ものぐさ和裁師の徒然記

和裁士®︎一級技能士【兵庫県/和服仕立て屋🪡】 厚労省認定ものづくりマイスター

ものぐさ和裁師の徒然記

和裁士®︎一級技能士【兵庫県/和服仕立て屋🪡】 厚労省認定ものづくりマイスター

マガジン

  • お客様への仕立て。参考例です

  • ご依頼について

    ものぐさ和裁師とのお付き合いに関することを書いています^^

  • お裁縫物種

    和裁や仕立て、お裁縫に関連する様々な事柄をあれこれと書いています^^

  • 衣紋物種 《繰越の話》

    理解が難しいとされる、着物の衣紋周りのあれこれを綴っております^^

  • 和裁 基礎編

    和裁について分かりやすく説明してみようと試みているnoteです^^ 烏滸がましいとは思いますが、和裁が大好きなものぐさ視点で解説しています。

最近の記事

  • 固定された記事

浴衣で分かる!衣紋タイプの違い《繰越の話⑤》

※繰越の話⑤は既に一度アップしていたのですが、内容がくどい為にアーカイブしていたものを再編集しましたm(_ _)m こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 夏といえば浴衣♩♩ 蝉の鳴き声で早朝に目が覚めるという風流な時節になってきましたが、皆様は今季の浴衣を楽しまれましたでしょうか? 今日は浴衣で分かる後ろ姿について、衣紋の話として少しだけアップしていこうと思います。 ◯衣紋タイプとは? 着物を着用した際の後ろから見る衣紋の形の違いの事です。大きく分けて2タイプありま

    • 紅花の採種 。美しかった

      • ものぐさ憧れの足袋/大野屋総本店さん【オススメしたい3つの理由】

        こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 季節はすっかり盛夏と言ったところですが、この春にお伺いした足袋屋さんについての感動を伝えたくて遅ればせながら一筆書いていこうと思います。 ◯大野屋総本店さんこの度お世話になったのは【大野屋総本店】さんです。 東京へ足を運べる機会があれば行ってみたいと思っていたお店の一つで、店内を覗くと店主さんが快く笑顔でお迎えしてくださいました。 足袋のお誂えまでできるお店は生まれて初めてでしたので、心臓バクバクで緊張しながらも足袋を購入してみたい

        • 着物/羽織/襦袢 3点のお誂え【お客様の声①】

          こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今回は盛夏に着る三点セット着物・襦袢・羽織を仕立てました。 🍀簡単にですがビフォー/アフターと共に、お客様のご感想を紹介しています。(※個人情報保護の為、詳細はぼかして記述しています) ①着物のお誂え『大切な日の着物を準備したい』ーー大切な日に備えて「一つ紋の色無地」を用意したい。 最初にお聞きしたご要望はとてもシンプルなものでした。 『絽の無地でペラペラの柔らかすぎるものは選びたくないので、ある程度しっかりした素材の物が欲しい。』

        • 固定された記事

        浴衣で分かる!衣紋タイプの違い《繰越の話⑤》

        マガジン

        • お客様への仕立て。参考例です
          0本
        • ご依頼について
          2本
        • 和裁 基礎編
          6本
        • 衣紋物種 《繰越の話》
          4本
        • お裁縫物種
          21本
        • 羽織物種
          8本

        記事

          カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

          ———衿肩あきは真っ直ぐ切るか? カーブを付けて切るか?? 和裁を始めると必ず行き当たる疑問で、気になるけどよく分からない衿肩あきの切り方の違い。 正直どちらでもいいのではないかと感じるところですが… ⚠️衿肩あきの切り込みの違いは見た目に影響を与えます⭕️ …………………………………………………… ▷▶︎このnoteでは両者を比べて違いを明らかにしています。 尚、本noteは衿肩あきの違いによって優劣を付けることが目的ではありません。あくまでものぐさ視点から見た違

          カーブに切る?真っ直ぐ切る?【和裁の謎・衿肩あき】

          ※試験用note 購入しないでください

          ※試験用note 購入しないでください

          和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

          ▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀 ・鯨尺(尺寸分)⇄メートル尺(㎝)換算法 ・何故鯨尺と呼ぶのか? ◯鯨尺からメートル尺への換算法鯨尺⇄メートル尺への変換は【換算表】を見るのが分かりやすいと思われるところもあるのですが、私にとっては字が小さく見づらく、すぐに取り出せない場合が多いので、計算式を覚えている方が圧倒的に早いためにこちらを紹介いたします。 ぜひ練習してみてくださいね♩ ……………………………………………… 🍓鯨尺(尺寸分)→→ メートル尺 ⚫︎鯨尺

          和裁のきほん④【鯨尺から㎝に】これを覚えれば和裁は怖くない!

          和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

          和裁の基本として知っておきたい着物の仕組み【成人女性用・長着】の紹介です。 ▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀 ・着物の名称 ・着物の名称の覚え方 ・着物の仕組み この二つを、じっくり絵を見て頭に入れることができます⭕️ 特に着物・和裁が初めまして。の方にオススメの内容です ◯はじめに【和服と着物】【和服】とは日本の民族衣装の総称で、洋服と分けるために生まれた言葉。 【着物】という言葉は和服を総称することもありますが、一般的には↑上図で着用の衣服を【着物】と呼び

          和裁のきほん③【着物の仕組み】名称と仕組みを図解

          ヘッダーの写真を更新しました ものぐさが毎年育てている苺ちゃん🍓

          ヘッダーの写真を更新しました ものぐさが毎年育てている苺ちゃん🍓

          必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

          ———希望の品と一寸違う… ネットショッピングで希望の品を探して購入ボタンをポチッと押す。 待ちかねて届いた商品を開いてみると… 「着物用居敷当て」と表記があったにも関わらず、襦袢用居敷当てが届くという痛恨のミス…(´;Д;`)ナンテコッタ… 和服を作る為に必要な材料がはっきりと分からない… 買い物の選択肢が増え便利な時代になった反面、昔に比べ着物の知識が乏しくなった時代ならではのヒューマンエラーが増えているのではないかと感じています。 ▶︎▷このnoteでは和服に関

          必要なもの一覧【㎝表記有り】もう二度と失敗したくない

          和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

          ▶︎▷このnoteを読んで分かる3つのこと🍀 1 手縫いとミシン縫いの違い。 2【和裁と洋裁の違い】外せない補足3種! 3 和裁を必要だと言えるか否か 以上の3点を踏まえ前回に引き続き【和裁と洋裁の違い】を縫製の視点から説明を付け加えていきます。 …………………………………………… 前回note、和裁①【和裁とは】和裁と洋裁の具体的な違いを6つ取り上げています↓↓ ⚫︎手縫いとミシン縫いの違い和服を仕立てるにあたり、手縫いとミシン縫いとでは一体何が違うのか? 具体的

          和裁のきほん② 【和裁の必要性】手縫いとミシンの違いを詳しく解説

          和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

          今回からはものぐさの考える【和裁】についてお伝えしていきたいと思います。 ▷▶︎このnoteを読むと分かること🍀 ・和裁とは何か? ・和裁の特徴と良さ ・和裁と洋裁の違い6つ ◯和裁とは?【和裁】とは和服裁縫の略で、日本の民俗衣装である着物や浴衣などの和服の仕立てを行うことを言い、またその技術を呼ぶこともあります。 ※対義語として洋服裁縫を略したのが【洋裁】 昭和初期頃までは【和裁】と略されるよりも、「お針仕事」、「裁縫」「仕立て」という言葉で一括りに浸透していたと

          和裁のきほん①【和裁とは】洋裁との違いを6つご紹介

          衣紋を控えめに

          こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今回は新たにものぐさ用の着物と襦袢を仕立てたので、その仕立て目的について書き綴っていこうと思います。 ◯用意した材料着物として用意したものは、古い着物を解いたものです。 着物に続き襦袢も古い物を解いて仕立てることにしました。色の組み合わせとしてはミスマッチではありますが、無い袖は振れないので仕立ての目的だけを見据えて前進していこうと思います(*・ω・)ノ どちらも古着で特に襦袢は汚れが目立つものでしたが、仕立替えによって改善していこうと

          羽織に手を加える

          こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 今日は簡単に昨年初頭にものぐさ用の羽織として仕立てたこの子について触れていこうと思います。 実はこの羽織は基本の羽織として仕立てたものでした。 (※あくまで、ものぐさ基準の『キホン』であり、その他各種縫製所で行われる仕立てとは考え方は異なります。) 何の工夫も加えない仕立てを目指して作り置いたものです。ですので、気になる点が幾つか見受けられる仕上がりとなっておりました。 上写真では何の問題もないように見えますが、ものぐさが考える問題点で

          袖口から見えるもの

          こんにちは、ものぐさ和裁師です^^ 自分の着物を仕立てる時、どんな仕立てをすれば心地よく着続けられるだろか?と考えながら進めていますが、着物の部位の一つで『袖口』について思うところがあり、変化を加えて仕立てていました。 この寸法を加減すると見た目にどう変化を与えるのか。ものぐさの考えを写真と共に掲載しております。ご閲覧者の皆様にとってこれからの着物を考える参考になればと思っています。 ◯袖口寸法の目安袖口とは『袖から腕を出す口』の事で、袖山〜袖口留まりまでを測った寸法の

          袖口から見えるもの