見出し画像

CHAGE&ASKA 1980年代後半から1990年代前半

CHAGE&ASKAの「全盛期」を言えば、1980年代後半から1990年代の前半この辺りになるのではないでしょうか。(特に1991年から1994年)

1987年の光GENJIへの楽曲提供から、1989年のASKAの渡英(ブログでは、小室哲哉の助言があったから実現したと語っております)
MULTI MAXを結成して、新たな音楽活動を始めたCHAGEと、お互いのソロ活動を経て、90年代を迎えます。

CHAGE&ASKA全盛期とは

1990年8月29日リリース「SEE YA」からのリカットシングルで
1991年1月30日リリースの「太陽と埃の中で」(50万枚以上の売り上げ)

1991年3月6日リリースのASKAのソロシングル「はじまりはいつも雨
6月5日リリースのソロアルバム「SCENEⅡ」がミリオン突破。

SCENEⅡ」は主にセルフカバー集でもあり、中でも1989年に高橋真梨子へ提供した「都会の空」が個人的には好きです。

1991年7月24日のドラマ主題歌「SAY YES」の大ヒット(282万枚)、10月10日リリースのアルバム「TREE」の200万枚以上の売り上げ

11月21日に「僕はこの瞳で嘘をつく」をシングルカット

1992年、第6回日本ゴールドディスク大賞受賞

1992年3月25日に「LOVE SONG」/「WALK」を2枚同時リリース。
1989年にリリースしたのですが、再リリース。
SUPERBESTⅡ」(269万枚)は、アジア圏も含めると300万枚以上の売り上げとなりました。

また、1992年7月1日にシングル「if」をリリース。
渡英し、音楽活動を。
10月10日にシングル「no no darlin」11月7日にはアルバム「GUYS」をリリース。

1993年、第7回日本ゴールドディスク大賞受賞

1993年の2月にUSED TO BE A CHILDとの一員として「僕らが生まれた あの日のように」を小田和正と作詞・作曲を担当する。

1993年の3月3日には、ドラマ主題歌(振り返れば奴がいる)「YAH YAH YAH」の大ヒット(242万枚
8月20日にはシングル「Sons and Daughters 〜それより僕が伝えたいのは」をリリース。
10月10日にはアルバム「REDHILL」、11月19日には、「You are free」/「なぜに君は帰らない」をシングルカット

また、日テレでのクリスマス番組

翌年の香港・台湾・シンガポールのアジアツアー敢行がワイドショーで取り上げられ、社会現象に。

1994年の8月3日リリース「HEART/NATURAL/On Your Mark」と11月16日リリース「めぐり逢い」のミリオン、富士急ハイランドでの15周年記念イベント、ミュージックステーション1時間スペシャル


1987年(昭和62年)

光GENJIに楽曲提供(STARLIGHTガラスの十代

3月には「SUPER BEST」リリース、「SALOR MAN」リリースです。
ASKAが結婚する。10月に「ロマンシングヤード」リリースです。

1988年(昭和63年)

光GENJIに楽曲提供(パラダイス銀河
飛鳥涼はこの年、日本レコード大賞作家となる。

1989年(昭和64年)(平成元年)

昭和が1月7日で終わり、元号が「平成」となる。
札幌でWALKの製作に入る。  

MVには、建設中の横浜ベイブリッジも見えますね。
1989年8月25日には、2枚組の10周年記念アルバム「PRIDE」をリリースしました。オリコンでは1位を記録。

続いて「LOVE SONG」をリリース。
TBS 音楽番組「ザ・ベストテン」では、北海道厚生年金会館から、Live中継されました。

8月に10周年記念アルバム2枚組「PRIDE」リリース

ASKAがロンドンに渡る。

1990年(平成2年)

光GENJIに楽曲提供(荒野のメガロポリス、Little Birthday )

CHAGE&ASKAでも「DO YA DO」をリリースこの年はこの1枚のみ。

アルバム「SEE YA」のリリース


1991年(平成3年)

CHAGE&ASKAにとって大きな転機となります。

1月に「太陽と埃の中で」がオリコンの累計売上枚数50.2万枚
ASKAのソロシングル「はじまりはいつも雨」がオリコンの累計売上枚数116.3万枚とミリオンセラーとなり、6月にはアルバム「SCENEⅡ」も同じくミリオンセラー。


7月にリリースした「SAY YES」が280万枚を超える、ダブルミリオン。
13週連続1位となります。

SMAPのデビュー曲(Can't Stop!! -LOVING-)が1位を取れなかったのがこれです。

 また、パロディにされることも多くなり、「CHAKE&YASKA 栄光の軌跡」これは「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば」のコーナーの1つでした。

10月にリリースした「TREE」も200万枚を超える大ヒットとなります。

11月には「僕はこの瞳で嘘をつく」をリリース

1992年(平成4年)

第6回日本ゴールドディスク大賞

スクリーンショット 2020-07-05 15.33.29

3月に「SUPER BESTⅡ」と「LOVE SONG」と「WALK」をリリース。今思えば、「SUPER BESTⅡ」だけ買っておけば、「LOVE SONG」と「WALK」を買うこともなかったのかなとも。当時の私は全て購入しました。

6月、ASKAがロンドンに渡る。
11月リリースの「GUYS」製作のためであり、翌年1月まで滞在。その間、東京とロンドンを往復。

また。7月には「if」をリリース。
ロンドン拠点であったため、ミュージックフェアのみ出演。

PanasonicのシェルロックCM出演もありましたね。

10月には「no no darlin」をリリース。第2位を記録。
ちなみに第1位は、B'zの「ZERO」になります。

11月はアルバム「GUYS」をリリースし、ミリオンセラーとなりました。
140万枚を超えるセールス。

個人的には、シングルバージョンの「if」が好きです。

1993年(平成5年)

第7回日本ゴールドディスク大賞
2年連続受賞は当時初となります。

3月にドラマ主題歌である「YAH YAH YAH」をリリースしました。
当時はドラマの主題歌はしばらく良いとの考えてはあったのですが、GUYSに入れ残した曲があるとのこと。また、バラードのCHAGE&ASKAを払拭したいとのことで受諾。

フジテレビ系列の「振り返れば奴がいる」の主題歌であり、ドラマオープニングの途中からチャゲアスが登場と、どれだけ当時凄かったのかがわかります。ドラマのオープニングに主題歌を歌うアーティストが登場するドラマは無いような。

8月には、「Sons and Daughters~それより僕が伝えたいのは

10月は、「RED HILL」をリリースしました。
170万枚を超えるセールスとなります。

 11月には「なぜに君は帰らない」「You are free」をリリースしました。

クリスマスには、クリスマス特番『史上最大のメリークリスマス」NTV系全国27局ネットで2時間放送される。

史上最大の作戦と題したコンサートツアーを決行。


1994年(平成6年)

15周年記念です。8月には、 「HEART/NATURAL/OnYourMark」をリリースしました。

アルバム「Yin&Yang」2枚組をリリース。
ラジオ風のDJがイントロで話している。

富士急ハイライドでのイベント
ミュージックステーション CHAGE&ASKA 15周年記念スペシャルも放映しました。

1994年9月2日に放送

また、B’zの「BEATZONE」にも2週連続でゲスト出演し、B'zの松本さんと15周年について話していました

ミリオンナイツ


11月には、ドラマ「妹よ」の主題歌「めぐり逢い」をリリースしました。ミリオンセラーとなりました。

クリスマスには夜のヒットスタジオスペシャルで、「めぐり逢い」とASKAのソロシングルの「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」を熱唱。







この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,638件

#おすすめ名作ドラマ

2,457件