マガジンのカバー画像

面白い小説を書く方法

11
面白い小説を書くためのテクニック、アイデアを出す方法などをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

小説が書けない人は、登場人物から書いていない

小説が書けない人は、登場人物から書いていない

多くの小説作法の本では、登場人物→ストーリーの順で書くことをおすすめしています。しかし、その登場人物の書き方がイマイチわかりにくいことが多いです。

どうすれば登場人物を書けるようになるでしょうか?その答えは、「登場人物に異常さを持たせる」ことです。

「小説は異常な事態を書いたもの」こんなことを言った人がいるそうです。この考えを一歩進めて、「異常な事態は、異常な人物、異常な環境によって起きる」と

もっとみる
苦しまずに半自動的に小説が上手くなる方法があった

苦しまずに半自動的に小説が上手くなる方法があった

小説が書けないとき、ほとんどの人が「何を書けばいいのかわからない」と言います。小説を書いてみたいはずなのに、書くことがわからないとはどういう状態なのでしょうか。

私自身がそうでした。私は自分が「小説が売れて有名になりたいけど、小説は書きたくない」人なのかなと思ってました。落ち込みました。

でもある日、そうじゃないことに気づきました。書きたいものというか、イメージはなんとなくある。でも書けない。

もっとみる
書き方の解放へと向かって

書き方の解放へと向かって

やっと、落ち着いて次のことを考えられる時間。芥川賞選考会から一週間、その間学期末の仕事があり、京都に泊まったりしていて、それで気持ちは先へと押し流され、でもって世間のこの騒ぎだから、何が何やらで、今週末は自分の時間をすごしたいと思う。

小説論3 ノワール論、汚言症的自動性

小説論3 ノワール論、汚言症的自動性

小説論3、と言えるものになるかわからないが、初稿を終えて、思うところを書いてみる。——というわけで書いてみたら結果的に、長編小説、とくにノワール的性格をもつ長編とは何か? という話になった。

もっとみる
小説論1 定式:出来事+理由+感覚

小説論1 定式:出来事+理由+感覚

小説論、というと大げさだが、2作目の中編を書きながらのメモを連載したいと思う。メモだが、人に読んでもらうとその「圧」によって考えが進むので。

先日、次のような図を描いた。

これは僕が考えるところの小説の基本構造を、アイロニーとユーモアという『勉強の哲学』の二つの軸で整理したものである。

小説にはまず、出来事の進展がある。

もっとみる
方針がぶれてもいい、「継続性の担保を外部化」していれば三日坊主でもいい

方針がぶれてもいい、「継続性の担保を外部化」していれば三日坊主でもいい

4月になりサバティカルになって、時間を自由に使える。インプットを中心にする方針。いくつか課題を立てて調査を進めようと思っていて、それと芸術論の本を組み合わせるつもりだったが、東京での仕事があったり、なんやかんやで流れは乱れるわけで、時間の使い方というのも結局は一貫させることができない。

もっとみる
限界腐女子による小説の書き方講座

限界腐女子による小説の書き方講座

自カプのPixiv検索件数がサイドンのR18より少ない全ての腐女子に捧ぐ。

はじめに自カプが少ない!自カプがマイナー!
そう嘆いているそこのお前、お前は自カプを増やしているだろうか。

増やしているならこの記事は必要ない。お前が増やした自カプに救われる同カプの人間はきっといる。救われるのが、ひょっとしたら10年後とかになるかもしれないだけだ。

増やしていない腐女子、お前はいったい何をしているん

もっとみる
エンタメ小説で読者を飽きさせないキャラはこうやって作る

エンタメ小説で読者を飽きさせないキャラはこうやって作る

・この記事について

エンタメ小説を書いてみたい!でも書き方がわからない!という方向けの記事です。

題材として使うのは、伊坂幸太郎『動物園のエンジン』です。短編集『フィッシュストーリー』に所蔵されています。同じく所蔵されている『ポテチ』は映画にもなりました。文庫50ページ程の作品で読みやすく、これからエンタメ小説を書いていきたい人には、格好の教材です。

※作品のネタバレを含むので、未読の方は注

もっとみる
箇条書きを使うと、小説が書ける

箇条書きを使うと、小説が書ける

私には、小説を書けるようになった方法がいくつかあります。その方法のうちの一つが、「箇条書き」で小説を書く方法です。この方法は、とくに文学小説を書くのに役立ちました。

この「箇条書き法」は、ネットで見つけた方法を自分なりにアレンジしたものです。

たしかTwitterで見つけたんですけど、どんな方がツイートしてたか覚えてない。なので、元ネタをご存知の方がいたら教えて下さい。許可をもらった上で、リン

もっとみる
小説を面白くする方法を『パンク侍、斬られて候』を例に解説する

小説を面白くする方法を『パンク侍、斬られて候』を例に解説する

小説を面白くする方法について、町田康『パンク侍、斬られて候』を例に解説します。町田康ファン以外も楽しめるように書いたので、読んでもらえると嬉しいです。

まずは、代表作『パンク侍、斬られて候』の引用から見てみましょう。

問われた十之進はしかし涼しげである。衣服も涼しげ目元も涼しげ、全身これ涼しげであった。そして、この、涼しげな感じ、の本然はつまり、これから採用試験に臨む者に特有の演出された涼しさ

もっとみる
小説が面白くなるテクニックをわかりやすく解説しているすごい本があった

小説が面白くなるテクニックをわかりやすく解説しているすごい本があった

「もっと小説を面白く書けたらなあ…」
「もっと小説の面白さを説明できたらなあ…」

そう思うことはありませんか?私は思います。最近はもっぱら読む側ですが、好きな作品を自分の何倍も上手く解説しているブログを見るたび、悔しくてハンカチを噛んでしまいます。そのせいで私のハンカチはどれもぼろぼろです。

だけどもう大丈夫。あなたと私が泣いて喜ぶすごい本を見つけてきました。デイヴィッド・ロッジ『小説の技巧』

もっとみる