決めるのは感情である。好きなモノは自然と覚えて、嫌いなモノは覚えられない = 好きになること、ポジティブな感情でいることが状況を好転させる。

結果よりも、結果を期待することでパフォーマンスが上がる。

脳にとってのご褒美は「 嬉しい・楽しい 」という感情である。ネガティブ思考はマイナスにしか影響しない。ネガティブな思考をするくらいなら、無感情で考えないほうがいい。

  • 脳は生きていくために自分を守ろうとする ( 自己保存 )

  • 脳は一貫性を保てない情報を避ける ( 一貫性 )

脳の自己保存の機能として、自分の一貫性から外れている人を嫌いになる。
本来は、意見が違うというのは、人を嫌いになる理由にはならない。

( 脳の機能 ) 意見が違う → 自分の一貫性と異なる → 人が嫌いになる
( 理性の意識 ) 意見が違う → 自分に理解できない → 自分にとっての新しい価値観の発見

決断・実行を早くし、達成に向けて一気に駆け上がることが必要である。
目的を行動できるタスクに落とし込んだモノが目標である。
目的達成のプロセスに目標がある。

目的の明確化
具体的な行動
行動の期限
今日は何するか?

「 自分からやる 」という主体性を持って考えたり、行動したりしないと脳は活性化しない。

姿勢を正しく保つと、身体のバランスが整い、空間認知能が高まり、正確にモノが見え、思考力を発揮できる。

↓詳細↓


#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#脳
#脳に悪い7つの習慣
#読書感想文
#推薦図書

この記事が参加している募集

あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。