マガジンのカバー画像

葬式仏教の研究

24
葬式仏教という日本の仏教のあり方を通して、日本の仏教の仕組みをあきらかにします。 高邁な教えから見た仏教ではなく、普通の人が仏壇やお墓に手を合わせるという、人の営みとしての仏教…
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

22 教義的信仰と儀礼的信仰/日本の仏教が葬式仏教になった理由③

22 教義的信仰と儀礼的信仰/日本の仏教が葬式仏教になった理由③

 信仰には、教義的な信仰と、儀礼的な信仰がある。

 端的に言えば、教えを学び、教えに基づく生き方をしていくのが教義的信仰、様々な場面で神仏に祈るというのが儀礼的信仰である。教義的信仰はどちらかというと理性的で、儀礼的信仰は感覚的である。

 また儀礼には、どうしても非科学的で、マジカルな力というものがつきものである。そのため現代社会は、儀礼的信仰を低いものと見る傾向が強い。しかし、どちらか一方が

もっとみる
21 インテリ視点でしか語られてこなかった仏教/日本の仏教が葬式仏教になった理由②

21 インテリ視点でしか語られてこなかった仏教/日本の仏教が葬式仏教になった理由②

 仏教には、三つの担い手がいる。

 第一の担い手は、仏教のエリートである。宗派の中で、専門に教学(宗派の教えを研究する学問を教学という)を研究している人、修行を専一に行っている人、あるいは宗派の指導者などである。

 現代では、教えを研究する僧侶は、宗派の研究機関に属していることが多い。ほとんどの宗派が、教学部など、教えを社会に適応させるためのセクションを持っていたり、教学研究所のような研究

もっとみる
20 鎌倉時代に仏教が広がったという誤解/日本の仏教が葬式仏教になった理由①

20 鎌倉時代に仏教が広がったという誤解/日本の仏教が葬式仏教になった理由①

 「日本仏教の歴史の中で、一番、仏教に勢いのあった時代は?」と聞かれたら、十人が十人、鎌倉時代と答えるだろう。
 何しろ、鎌倉時代には、たくさんのスターが仏教界に生まれ、活躍をしていた。法然に始まって、親鸞、栄西、道元、一遍、日蓮など、仏教にあまり興味が無くとも知っている名前ばかりである。
 歴史の教科書を見ても、やはり鎌倉時代が重要視されているのがよくわかる。
 高校の日本史教科書の中で、最も使

もっとみる
19 供養のメカニズム/葬式仏教の世界観⑥

19 供養のメカニズム/葬式仏教の世界観⑥

 供養という考え方も、葬式仏教を葬式仏教たらしめている重要な概念である。

 辞書によると「三宝(仏・法・僧)または死者の霊に諸物を備え回向すること」(広辞苑)とあるが、一般的には故人があの世で安らかでいることを祈る行為を供養と呼んでいる。

 ただ仏教における供養は、単に祈ることではない。我々生きている者が、この世で良い行いをして徳を積み、その徳を、あの世にいる故人に送るという仕組みになっ

もっとみる
18 亡くなった人とつながる物語/葬式仏教の世界観⑤

18 亡くなった人とつながる物語/葬式仏教の世界観⑤

 死というものは、とても不幸な出来事である。それは、死にゆく本人にとっても、遺された私たちにとっても同様である。

 自分が死んでいくことに冷静でいられる人はいない。自分自身が存在しなくなるという恐怖、死に至るプロセスの中での肉体的精神的な苦痛、もう大切な人たちと一緒にいられなくなるという孤独、この世に置いて行く家族の行く末の心配。こうした事柄がいっぺんに押し寄せてくるのが死なのだ。

 遺

もっとみる
17 千の風と現代人の死生観/葬式仏教の世界観④

17 千の風と現代人の死生観/葬式仏教の世界観④

 平成18年に「千の風になって」という曲がヒットしたことを覚えている人は多いだろう。実はこの曲のヒットは、仏教界にとってかなりの衝撃だった。

 それは、歌詞にこれまでの仏教のあり方を否定しかねない内容があったからだ。特に問題になったのは、次の二つのフレーズだ。

「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません」
「千の風になって、あの大きな空をふきわたっています」

 つまり、お墓に「私

もっとみる