見出し画像

36歳未経験で大手企業の経理に奇跡的に採用されたワケ

夫が、無職になった。
ごちそうを期待していた、3年目の結婚記念日に。

かわいい妻と息子を抱える彼は崖っぷちに立たされ、己の人生と向き合いまくった結果、税理士の道を歩むことになった。

税理士になるまでの一般的な道のりとしては、

①税理士試験(5科目)に合格すること
②2年以上の実務経験を積むこと

この二つをクリアする必要がある。

そのための足がかりとして、がんばって簿記2級までとり、がんばって転職活動した。
しかし、転職先がまさかのブラック会計事務所。まじかよ(さすがの私も膝から崩れ落ちる)

ものの1ヶ月でメンタルが粉々になって退職。
またもどん底に突き落とされ、再起不能かと思われた夫に、神の手が!


崖っぷちに落とす神あれば、救う神あり。


ひょんなご縁によって、大手企業の経理に採用されたのです。

一体なんでそんな幸運に恵まれたのか?
今回は、「え!?そんな偶然ある?」ってな奇跡のお話です。


これまでのお話


結論から話すと、夫はとある税理士、Sさんのおかげで、大手経理に採用された。

ここで言っておきたいのが、あくまで“紹介“してもらっただけで、コネ入社ではないこと。世の中そんな甘くねーのよ!ガチ試験、ガチ面接。


Sさんは、地元の大手企業で経理の経験を積み、現在は税理士として独立開業されている。
元々、知り合いだったかって?とんでもない。税理士の知り合いなんて、一人もいなかった。

きっかけはラジオ



出会いのきっかけは、ラジオ。
Sさんも私も、広島FMのラジオ番組をこよなく愛するリスナーだったのだ。


長らく同じ番組を聴いてるとはいえ、面識はまったくない。

いちリスナー同士が繋がるきっかけとなったのは、ラジオの公開生放送だった。

無職になって3週間、3月23日の公開生放送に、夫と一緒に観覧に行ってみた。
生放送では、ラジオパーソナリティが観覧に来ていたお客さん(リスナー)をランダムに指名し、自由に発言をさせるのだ。

そこで、夫が「えいや!」と手をあげ、打ち明けた。

「実は…この間無職になって」

え~~~~~っ(観覧者から悲鳴があがる)

「これを機に税理士を目指そうと思いました

おおお~~~~~(歓声があがる)

といった一連の発言(生放送でリアルタイムに流れている)を、税理士リスナーのSさんが、ラジオの向こうで聞いていたのだ。

税理士を志す夫の思いに共感し、「がんばって」とTwitterでエールを送ってくれた。これが、私たちと税理士Sさんのはじめてのコンタクト。

実際に、Sさんとお会いしたのは数か月後、広島FMの夏のイベントだ(ラジオパーソナリティは、会いに行ける推し)

夫婦共々、はじめてSさんのお顔を拝見し、やさしそうな人柄に癒された。
また、夫はSさんと税理士トークができて、とても楽しそう。

「うちで雇えたらいいんだけど…」

とSさんは申し訳なさそうに言っていた。残念ながら、Sさんの事務所は人を募集していなかったのだ。


蓋を開ければ、ブラック会計事務所

やっぱり、就職は自分の力でやるしかない。
そこで、いろんなところに応募してみたが、不採用通知が届きまくる。

もがいてあがいて、なんとか近所の会計事務所に就職できた。がんばるぞー!と気合を入れていたのに、蓋を開ければブラック会計事務所。もうなんだよ。ふざけんな、運命のばかやろう!

イライラする私とは対照的に、夫は傷心の極み。チーーーーン。

もうこれは先輩税理士のSさんに話を聞いてもらうしかない。
ちょうどよく、ラジオのイベントも開催されるっていうので、夫と一緒にまたラジオの公開収録へ。

救う神あれば拾う神あり



つい数ヶ月前までは元気そうだった夫が、ペチャンコになっている。Sさんは、そんな夫を気の毒に思ったのだろう。

以前僕が勤めていた会社を受けてみますか?絶対採用されるとは保障できないけど、紹介できますよ」

と助け船を出してくれたのだ。神か…!

だってね、そこ、そんじゃそこらの企業じゃないのよ。
広島では名のある企業、いわゆる大手なのだ。

そんなところに未経験、しかも前の会計事務所を1ヶ月で退職した自分が受かるのか?

夫は怖気づいて、すぐに「はい、喜んで!」と居酒屋のような返事はできなかった(私なら飛び込むけど、夫は石橋を叩くタイプ)

ハロワに行ったり、心療内科に行ったりして、心と環境を整え、就職活動リスタート。

応募した先は3社!

🏢A社(交通関係の会社の経理/歩いて5分)
🏢B社(学校の経理/車で40分)
🏢C社(Sさんが以前勤めていた会社/車で15分)

受けた順番は、A社からC社の順。
A社は書類選考で落選。残るは2社。

B社は学校の経理で、ゆるーい感じが夫いわく「肌感に合う」とのこと。幸運なことに内定も出た。

そして、いよいよSさんが紹介してくれた、大手C社の面接へ!
偉い人たちがずらりと並んで、地元の大企業感がヒシヒシと伝わる。ヒィ。これまでの経歴や、税理士を目指す理由を話した。

面接を受けたのがお昼で、なんと結果が出たのが当日の夕方。

「内定出た!」

と夫からLINEがきて、びっくりした。贅沢なことに、就職先が“選べる“シチュエーションになったのだ。

究極の選択、運命の分かれ道



あなたならどっち!?

🏢B社(学校の経理)
メリット:肌感が合う、ゆるい、傷心を癒しながら働くには良さそう。
デメリット:税理士の道としては少し遠回り、家から遠い

🏢C社(大手企業の経理)
メリット:経理の経験がたっぷり積める、市内中心部で学校&家からも近い
デメリット:大手ならではの緊張感


大手、歴史、ブランドに弱い私なら、悩むまもなくC社を選んでいる。だって紹介もしてもらってるし。

でも、石橋を叩きまくる夫は、すぐ結論を出せなかった。
C社は条件が揃いすぎているけど、うまくやっていけるか不安…。

妻の私は言った。

「おみくじ引いてこい」

見えない世界を信じる私は、近所の神社によく通ってはおみくじを引いている。
夫は現実主義者だけど、不安になると神様にすがりたくなるもので、翌日おみくじを引きにいった。


大吉やん。

「おもうがままになる運です」ってよ。

こりゃあ覚悟を決めてC社に行くしかない。

追い風にビュンビュン吹かれるように、夫はC社へと導かれていった。
蓋を開けても、以前のブラック事務所のようなことはなく、安心して働ける環境だった。

あーーーー、よかった。

妻は心から安堵のため息をついた。安心したからか、私は翌週風邪をひいた(笑)

夫の税理士を目指す旅はまだまだ続く。
応援よろしくお願いします。

📣次回予告

「家庭と勉強、どっちが大事なの!?ワーキングパパが仕事・子育て・勉強を両立していく方法」

「じっとしていられない妻、いよいよ地域コミュニティの一歩を踏みだす」


この2本をお届けいたします。
ではまた次のお話で。


お世話になったS税理士さんの会社はこちら。
改めまして、本当にいつもありがとうございます。


#自己紹介
#エッセイ#毎日note 
#毎日更新 
#note 
#スキしてみて 
#人生 
#毎日投稿 
 #子育て#note毎日更新#自己紹介 
#生き方 
 #育児 
#教育 
#起業 
#スピリチュアル 
#先生 
 #税理士 #教員 
 #note毎日投稿

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#仕事について話そう

110,303件

サポートしてくださるんですか?ありがとうございます😍💖息子の大好物のバナナを買ってきます🍌