自遊庵

パーソナルネイチャーガイドとして、キャンプ企画や、トレッキングガイド、スノーケリング企…

自遊庵

パーソナルネイチャーガイドとして、キャンプ企画や、トレッキングガイド、スノーケリング企画など、自然遊びのご案内をしています。自然の中でのノウハウや、素敵な自然を感じられる写真などをご紹介します。

マガジン

  • Goto Adventure Inn

    長崎は新上五島町で自然遊びができる宿としてGoto Adventure Innを2019年にオープンしました。ネイチャーガイドとしてセカンドステージです。

  • 自遊庵コラム

  • 自然の恵み

    自然からの恵みを美味しくいただく投げ銭スタイルのレシピ集です。 ざっくりだけど美味い、アウトドア料理や保存食をご紹介。

記事一覧

Goto Adventure !

先日、久しぶりにnoteを開いた自分がいました。 島留学の募集に使いましたが、これまで自然体験の入り口としてキャンプやトレッキング、イルカのツアーなどを関東を中心に…

自遊庵
4年前

小学生向け!五島にプチ留学はいかが?

新型コロナによる学校の臨時休学を受けて、Goto Adventure Innでは、短期ホームステイの受け入れを実施いたします。 お子さんを自宅に残して働きに出なければならない方、…

自遊庵
4年前
5

自然の神秘

昨日の皆既月食、皆さんはご覧になれたでしょうか? 空に輝く満月がじわじわと影に覆われていく様子がとても神秘的でした。 月を照らす明かりがさえぎられて起こるこの現…

自遊庵
9年前
2

美しき郷土

千葉県安房郡鋸南町の上佐久間という地域の祭礼に毎年お邪魔しています。 午前中は地域の神社から十王堂というお堂までの御神輿、午後は7つの部落に分かれた屋台(山車…

自遊庵
10年前

人の輪

キャンプは人を無邪気にする。 さっきまで全然知らなかった相手と、あいさつを交わしていたかと思ったら、名前を呼び合い、一緒に語り合う仲に。 いっしょに生活をする中…

自遊庵
10年前
1
+1

夏の朝

自遊庵
10年前
1

いろとりどり

元気いっぱいの小学生たちと島でサマーキャンプに行ってきました。 学年も学校もまちまちで、キャンプで会う仲間だったり、一期一会だったりという子ども達。スタッフもそ…

100
自遊庵
10年前
1

稜線から始まる色彩

自遊庵
10年前
5

桃ももももも2

桃遊びは2種類のジャムで終わらず、ワインで煮てコンポートにもしちゃいました。 ジャムにも使った八角やシナモン、庭で採れたミントを入れて、白ワインで煮込む。柔らか…

100
自遊庵
10年前
2

桃ももももも

先日、山梨は西沢渓谷でのトレッキングのオプションで組んだ桃狩り。 旬の桃を自分たちでもいで、食べて、お土産にお持ち帰り。かなり贅沢に桃を堪能。普通に食べておいし…

100
自遊庵
10年前
2

身体にしみこむエネルギー

みなさんはキャンプや登山、BBQなど自然の中でどんなものを口にしていますか? 非日常の時間を提供し、自然の中で毒抜きやリフレッシュしたいといらしてくださったゲスト…

100
自遊庵
10年前
3

百聞は一見にしかず

日本一高いところはどんなところ? 気になる方はぜひ一度登ってみてください。そして、一度登って、もういいや、という方も、もう一度登ってみてください。 山頂、剣ヶ峰…

100
自遊庵
10年前
+5

水の表情(パラパラ動画)

自遊庵
10年前
2

よりによってこのタイミングにこんなに大きな規模でいらっしゃるとは・・・。
自遊庵では今週末に予定していたドルフィンスイムのキャンプ「イルカと森と満月のキャンプ」を中止にせざるを得ない状況になりそうです。
今回は縁がなかったのかなぁ。
必ず、また会いに行くからなぁ。

自遊庵
10年前

今年も行くぞ。

自遊庵
10年前

つーゆー

つゆ 梅の実がなる頃に雨が多いので梅雨。 外仕事のできない雨続きのなか、たくさんの梅の実の仕事をするのにちょうどいいから梅雨とも。 農家のかたにとっては作物を潤…

100
自遊庵
10年前
Goto Adventure !

Goto Adventure !

先日、久しぶりにnoteを開いた自分がいました。

島留学の募集に使いましたが、これまで自然体験の入り口としてキャンプやトレッキング、イルカのツアーなどを関東を中心に提供してきた自遊庵ですが、昨年から長崎県の五島列島は新上五島町にベースを構えさせていただくことになりました。

SUPやカヤック、スノーケリングといったマリンアクティビティはもちろん(島ですからね)、海を臨む山歩きのできるトレッキング

もっとみる

小学生向け!五島にプチ留学はいかが?

新型コロナによる学校の臨時休学を受けて、Goto Adventure Innでは、短期ホームステイの受け入れを実施いたします。

お子さんを自宅に残して働きに出なければならない方、お子さんを一人にできないからお休みをいなければならない方のため、何より室内でじっとしていなければならない児童たちのために、この企画を提案します。

今回の件に関してはいろいろな目線がある中、賛否両論あるかとは思いますが、

もっとみる
自然の神秘

自然の神秘

昨日の皆既月食、皆さんはご覧になれたでしょうか?
空に輝く満月がじわじわと影に覆われていく様子がとても神秘的でした。

月を照らす明かりがさえぎられて起こるこの現象、月の満ち欠けと違って、地球の影だと思うと、地球は宇宙に浮かぶ一つの惑星なのだと改めて実感させられます。

“自然”のスケール大きさに圧倒されました。

地球の影に隠されてしまった月を見て、物事の見え方や視点の大切に気付かされたりと、実

もっとみる

美しき郷土



千葉県安房郡鋸南町の上佐久間という地域の祭礼に毎年お邪魔しています。

午前中は地域の神社から十王堂というお堂までの御神輿、午後は7つの部落に分かれた屋台(山車)をお囃子と共に5時間近く練り歩き、最後に全てが一堂に会し、激しく疾走しフィナーレ。そして花火と小さな町とは思えないほど素敵な祭礼がおこなわれています。

こういう故郷がいつまでも受け継がれていけばなぁと、こころから願います。

人の輪

キャンプは人を無邪気にする。

さっきまで全然知らなかった相手と、あいさつを交わしていたかと思ったら、名前を呼び合い、一緒に語り合う仲に。

いっしょに生活をする中で、旧来の友人の様に仲良くなる。

子どもはもちろんのこと、大人も不思議と仲良くなる。

雄大な自然のなせる業か、それとも、人が心のどこかで求められているのか。どちらにしてもキャンプで知り合った仲間とはひとかたならぬ仲間となる。

肩書

もっとみる
いろとりどり

いろとりどり

元気いっぱいの小学生たちと島でサマーキャンプに行ってきました。

学年も学校もまちまちで、キャンプで会う仲間だったり、一期一会だったりという子ども達。スタッフもその都度違う時もあり、それぞれのキャラクターの集合体でキャンプの雰囲気も変わってくる。

同じフィールドを使って、同じプログラムを行っても、毎回同じストーリーにはならず、ちょっとした光の加減で、彼らの個性も色とりどりに輝く。

そんなカラフ

もっとみる

桃ももももも2

桃遊びは2種類のジャムで終わらず、ワインで煮てコンポートにもしちゃいました。

ジャムにも使った八角やシナモン、庭で採れたミントを入れて、白ワインで煮込む。柔らかめの実はやはりぐじゃぐじゃにしながら作ると裏ごしとかしなくてもジュースがとろとろに。

本当は色を出してから皮を外すのですが、触感も面白いので残してみました。

それから、

凍らせてグラニテにもしてみました。

ミントを添えて食べるのが

もっとみる
桃ももももも

桃ももももも

先日、山梨は西沢渓谷でのトレッキングのオプションで組んだ桃狩り。

旬の桃を自分たちでもいで、食べて、お土産にお持ち帰り。かなり贅沢に桃を堪能。普通に食べておいしい桃ですが、痛みが早いのが残念なところ。そんな桃をゆったり楽しむべく、桃をアレンジしてみました。

今回の桃は日川白鳳という種類。ザ・桃というかんじで上品な甘さです。

さぁ、これをどうしてくれようか…

柔らかくなってしまった実は手でぐ

もっとみる

身体にしみこむエネルギー

みなさんはキャンプや登山、BBQなど自然の中でどんなものを口にしていますか?

非日常の時間を提供し、自然の中で毒抜きやリフレッシュしたいといらしてくださったゲストに対して、おいしい空気を吸って、素敵な景色や木々に癒されたところで、身体に取り込む食べ物や飲み物が添加物まみれだったら残念だなと思うのです。

もちろん、山に持ってあがる手間や、コストの面で限界がありますし、身体への吸収の良さなどを加味

もっとみる

百聞は一見にしかず

日本一高いところはどんなところ?

気になる方はぜひ一度登ってみてください。そして、一度登って、もういいや、という方も、もう一度登ってみてください。

山頂、剣ヶ峰でしか見られない景色があります。登ってみなければ得られない感覚があります。それも、その時の条件やペース、パーティの状況など、さまざまなファクターによって違います。

「富士登山て、混むんでしょ?」、「行列で登るの大変なんでしょ?」、「ほ

もっとみる

よりによってこのタイミングにこんなに大きな規模でいらっしゃるとは・・・。
自遊庵では今週末に予定していたドルフィンスイムのキャンプ「イルカと森と満月のキャンプ」を中止にせざるを得ない状況になりそうです。
今回は縁がなかったのかなぁ。
必ず、また会いに行くからなぁ。

つーゆー



つゆ

梅の実がなる頃に雨が多いので梅雨。
外仕事のできない雨続きのなか、たくさんの梅の実の仕事をするのにちょうどいいから梅雨とも。
農家のかたにとっては作物を潤す恵みの雨の季節。

春に花を咲かせた木々が実をつけるこの時期。
不思議と素敵なご縁が重なって、たくさんの旬をいただきました。

その先駆けは、グズベリーと言って、セイヨウスグリです。あまり知られていませんが、近いものにはクロスグリで

もっとみる