inu-koe(いぬこえ) みんなのホメオパシー相談室

犬の声を聴く。犬は犬らしく、猫は猫らしく、命を全うするお手伝いをいたします。 ホメオパ…

inu-koe(いぬこえ) みんなのホメオパシー相談室

犬の声を聴く。犬は犬らしく、猫は猫らしく、命を全うするお手伝いをいたします。 ホメオパシーは魔法ではありません。私は、あなたよりもちょっとだけ動物とホメオパシーに詳しいだけです。 あなたと一緒に考えて、あなたの「選択」の一助になれば幸いです。

最近の記事

番外編1 犬の話題ではありません。dからの卒業

ずっと後回しにしていたことがある。それは d問題である。 もったいぶっても意味ないのでお話しすると、スマホの大手キャリアdから卒業するという件である。 正直docomoである。 家族全員d、親世代も全員d、そして光もd。 この「みんなd」という見えない鎖のせいで長年「なんとなく」dから卒業するのが億劫だった。 実際2年縛りという見える鎖もあったし。 私はすでに20年以上dにお世話になってきたし、d以外のキャリアを使用した経験がない。 iモードが始まった時からお世話になっ

    • 猛烈に犬が欲しいんだけど、

      私は今、猛烈に犬が欲しい。 近所のちわわが可愛すぎるからだ。 しかし、家族に「私だけが面倒見るなら飼わない」と言うと「えー」みたいな反応なので、まだ飼わない。 私の家族は、私が犬に詳しいことを知っている。 先代も長老も私が主に世話してきた。それは、結婚する前から私が飼っていた「私の犬」だったからだし、私自身もその自覚があったので。イヤイヤやっていたわけでもなく普通に世話してきた。 しかし、子供も大きくなり、私の犬とはいえ夫も飼育歴10年以上になった訳だし責任持ってやって欲

      • 犬欲しいんだけど(柴犬はどうでしょう)

        柴経験者ですが、なにか 私が産まれた同時期に、我が家には柴犬が来た。オスの柴犬。 結果としてこの柴犬は17歳まで生きるのだが、私が物心がついた頃にはすっかり成犬に。仔犬の可愛さを知らぬまま、同じドッグフードを拾い食いして育ちました。 ちなみに当時のフードはビタワン一択。柴1頭に対し10キロのでっかい袋を買って地味に減らしていくという食生活。よく17歳まで生きたなあ、と感心。 その柴犬が召されたことをきっかけに私はペットの業界に足を踏み入れました。今思えば、あの柴犬が原点な

        • 犬欲しいんだけど(保護犬)

          さて、どうするか 長老が召されてから8ヶ月になろうとしている。 そろそろ勝手に喪が明けたようなので 新しい犬が欲しくなってきた。 先回はちわわ熱が爆発して 危うく勢いで買ってしまいそうだったが、 やはり長い付き合いになる命、 慎重に考えたいと思う。 ちなみに 保護犬、 という選択肢もなくは無い。 私は犬が大好きだし、扱いにも慣れている方だと思うので 保護犬を飼うにあたり、守備範囲もかなり広い方だと思う。 しかし、 私が探しているのは、家庭で飼う犬である。 夫1 中学

          犬欲しいんだけど(ちわわー)

          ちわわが欲しい ちわわが欲しい ちわわが欲しい その理由は、ありきたりなもの。 最近、ご近所さんがちわわを飼い始めた、のだ。 先日お散歩の途中にお見かけして 触ったら、もう、ね。 それもスムース(つるりんこ)ね。 あの、ヌルヌル感ね。 「ペットショップで目が合って運命感じてお持ち帰り」を軽蔑していた自分が こんなにもその人の気持ちを解る日が来るなんて、人生ってミラクル。 世界一小さい上につるりんこなんて シャボン玉石鹸一個あればお手入れ完了じゃん。 マルチーズも可

          犬欲しいんだけど(まえがき)

          飼うのは自由さ、私の前提 犬が欲しい 昨年の10月に17歳の長老を見送ってから早くも半年以上が経過。 犬のいない生活に慣れてきた反面、 犬の気配のない自宅に違和感を覚える日が多くなってきた。 今までは一切興味のなかった可愛い動物動画にニヤニヤする日々。 では、これから私が犬を飼うとして どんな基準で どんな犬を飼いたいのかを妄想するシリーズを書いてみようと思った次第。 私の中での犬はペットであり、可愛がるための飼育動物です。 若かりし頃は 犬を「飼う」という言葉に抵抗

          犬が不足しています

          大変です、深刻な犬不足の事態です。 ラブリー長老が召されてから早半年 17年で召された長老と15歳で召された先代と合わせて 23年ほど犬のいる生活をしていました。 思えば、 私が生まれた時期に飼い始めた柴犬が17歳で召されたので、 40年間犬のいる生活を送っているのです。 ラブリー長老は晩年ちょっとボケてかなりのラブリーでしたが 若かりし頃は かなりの暴れん坊将軍&甘えん坊将軍だったので手がかかりました。 先代をいじめたり、かといって一人でお留守番はできず泣き叫んだりと

          サイズから見る犬の不自然さ

          今日は、サイズ 犬という生き物は 大きな犬種から小さな犬種まで実にさまざま チワワのような極小さんと セントバーナードのような特大さんが同じ種(しゅ)というミラクルワールド 世界は広いので、元となった犬種が同じではないと思いますが、 私の説によるそもそもの犬の先祖がオオカミであるならば そこから大きくしたり、小さくしたりの繁殖を繰り返してきた結果なのでしょう。 特に小型犬は、小さく小さく繁殖を繰り返してきています。 ペットで飼うには大きさは関係ありません。 犬種の割に

          耳から見る犬の不自然さ

          今日は、耳 犬という動物は耳の大きさや形状もさまざま。 形状を大きく分けると 立ち耳 と 垂れ耳 耳が立っているか、垂れているかということです。 柴犬やヨークシャーテリア、先が折れていてもシュナウザーやシェルティーも立ち耳に分類されます。 プードルやマルチーズ、シーズー、スパニエル系などは垂れ耳です。ちなみにパピヨンは基本立ち耳ですが、ファレンという垂れ耳の子もいます。 耳の役割は、言わずと知れた「聞く力」 この聞く力の強弱によっても個体の性質は変わると考えます。 野生

          犬種標準とは

          犬には様々な犬種が存在し 現在日本でのJKC公認犬種は206種です。 犬種標準とは「スタンダード」とも言われ 犬種ごとの標準、つまりその犬種らしさをまとめ記したものとなります。 このスタンダードに基づいてドッグショー(品評会)で審査が行われ よりスタンダードに沿った子孫を残すことで、その犬種らしさを保っているのです。 上のリンクからそれぞれのスタンダードが覗けるので、興味ある犬種を調べてみるのもいいですね。 ここに載っているのは一部で、実際のスタンダードは体型やキャラクタ

          眼から見る犬の不自然さ

          今日は、め 犬という動物は目の大きさや形状、色までも様々。 とりわけ、大きなウルウルした瞳は私の心をわし掴みにし離しません。 あの瞳を使って、今まで何頭の犬たちが新しい家族をゲットしてきたことでしょう。もはや魔物と言っても過言ではありません。 そんな眼、ですが 大きすぎる眼球は傷が付きやすかったりもします。 多頭飼いの場合は、ケンカやちょっとおててが当たったりすると傷がついてしまします。眼球が大きくなくとも傷はつきますが、出ている面積が広ければ、それだけ傷つくリスクは高ま

          被毛から見る犬の不自然さ2

          今日も犬の被毛(体を覆っている毛)について 今回は被毛の構成について 犬のほとんどは「ダブルコート」という2層構造になっています。 上毛(うわげ)と下毛(したげ)のダブル構成ということです。 上毛は、外敵や環境から身を守るための鎧みたいな役割 下毛は、保温の役割 とそれぞれ役回りが違います。 短毛種(柴犬など)の上毛は年間通して徐々に生え替わり、ほぼ一定量を保っています。 それに対し下毛は、冬は密に蓄えて、厳しい寒さを乗り越えます。 下毛は春から抜け始め、夏の暑さに備

          不妊手術は必須なのか

          ペットとしての犬に不妊手術は、必要か否か? 最初に答えを書いてしまうと、基本必要ないと思っています。 ただし、リスクが高いご家庭はあると思います。産まれてくる命が危険にさらされるリスクです。 すでにオスとメスを一緒の空間で飼育しており、産まれてくる仔の将来はノープラン という状況のご家庭には手術をお勧めいたします。 そもそも、 この状況、思考になる方には犬を飼ってほしくありませんが、世間にはさまざまな事情が。 すでにこの状況であるなら、手術のリスクと天秤にかけてもお勧め

          被毛から見る犬の不自然さ1

          今日は犬の被毛(体を覆っている毛)について 一口に犬の被毛と言っても 長さ、太さ、多さ、被毛の構造など見方は色々です。 被毛の形状が健康リスクを上げる大きな要素としては 「長毛が毛玉になる」ことだと思います。 私の説によると、そもそも犬の形状はオオカミに近い。 「短毛でダブルコート」というのが王道です。 わかりやすい犬種で言うと柴犬の被毛ですね(ダブルコートについては、また後日)。 そこから、かけ離れるほど不自然な被毛と言えるでしょう。 なーんで長毛にしちゃったのかな

          マズルからみる犬の不自然さ

          今日は犬のマズル(口吻)について 犬という動物は 犬種によって体や顔にかなりばらつきがあります。 それが個性となり、人間がペットを飼う際の 「お好み」の一つとなっていることは周知の事実。 マズルの長さも多岐に渡り マズルの長い犬種からほとんど長さの無い犬種まで様々。 因みに、 マズルというのは人間でいう鼻筋にあたる部分かと。 マズルの長い犬種 ボルゾイ、アフガンハウンド、イタリアングレーハウンドなど サイトハウンド系はこのタイプが多いです。 ダックスたちも長い方ですね

          犬という不自然な動物は愉快な仲間たち

          犬犬 という動物は実に不自然です。 体重だけで比較してみても チワワ(1キロから3キロくらい) セントバーナード(経験から言って50キロ以上はあるかと) この2犬種が同じ「犬」という動物として地球上に生息している不思議 JKC(日本最大の畜犬団体)によると JKC公認犬種は206犬種(2022年4月現在)だそうです。 違うのは体重だけでなく 顔の形状 骨格 被毛(ひもう) もう、全てが違いすぎるわけでカオス。 それが206種類ってんだからもうカオス。 なぜ、そんなに多

          犬という不自然な動物は愉快な仲間たち