マガジンのカバー画像

【"まちづくり"】

54
"まちづくり" に関するNote
運営しているクリエイター

#推薦図書

"まちづくり" と「景観」「シビックプライド」を考える

"まちづくり" と「景観」「シビックプライド」を考える

"まちづくり"における「景観」と「シビックプライド」について、あらためて読み返してみた。

【 風景 / 景観 】2020年9月30日

【シビックプライドとは】2022年2月12日

2023.10.28.

【シビックプライドとは】

【シビックプライドとは】

Civic Pride

『シビックプライド』
伊藤香織 + 紫牟田伸子 監修
シビックプライド研究会 編者
読売広告社都市生活研究局

『シビックプライド』pp.164〜173.より

You Are Your City
あなた自身が あなたの “まち” です。Civic Pride シビックプライドは、市民が都市に対してもつ誇りや愛着を意味し、日本語の郷土愛とは少々ニュアンスが異なる。p.16

もっとみる
『商店街はなぜ滅びるのか』を読んで

『商店街はなぜ滅びるのか』を読んで

【新しい「商店街」の理念】商店街は、人々が集まった場所(住宅地に近接)に、人々の生活(賄い)のために自然発生的に出来た。

現代になり、職住分離により人工的に商業集積が行われた。(SC/shopping centerなど)

かつての商店街は、生活(賄い)のための商業集積と云う役割りを終え、どう再構築するのか?

『商店街はなぜ滅びるのか』新雅史 著
光文社新書 (2012.05.20)

本文よ

もっとみる
『過疎再生』松葉登美 著 を読む

『過疎再生』松葉登美 著 を読む



『過疎再生』松場登美 著
小学館 (2021.10.11)

▶ 草の種は、たとえ落ちたところが岩の上であっても、そこに根を下ろさなければならない。
p.2 はじめに より

▶ はじめまして、松葉登美と申します。
の書き出しで始まる。

▶ 今年(2021年)総務省主催の「令和2年度ふるさとづくり大賞」最優秀賞 内閣総理大臣賞を受賞。

株式会社 石見銀山生活文化研究所 代表取締役
「石見銀

もっとみる
『縮充する日本』山崎亮著を読む

『縮充する日本』山崎亮著を読む

『縮充する日本』山崎亮 著
PHP新書 (2016.11.29)
副題:「参加」が作り出す人口減少社会の希望

国・行政のあり方に関する懇談会

「内閣官房行政改革推進本部事務局」https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kataro_miraiJPN/index.html
「とりまとめコンテンツ」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kata

もっとみる
【ワークショップのガイドブック】

【ワークショップのガイドブック】

【ワークショップのガイドブック】

鳥取大学CoREブックレット①
『みんなでつくるまちづくりワークショップ』
ファシリテーションの「かきくけこ」
長曽我部まどか 著 筒井一伸 監修

▶ 地域の課題を解決するための「ワークショップ」について、要点がコンパクトにマトメられています。

▶ ワークショップのデザインと練習をキチンとすれば、誰でもファシリテーションを上手に出来る。p.6

▶ “まち

もっとみる
『まちづくり大全』を読む

『まちづくり大全』を読む

「“まちづくり”って何だろう?」と聞かれて、明確に答えられる人は少ない。

それぞれの人の視点から、それぞれの “まちづくり” の思いがあると思います。

あらためて「まちづくり」について、概念の整理 (アップデート) をしたいと思います。

【概念】
① 社会学的なアプローチ
② 都市計画的なアプローチ
③ 商業学的なアプローチ

① 歴史的なアプローチ
② 理論的なアプローチ
③ 政策的なア

もっとみる