見出し画像

私の保育観が暴走しそう。そのエネルギーで、コツコツ積み上げていくんだ。

こんばんは〜honaです!毎日投稿中です!

最近、ひとりモヤモヤしていることがあります。

それは、保育観について。
保育観にも教育観にも育児観にも正しいものはないんだけれども、だからこそれを誰かと共有したり自分の考えを伝えていくことって、すごく難しいと感じています。

私自身には絶対にこれがいいって思っている保育があって、それは科学的だったり保育実践だったりで裏付けられて実証されているものも数多くあるんだけれども、だからといってそれがすべての家庭や保育園、幼稚園に必ず正しいというものでもなく、すべての子供たちにとってふさわしいというわけではないです。

知り合いの子供たち、自分の友達の子供たちが様々な保育園や幼稚園、小学校に通っているから、それぞれが様々な保育・教育を受けていて、私の保育観・教育観と相容れない部分も多いです。
その度に、子ども達にもっと良い環境設定が出来たら…と思ってしまうことが、正直多々あります。

だけれども、そこで私が、その子どもの親御さんが求めていない中で「その保育園はやめたほうがいい」とか「その保育環境は子どもによくない」とか言っても、それは完全に余計なお世話になってしまいます。
私は自分が様々にインプットして考察した情報をもとに「良い保育」の持論を持っていて、もちろんそれなりに自信もあるけれど、職業として保育に携わっているわけでもない私の価値観を押し付けても親御さんの意識がすぐ変わるわけでもないし、そもそも必要としていないアドバイスはもはや相手を不快にさせるだけだと思います。

でもでも。
そう分かっていても。
目の前の子どもが、不適切とまでは言わないけれども、きっともっと良い環境にいたら、もっと心が安まったり、本当に自分が楽しいことに取り組んだり、好奇心の赴くままに過ごしたり、子どもにとって良い毎日を送ることが、できるんじゃないかって、考えてしまう。
幼少期における環境設定の大切さをよく分かっているからこそ、子ども達のことを思うと、気になって気になって仕方がないのです。
(ご心配なく、親御さんたちにはそんなこと、お伝えしていません(^^)笑)
ここまでくると、私の保育観が暴走し始めるのではないか?!と思ってしまうほど。。

だからこそ、これから私に出来ることは、その保育へのエネルギーの向かう矛先を少し変えることかも、と。

少しずつでいいから多くの実践を重ねていくことで、保育者として親として、「私自身」が実感して体験する保育実践を積み重ねていき、自分の考えている事について確信を持てるようにしていくこと、そして周囲から見ても明白な実績を積み上げていくことを、結局コツコツとやっていくしかないなぁと思っています。

加えて、そうした実践や実績を、しっかり言語化して自分の言葉で表現できるようにし、自分の思いを他者へ届けるスキルも、必要になってくると思います。
正直、いまはこの点が弱いことで、自分が文献や娘の幼稚園の様子から吸収している「良い保育観」を、周囲に伝えきれていないな、と痛感しています。
相手の立場に立ちながらも自分の考えを伝えるアサーティブな関わり方をしていって、そして一気に全ての考えを伝えるのではなく、小出しにしてエッセンスをほんの少しずつ伝えていって、相手へ少しでも影響を与えられるような発信をしていきたい、と思っています。


最近考えているモヤモヤを言語化しようと思ったのですが…言語化してみてもこの記事の言葉が、どこかまだモヤモヤしているなぁ(^^;
またもう少しじっくり考えてみます。と言いつつまた子ども達の冬休みがやってくる・・・(;^ω^)


では今日はこの辺で。

お読みいただきありがとうございました!


hona


#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?