見出し画像

【健康】1日3食は当たり前?#55

こんばんは。

気持ちよく朝家を出たはずが、靴下が色違いだったことにお昼に気づき、おしゃれと言い聞かせております笑

今回は「食事」をテーマに書きたいと思います。

韓国文化の如しボリュームたっぷりな実家の食事


長崎の実家に居た時は、朝・昼・晩の3食が当たり前でした。「食べない」と言えば「体調が悪いのか?」と心配してくるほど、お菓子ではなく食事でお腹を満たす子供時代を過ごしました。夜はおかずが3種類は常に用意してくれていたと思う。平日の朝はご飯と味噌汁、土日の朝はパンと目玉焼きが我が家のルールでした。

お菓子を食べる・買う習慣がなく、小学生の頃は遠足に持っていくお菓子500円をどう使うかいつも迷っていました笑笑カップ麺を初めて食べたのも社会人になってからです。

調理師免許を持っている母は体調を崩さない限り、毎日3食作ってくれたことに感謝しています。冷凍食品も冷蔵庫に入っている印象はありませんでした。平日は父と姉含めお弁当も作ってくれていました。
料理を作ることが母の楽しみなのかなと思い、手伝うこともあまりしたことがありません。たまに作る時間がなくお茶漬けになった時に、なぜか家族に謝るほどです。

大学生で1人暮らしをし、1週間帰省して体重が4kg増えた時に体感したのを覚えています笑
友人を泊まりで連れてきた時、さらにはりきって作ってくれたと思う。

画像1

小腹が空いているくらいがちょうど良いと思う


高校生まで実家で過ごし、大学生から1人暮しをしました。
今振り返るとあれだけ食べても太らなかったのは、部活三昧な生活をしていて食べる量よりも消費していたカロリーが上回っていたからだと思います。

大学でも野球をやっていましたが、毎日から週3回に変わったので、野球の練習がない日は特にお腹が減るというのは感じたことはなかったです。野球の練習がある時は、練習終わり直後に牛丼大盛り食べて、家に帰って21時にまた大盛りを食べても太ることはなかったです笑笑笑

野球問わず運動するときは、お腹が少し空いているくらいが体が軽く感じ動きやすいと思っています。

最近のルーティンは、こんな感じです。

朝:サプリメント+プロテイン
昼:サプリメント+プロテイン+食事(お米含む)
夕方:サプリメント+プロテイン
夜:食事(お米・パン・麺を除く)
晩:サプリメント

1度にたくさん食べるよりも、回数を増やして、少量でエネルギー回復をしたほうが良いと、薬剤師の友人に教わってからこの習慣をベースに生活しています。

運動した日や友人と食事に行く約束がある日は若干変わる時はありますが、基本はこんな感じです。お腹の音が鳴るか鳴らないかぐらいの食事習慣がベストコンディションのようです。

帰省したらまた体重が大変なことになる。。。。。。


枡田泰明

この記事が参加している募集

#私の朝ごはん

9,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?