マガジンのカバー画像

お裁縫物種

21
和裁や仕立て、お裁縫に関連する様々な事柄をあれこれと書いています^^
運営しているクリエイター

#着物

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

———衿肩あきは真っ直ぐ切るか?
カーブを付けて切るか??

和裁を始めると必ず行き当たる疑問で、気になるけどよく分からない衿肩あきの切り方の違い。
正直どちらでもいいのではないかと感じるところですが…

⚠️衿肩あきの切り込みの違いは見た目に影響を与えます⭕️

……………………………………………………

▷▶︎このnoteでは両者を比べて違いを明らかにしています。

尚、本noteは衿肩あきの

もっとみる
袖丈の謎!《男物AS▷▷女物ASへ仕立て替え》足し布編

袖丈の謎!《男物AS▷▷女物ASへ仕立て替え》足し布編

※ASとは?…アンサンブルの略。着物と羽織のセットの意。
※着物は長着とも呼びますが、ここでは統一するために全体表現の『着物』と呼んでいます。

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

男性の着物姿と言えばASと定番ですが、実は以前に女性用も流通していたことをご存知でしょうか?

私がこの世界に入る頃には仕立て依頼が舞い込んできておりましたが、近年では残念ながらその姿は殆ど見られなくなりました。

もっとみる
雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

雨ゴートこそ誂えるべき??《比べてみよう》

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^
この度はついに自分のための雨ゴートを仕立てました。以前からこの急務を1番に!と思い煩っていたのですが、ようやく仕立てに着手できました。
これから先は今よりも『着物を守れる雨ゴート』をお求めの方へお届けしたいnoteです⭕️

※⚠️比較対象物のある仕上がりの公開ですので、ご覧くださる方へ不快感を与える可能性がございます。このことをご理解いただいた上で続きをご覧く

もっとみる
夏着物の裄寸法について

夏着物の裄寸法について

こんにちはものぐさ和裁師です^^

今回は裄寸法について少し考えてみたいと思います。

◯着物に合わせた襦袢の裄寸法の決めかた基本的な裄寸法割り出しは以下です。

❖ 《着物の裄−2分=襦袢の裄》

着物と襦袢とで肩幅はそろえ、袖幅のみで変化させます。
割り出し方は春夏秋冬どんな素材においても基本的には変わりません。

◯盛夏用の着物で見てみるこの度は自分用に夏結城の盛夏用着物と絽の長襦袢を仕立て

もっとみる
着物と羽織の衣紋探求

着物と羽織の衣紋探求

こんにちは、ものぐさ和裁師です♩

実は先日から取り上げている写真の着物達は、衿肩周りに重点を置いた仕立てでした。

この先は和裁士ならではの視点で進めておりますが、和裁は素人の方でも仕立てに興味をお持ちであれば、楽しんでいただける様に進めていますので是非ご覧くださいませ^

🌸ものぐさ和裁師は今よりももっと!着心地良く美しい見栄えと仕立てを目指しています🪡

もっとみる
躾糸取るの?取らないの?

躾糸取るの?取らないの?

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

先日インスタのフォロワーさんが躾糸についての疑問を取り上げられていたので書いてみることにしました。

◯躾糸(しつけ糸)

仕立て上がりの着物には必ず付いている躾糸。
読んで字の如く、身を美しく保つ糸。ですが、
本来の目的は重なり合った布同士がズレない様に止めておくための糸です。

ズレ防止の糸なので着用する際にはその糸は外して着用するのですが、どこまで外して

もっとみる
もっと自由にいこまいか♩

もっと自由にいこまいか♩

こんにちはものぐさ和裁師です^^

切っていいの?
本当に?

これは着物を仕立てる際に必ず立ちはだかる選択。
着物は一反の反物から、袖・身頃・衿・衽と、裁断して漸く形になりますから、鋏を入れる時慣れないうちはかなり緊張します。
なので自信を持って鋏をいれられる様に数をこなしていったり、様々な種類の着物を見て色彩感覚やバランス感覚を養うことが重要になってきます。

その中でも《袖丈》に鋏を入れる時

もっとみる
着物エプロン《小物作り記録》

着物エプロン《小物作り記録》

こんにちはものぐさ和裁師です^^

一度ミシンを出したら、溜まったミシン作業をまとめて終わらせたくなりますよね(^^;

今日は着物エプロンを作りました🪡

シミありの古い浴衣反物のなるべく綺麗な所を見繕って。

横から見るとこんな。
このサイズ感は気に入っておりますが、水屋着用に新たにロングサイズで作りました^^

自分の好みの長さの着物生地2枚を縫い合わせて、裾の始末をしたら紐(写真は半分で

もっとみる
小茶巾入れ 《小物作り記録》

小茶巾入れ 《小物作り記録》

小茶巾入れを作りました🪡

二つ分けられるスペースは作って、ラミネートの様な生地で作るか考えてはみたのですが、着物生地の残り布なので撥水加工はしてあるし、洗える方が自分には合ってると思いこの形になりました^^

実は左は一度縫い直したもの

自分の物だからコレでもいいかと思っていたのに、蓋部分が気になってしょうがないから結局縫い直すはめに…
こんな袋でも解いて縫い直すだけで形を変えられるのだから

もっとみる
天才現る!

天才現る!

こんにちはものぐさ和裁師です^^

世の中には一本の道を歩み、その道を極め続けて自分の腕に磨きをかけ続け高みへと到達していける人というのがあるが、それとこの話が同種の話かどうかは分からない。

ただ天才はいる!と思ったんです。
所属年数とか思い入れに関わらずセンスのある人はいるんですよね。
全く羨ましい限りです(*_*)

そんな事知ってるよぉ〜〜
と感じる方も居られるかもしれませんが、感動してし

もっとみる
襦袢と同寸の衿幅

襦袢と同寸の衿幅

こんにちはものぐさ和裁師です

ものぐさな私はnoteに登場してくれている襦袢達をトルソーさんにぽいっと着せ掛けています
(またすぐ使うから〜は言い訳ですね(^_^;)

◯襦袢 ON 襦袢

でもふと見てみると、何だかいい感じ?
この衿嫌いじゃない

衽こそ付いてないけれど、これくらいのバチ衿でも悪くないかなと感じませんか?

禊に行けそうな着物…白無垢姿って清々しいですよね。

悪い事が重なっ

もっとみる
いちじるしい?着物に纏わる話②

いちじるしい?着物に纏わる話②

こんにちはものぐさ和裁師です^^

前回着物の着の字が『著(点が付く)』だったと話しましたが、ではどの様に使われていたのか?ものぐさのわかる範囲で少しだけ書きたいと思います。

前回をお見逃しの方こちらから↓

著(点あり)は着物の『着』として実際に使われていたの?

昔の本を読んでいても、「着」は『著(点有り)』の俗字とは言いながら明治〜大正の本にも出てきます。

上図の通り「着」を使用した文章

もっとみる
いちじるしい?着物に纏わる話

いちじるしい?着物に纏わる話

こんにちはものぐさ和裁師です

以前から取り上げていた漢字のあれこれですが、また思い立ったので追加していきますね^^

着物にまつわる?
『著『点あり)』

みなさま『著』という漢字は見たことはありますか?もちのろん!で『いちじるしい』と読める漢字ですよね。

ではこの『著』の中にある者。に点がついている上図の漢字は見たことはありますか?

※ネットで簡単に調べるだけでは出てこないので、写真はもの

もっとみる
お太鼓結びのたれ先

お太鼓結びのたれ先

こんにちは。ものぐさ和裁師です^^

先日は客様からとっても素敵な袋帯をお預かりして芯を入れて仕立てをさせていただきました🪡

輪奈織の全通袋帯にシックで落ち着いた青海波に似たお柄。(詳しくは書けないのでぼかしています)
界切線の外側も綺麗な無地場だったので

『たれ先は無地にされますか?同じ柄の通しにされますか?』と仕立て前に連絡をしました。

写真は私の私物ですが、上記の様に洒落た帯ならたれ

もっとみる