マガジンのカバー画像

農業とインターネット

18
運営しているクリエイター

#野菜ソムリエ

人生のスタイルを実現するための、いくつかの手段。農業は、その中のひとつ」久保寺 智さん(前編)

人生のスタイルを実現するための、いくつかの手段。農業は、その中のひとつ」久保寺 智さん(前編)

小田原を拠点に、シンプルな農業を目指している久保寺農園。運営者の久保寺 智(くぼでら さとし)さんにお話をお聞きしました。

ご実家が農家で継いだということですか

久保寺 いえ、実家が農家ではないですし、僕自身も音楽業界で会社員として働いていました。いま思えば、よく会社勤めが出来ていたなぁとは思いますが(笑)。

当時は自分の思いと実際の仕事との折り合いをつけることが、うまくできていませんでした

もっとみる
野菜を育てる、売るの裏側にあるもの

野菜を育てる、売るの裏側にあるもの

天候が安定しないとなぜ、野菜の価格は上がるのか?

ハウスで栽培しているのに、天候は関係ないのでは?

私たち、野菜を買う側からは見えない、知らないことはたくさんあります。こうした疑問を解決するためには、野菜を作る側に入るか、生産者の方にお話しを聞くくらいしか思いつきませんね。しかし、簡単にできることではなさそうです。

一方、生産者側も自ら直売をやっていればお客様と会話をするチャンスはあります。

もっとみる
有機農業とは、STYLEではなく、LIFEである。…とりあえず、この言葉を出発点として勉強をはじめてみます。

有機農業とは、STYLEではなく、LIFEである。…とりあえず、この言葉を出発点として勉強をはじめてみます。

いま、なぜ有機農業なのか先日、有機野菜生産者セミナーに参加してきました。「有機農業」という言葉にはいままでにもさまざまな場面で耳にしてきました。本サイトにも登場いただいた生産者インタビューや周囲の消費者。作る側・食べる側どちらからもその言葉を聞く場面があります。最近、有機農業が改めて注目されてきている気がしています。(特に根拠はありません。実感として。)

僕自身も「有機農業って何?」と聞かれるこ

もっとみる
「ヨコハマやさいレシピ」プロジェクト

「ヨコハマやさいレシピ」プロジェクト

今回はお知らせをさせていただきます。企画・運営で参加している「ヨコハマやさいレシピ」プロジェクトがスタートしました。

ヨコハマやさいレシピWebサイト

横浜野菜をもっと多くの人に楽しんでもらうために、みんなが考えたレシピをお店やご家庭の食卓など、さまざまな場所で活用し、野菜をもっと楽しむための活動です。レシピをインターフェースとして活用し、生産者、飲食店、地域の人たちをつないで街をみんなで盛り

もっとみる