自己肯定感の上げかた



トラウマ専門家 稲垣美和です♪

昨日のブログの続き、、。好かれていたい、、、。

人間は大小と無意識にやってしまうクセがあります。          いい習慣と悪い習慣のようなもの。

なかでも
生きるプロセスに自分や周りの人に影響をされたり逆に影響を与えるのが
『言葉』です

いつも、ネガティブな言葉を
無自覚に発していると

自己肯定感も低いままで、つい、強がっているだけだから
不快な現実を引き寄せ不幸な人生を送り自己肯定感は変わらず低いまま

反対に初めはなれないポジティブな言葉を使うと心が違和感のまま    なれないプラスの言葉を続けてみたことで
豊かで心が満たされる現実を引き寄せ幸な人生を送ることができます。

この記事を読んでくださる皆さんに質問です。             あなたは自己肯定感が高いと思いますか?
または、自己肯定感の低い人でしょうか?

自己肯定感とは
ありままの自分を受け入れることができて
自分を愛すことができて自分を信じる感覚です。


例えば)自己肯定感が高い人は
何かトラブルや問題が生じても
自信を持って解決することが出来ます。

自分の今あるものに意識を働かせ時間がかかりそうな問題で       手に負えそうにない時も
「周りは素敵な人たちだから、自分もなんとかなる」
と、ポジティブに変換する考え方を持つことが出来ます。

反対に

自己肯定感の低い人は
自分に自信が全くないので
なんでも、かんでも人に頼ることになれ、誰かに寄りかかっていないと生きられない状況を作り出します。

本当は嫌で嫌で心はNo!!なのにNO!と言えず
いつも、不満やストレスをため込む傾向があります。          

誰かに助けを求めたほうがいい場合も
自分で問題を抱え込んでしまいます。

抱えた不安は外に向かって
イライラして人に八つ当たりして、自律神経を乱してしまいます。

なぜ?自己肯定感が低いと
ネガティブに陥ってしまうと思いますか?               日常の言葉がネガティブで

口に出す言葉、付き合う人も同じでように

自己肯定感の弱い人は心の中で自分を否定し
自分を肯定できないから、誰かに肯定されることで心を安定させてしまい 自分の環境や周りの人までネガティブで溢れてしまいます。     

こうした思考がイライラ、孤独、不安、恐れ
と言ったネガティブな感情に支配されてしまいます。

自己肯定感の低い人が使う言葉の多くは

●もう無理かもしれない                       ●だって、、、。
●どうせ私は、僕は、、。どうせ、〇〇

悪い方へと自分をそうさせてしまいます。
嫌な自分のことしか考えられなくなりますね。

□言葉は脳がいち早くキャッチし耳で聞き身体までマイナスなこと    に支配されてしまいます。

大切なことは
貴方が使う言葉を多く聞くのは自分だからです。

自分の発した言葉に対して
貴方がどれだけ素直になり、言葉にした正しさを            思い込む習性があります。

出来ない、私には無理
そうなると先の不安な未来の妄想に陥ってしまいます。

逆に、なんとかなる!失敗しても大丈夫!
出来るために試行錯誤することも出来ます。

言葉は本当に恐ろしいものです。

親が『貴方には出来っこない!』先生が『人生なんてそんなもの』    自分も否定することで
体調を悪くしたり不眠に陥ってしまう場合もあります。

言葉って、本当に恐ろしいですね。

心と身体の健康は、
言葉によって作られることがあります。


ネガティブな気持ちになっても
マイナスな自分を否定することはやめて自分が心地いいことに意識を働かせて自分の心を癒し大切に扱ってくださいね。

言葉のクセは早く変わるものではありません。


自分を大切にして頑張って生きる貴方へ心の栄養を与えてください。
嘘でも初めはいいので、自分の脳をプラスな言葉でコントロールしてみてくださいね。

今日も読んでくださってありがとうございます。           LINE@登録くださった方だけに特別な情報やキャンペーンをお届けします。↓

稲垣 美和の
LINE@登録してくださった方には体験キャンペーンの対象になります。
LINE@ ppm6228xスタンプくださると喜びます@マークを忘れずにね♡

あなたが
豊かなパートナーシップになることを
心から願っています。


<稲垣美和クラウドファンディング>
フォローもお願いします。
note URL
https://note.com/inagaki8


それでは、また明日ね~ちゃお〜👠
(^_-)-☆


【お知らせ】
令和2年4月から
心理専門カウンセリングも
受け付けています。

コロナの緊急事態宣言解除について
お客様へお願い。
密接、密着、対面カウンセリングの際は
感染防止のためカウンセリング前にお部屋に設置された消毒液をご使用ください。
マスクを着用も合わせてお願いします。

尚、カウンセリング後は直ちに退席していただけるよう、ご協力の程よろしくお願いお願い申し上げます。
スタッフ一同より。

●対面形式
(コロナウィルスの影響で対面や遠方の方のみオンラインカウンセリングも可能です。)
何故?対面をおすすめするか。
顔の表情や声や心理療法が対面で行うと
分かりやすいからです。

●オンラインカウンセリング
場合でも
初回のみ対面で、
ていねいにお話を伺います
(目安は約45分~60分程度)
料金、対面形式の場所なども
お気軽にお問い合わせください。
合わせて
生きかたを見つめ直すコーチングや
強みを知るコーチング

■ 口下手でパートナーシップがうまくとれないよという方向けに
男女のコミニケーションの取り方
マンツーマンコンサルも受け付けています


■ ビジネスには欠かせない
男女の違いのコミニケーションを知ると
お仕事も円滑になります。

■あなただけの商品作りやあなたのだけのスキルや在り方をコンテンツ化するコンサルも
承ります。
自分の経験や、得ていた才能を
商品にしコンテンツ化し収益に変える
仕組み作り。

興味あるよー♪という方は
ブログのメッセージに 
直接お問い合わせください。



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件