見出し画像

毎日トイレ掃除、続いてます!「成果」が「労力」を上回っているから、無理なく継続できた。仕組みづくり・他者承認のおかげ。

トイレ掃除を毎日やる!って心に決めた記事が、図らずも私にしてはスキをたくさん頂いて、心踊るhonaです。こんばんは。


トイレ掃除、noteで公言した効果もあり、洗面所掃除と合わせて、2週間続けられました~!!ありがとうございます。

無理なく継続できたことには、きっと理由がある。
そこで、振り返りをしておこうと思います!


無理なく継続できた要因。仕組みづくりとフィードバック


スケジュール的には、最初に決めた通り、幼稚園へ娘を送って(散歩やランニングをするときはその後に)家に帰ってきてから、トイレ掃除をしました。

無理なく継続できた要因は、3つあると思っています。

1つめは、掃除用具を手に取りやすい場所に置いたこと。

以下の写真は、我が家のトイレさん。
トイレの両端に、トイレを拭くシートと、トイレの中を掃除するためのブラシをおいて、その手前にある棚の中に替えブラシ、頑固な汚れを落とす漂白剤を置いてあります。

掃除をしようと思ったら、トイレに行きさえすればすぐに掃除ができるように環境設定して、面倒くさい掃除のハードルを下げたことで、習慣化しやすくできたのかなと思っています。

ただ、シートのケースをそのまま置いているのはあまりにと雑然としているので、籐のかごなどに入れてちょっと見た目を良くしたら、モチベアップにも繋がるかな〜と検討中です。

2つめに、スケジュール帳の、「毎日やること」に入れたことも、効果があったと思いました。
まだ習慣が身についていないから、つい忘れてしまうこともあります。そんなとき、毎日開くスケジュール帳を見て、「あ!まだやってないから今やろう~」と思い出すことができました。

ちなみに、毎日のタスクを全部できたら花丸してます^^笑

3つめは、家族が褒めてくれること。
特に年少の娘が、私の行動にけっこう興味を持ってくれるのと、環境の変化にもとても敏感で気づいてくれて、初めたころ「ママ今日トイレそうじしたー?」と聞いてくれましたし、シートの匂いがすると「今日そうじしたでしょー?」と言ってきたりしました。
それからというもの、私はトイレ掃除をすると娘に「ママそうじしたよー!」と報告して、娘に誉めてもらうようになりました笑

また別の日、週末にトイレ掃除をしてくれた夫も、「あれ、いつもよりすごいきれいじゃん」ってさり気なく誉めてくれたし。
こうしたちょっとした出来事だけど、そのおかげでトイレ掃除していることが自分だけじゃなく他者からも認めてもらっているという、承認欲求のようなものも満たしてもらえたんじゃないかなと思います。

纏めてみると、毎日継続しやすいような仕組みづくり・環境設定と、他者からのポジティブなフィードバックがあることが、継続できた大きな要因になっていると感じました。
仕組みづくりは、自分で多少意識して設定していますが、他者からのフィードバックは当初想定していませんでした。毎日トイレ掃除を始める際に、家族全員に共有していたことが、良かったのかもしれません^^


「成果」が「労力」を上回っているから、継続できる


今回トイレ掃除を2週間継続してみた結果、このまま絶対続けたい!と思っています。

そう感じている理由は、ポジティブなフィードバックが私にたくさんあったからだと思います。
日に日に、掃除している箇所が綺麗になっていくのがわかって、嬉しくなる。
また、「私が掃除したから綺麗なんだ」と思って使うとすごく気持ちが良くて、使う時もとっっても快適になった。
そして、家族もみんな、褒めてくれる。
しかもしかも、無理しなくても、できる。

私にとって、ある意味返ってきた「成果」が、掛けた労力を上回っているんだろうと思います。

ただ、いまはまだ子供達も褒めてくれるし、noteにも書いて公言しているし、気持ちが盛り上がっているから、きっと継続しやすい状態になっています。
これから続けていくうちに、ポジティブフィードバックに心身が慣れてきてしまうとだれてくるだろうし、日常生活が揺れ動くこともあるし様々な障壁が現れてくると思います。
その時にはまた、その時々にあった継続するための仕組みを、また試行錯誤して、少しずつ実行していきたいと思います。


それにしても、毎日少しずつ掃除することが、こんなに快適で、気持ちがいいなんて、、、
ほんとに、知れて良かった~。


では今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!


hona


#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?