マガジンのカバー画像

マグロちゃんのメッセージ

389
「スポーツの魅力は世界共通!スポーツが日本を、そして世界を元気にする!」 スポーツをこよなく愛し、新感覚のサッカー「ジョーキーボール」の国内普及に奔走する。2021年7月から…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

日中韓3か国の首脳会議。大いに評価したいですね。

日中韓3か国の首脳会議。大いに評価したいですね。

良き関係性構築には意思疎通を図ることが大事!

台湾有事が日本有事であるならば、日本の自衛隊のあり方を再考しなければならないと思います。

例えば防衛省が管轄する防衛軍、という形ですかね。

台湾有事が日本有事となってはならないのであれば、その立場を明確にする必要があると思います。

どうも、わが国の立場として、何か中途半端な感じがしてなりません。

それにしても、隣国との関係改善、とりわけ中国と

もっとみる
貴方は「マイナ保険証」利用していますか?

貴方は「マイナ保険証」利用していますか?

検証、アップデート、運用。PDSサイクルを正しく回そう!

厚生労働省は今年12月の保険証廃止に向け、マイナ保険証の登録・使用率向上を目指しているようですが・・

ところで、貴方は「マイナ保険証」利用していますか?

私は先日地元でかかりつけ医の「きくち胃腸科内科クリニック」さんに行った時、受付で「今日は保険証持って来てますか?」と言われたので、「あっ、マイナンバーカードありますよ」と伝えたところ

もっとみる
人手不足や人材不足といった壁を突破するためには?

人手不足や人材不足といった壁を突破するためには?

もがき続ける先にこそ、希望が見えてくるものです。

これからの企業は人手不足や人材不足といった大きな壁を突破しなければ、ゴーイングコンサーンも成しえることは出来ません。

その壁の突破方法としては、少人数でのオペレーションに切り替えるのか、人材採用合戦での勝利を目指すのか、或いはM&Aによって経営資源を集約化して効率化や人材交流を目指していくのか、という選択肢が考えられます。

もちろん、私はその

もっとみる
激変する経営環境の中、強い会社や大企業が生き残っているのではありません。

激変する経営環境の中、強い会社や大企業が生き残っているのではありません。

これからも「変化こそ常道」で挑み続けるのみです!

「変化こそ常道」とは、わが社の掲げる経営理念です。私が代表とした会社を引き継いで程なく制定した経営理念なので、ほぼほぼ25年、言い続けています。

激変する経営環境の中で、強い会社、大企業が生き残っているのではありません。

変化に対応できた会社だけが生き残っているんです。

これは、IEスタッフとして乾いた雑巾を絞るとも言われてトヨタのコストダ

もっとみる
これは「言行不一致」では?看過できませんけどね。

これは「言行不一致」では?看過できませんけどね。

リーダーシップとは「言行一致」が鉄則です。

日本の政治の混乱を招いている一つの要因が政治資金パーティーの裏金問題にあります。

決して政治資金パーティーが悪いのではなく、政治資金規正法に抵触するキックバックが悪い、ということです。

しかし、野党はここぞとばかりに「政治資金パーティー全面禁止法案」を提出して、与党との差別化をはかっているようです。

まぁ、日本は民主主義国家なので、後は国会議論を

もっとみる
これは多くの企業経営者の怠慢ですね。はい、私も然りです。

これは多くの企業経営者の怠慢ですね。はい、私も然りです。

企業価値を高め、従業員の誇りを高める。それが私の使命なり!

企業経営において、もちろん借金は無い方が良いに決まってます。

それは企業健全度であり、例えば完成工事高に対して支払利息割引料が何%あるのか?という見方も、与信管理においては自分自身も良くやっています。

過度な借金は支払利息割引料という経費を生み出し、貸借対照表では歪なバランスを生み出してしまうものです。

歪なバランスは企業体力の無

もっとみる
クルマではないのに、何故「空飛ぶクルマ」なのか?

クルマではないのに、何故「空飛ぶクルマ」なのか?

外見ではなく「役割への期待」から「空飛ぶクルマ」です!

東京都では「東京ベイeSGプロジェクト国際発信実行委員会」という組織があります。

この組織は、50 年、100 年先のサステナブルな都市モデルをいち早く具現化し、東京が世界各都市と連携してサステナブルな社会の実現に向けたムーブメントを牽引していくため、国際発信イベント事業を実施することを目的としています。

要は、未来の都市像を発信するイ

もっとみる
隠れ家的なお店「万礼」がオススメです。

隠れ家的なお店「万礼」がオススメです。

ウリが明確で受け入れられるから名店になる!

「おばんざい」とは、京都の昔ながらの家庭料理を表す言葉として知られています。旬の京野菜など季節の食材を使い、食材を無駄のでないように工夫した京都の家庭料理。

そんな「おばんざい」を提供するお店が熊本県熊本市にあります。熊本の繁華街、とあるビルの2階にある隠れ家的なお店。

店名は「万礼」さん。

先日、熊本の経営者(まぁ、私の弟分的な存在ですかね)に

もっとみる
なんとまぁ。義務?いやいや、ほんとあり得ない話ですよ。

なんとまぁ。義務?いやいや、ほんとあり得ない話ですよ。

過ちを素直に認める姿勢、そして正していく力が大事。

来月から始まる定額減税をめぐり、政府が企業に対して給与明細に所得税の減税額を明記するよう義務付ける方針とのニュース。

義務ですか?

いやいや、ほんとあり得ない話ですよ。

事務の手間が増えるだけですよ。それに、企業によっては給与システムの変更も余儀なくされるので、間に合うはずもありません。

きっと、誰かの発案なんでしょうけど、発案者と発案

もっとみる
物事をポジティブに捉えることで「奇跡のゴール」も生まれるんです。

物事をポジティブに捉えることで「奇跡のゴール」も生まれるんです。

リフレーミングで最後まで諦めない姿勢を確立しよう!

リフレーミングとは、物事や出来事、状況などの枠組み(フレーム)を変えることで、別の視点を持てるという心理学の用語です。 「リ・フレーム」ということですね。

例えば、次の通り。

怒りっぽい→感受性が豊か
意志が弱い→柔軟性がある
頑固だ→意志が強い
いいかげん→おおらか

とかね。

有名な例え話に「コップに入った半分の水」を見て、 「まだ半

もっとみる
自転車運転の違反処理が戦後初めて見直されます。

自転車運転の違反処理が戦後初めて見直されます。

自転車のルール違反は危険予知として落とし込むべし!

さる5月17日に、自転車の交通違反に交通反則切符(青切符)を交付する改正道路交通法が参院本会議で可決・成立しました。

まぁ、「やっと改正するのか!」という感はありますが、自転車運転の違反処理が戦後初めて見直されることになりました。

周知期間を経て2026年にも運用が始まるようですが、学校教育の場などにも落とし込んで、「私はそんな法律知りませ

もっとみる
たった一人の逮捕者が会社を吹き飛ばしてしまう!

たった一人の逮捕者が会社を吹き飛ばしてしまう!

飲んだ日の翌日は必ずアルコールチェックをすること!

ゴールデンウィーク期間中にこんな事件がありました。

それは5月3日の夜、福岡県みやま市瀬高町で酒を飲んで車を運転したとして、運転代行業の50歳の男が逮捕された、という事件です。

まぁ、私が住む瀬高町で起きた事件ですからね。流石に気になりますよね。

詳しくは、午後9時すぎ、福岡県みやま市瀬高町の国道で、乗用車が対向車線にはみ出しふらついて走

もっとみる
今日のサンデーも仕事三昧。感謝、感謝。

今日のサンデーも仕事三昧。感謝、感謝。

役割が沢山与えられている人生って幸せなんですよ。

早朝から営業活動などでアクティブに動いていると、夜にしかパソコンを立ち上げることが出来ない、そんな日もあります。

もちろんメールは全てスマホに転送されるので、緊急案件に対しては即座に対処してますけどね。

まぁ、それでも私はスーパーマンではないので、時にはメールの見落としもありますよ。はい。

そうそう、だから「緊急かつ重要案件は電話しろよ!」

もっとみる
企業型確定拠出年金導入への思い。

企業型確定拠出年金導入への思い。

若いスタッフの将来の生活設計を支援することにあり!

企業型確定拠出年金の採用に踏み切りました。いわゆる「企業型DC」ですよ。

DCとはDefined Contribution Planの略で、「掛金建て年金」となります。

拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額を基に給付額が決定される年金制度です。

「老後の生活をおくるのに最低一人2000万は必要!」とは、記

もっとみる