マガジンのカバー画像

情報技術

54
IT関連でためになると感じた記事を貯めておく場所です。
運営しているクリエイター

#ChatGPT

AIチャットボット「ニャンぺい」のテストをPython×GPT-4oで自動化する!

AIチャットボット「ニャンぺい」のテストをPython×GPT-4oで自動化する!

こんにちは、横須賀市生成AI推進チームのM田です。

横須賀市がChatGPTを全庁利用を始めて1年経ちましたが、現在、いよいよ市民向けのAIサービスの実現に向けて相談AIチャットボットの実証実験をはじめたところです。

既に多くの人から話しかけてもらっていて、想定したよりも多くのアクセスがあったため一時停止するトラブルもありました…。
(現在は動いています)

今回は、この「ニャンぺい」を公開す

もっとみる
それでも私はOpen Interpreterを使う

それでも私はOpen Interpreterを使う

こんにちは、ニケです。
みなさん、Open Interpreterを使用されていますでしょうか?

え?使ってない?
結局何に使えばいいか分からなかった?

…わかる。

Code InterpreterのAPI版!!ローカルPCを直接操作できる!!みたいな感じで9月のリリース当時は盛り上がったものです。

ただ実際に使うとなると、Code Interpreter(現Advanced Data A

もっとみる
2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える

2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える

早いもので今年もあと1ヶ月を切ったらしい。私個人としては今年度末に完成させねばならないスタートアップ案件の開発をひとりで抱えていて全然終わっておらずヒーヒー言っているのだが、それはさておき。

このアカウントは元々アニメの話をするために作ったものなのだが、言語化したい欲はありつつも記事まで完成させられるほどのモチベがなく(加えてこういう記事は特に見てもらえなかったりして、結局自己満足以外にリターン

もっとみる
今週のAI/人工知能ニュースまとめ 2023/11/26

今週のAI/人工知能ニュースまとめ 2023/11/26

AI人工知能研究家の伊尾木です。
今週も私がキニナルAI/人工知能のニュースを集めてみました。

先週までのAI/人工知能ニュースまとめはこちら

☆★☆★☆★☆★☆

今週はなんといっても、OpenAIのサム・アルトマンさん解任騒動が一番のニュースですね。こちらについては"番外編"としてまとめてみました。
 ↓↓↓

☆★☆★☆★☆★☆

ブラック・ジャックの新作

少年チャンピオンをコンビニに

もっとみる
もっとguidanceらしいプロンプトを書いてみる

もっとguidanceらしいプロンプトを書いてみる

次のLangChainもくもく会では、LangChainと言いつつguidanceを中心に扱ってみようということにしているので、できるだけguidanceを使った実装を試みている今日この頃です。

ちなみに次のLangChainもくもく会は6/7(水)20:00からを予定していますので、ご予定合う方はぜひご参加ください。

さて、guidanceらしいプロンプトって何?って感じなのですが、以前こん

もっとみる
GPTを利用したBotの精度を実用レベルに引き上げる10個のアプローチ

GPTを利用したBotの精度を実用レベルに引き上げる10個のアプローチ

GPTsの登場も相まり盛り上がる「GPTベースのBot開発」。
生成AIを活用した様々な会話型AIが作成される中、AIを実用的に活かしきれずに悩んでいる声も実は少なくありません。

よくあるのが、「生成AIブームでGPTのボットを作ってみたは良いが、その後なかなか使われなくなった・・・」という話。生成AIにより超強力なBotが生み出せるのは間違いないので、実用されなくなるのはもったいないです。

もっとみる
ChatGPT/Co-Pilotで改めてわかる「プログラミング」とはどんな作業だったのか

ChatGPT/Co-Pilotで改めてわかる「プログラミング」とはどんな作業だったのか

最初にプログラミングを始めた時は、学校にリファレンスマニュアルを持って行って全てのページを丸暗記した。丸暗記が目的だったわけではなく、読んで知識を吸収していくのが楽しくてしょうがなかった。

PC-9801のN88-BASICリファレンスマニュアルは、読み物としてとても良くできていた。各ステートメントの紹介があり、パラメータの説明があり、ごく簡単なサンプルコードも書いてあった。大体見開き一ページで

もっとみる
OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる

OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる

凄いものが出てきてしまった。
ChatGPTの「Code Interpreter」が話題になったが、あれはあくまでクラウド上で動いているだけ。それを模してローカルで動作するようになった「Open Interpreter」は、衝撃的な成果である。

Open Interpreterのインストールは簡単。コマンド一発だ

$ pip install open-interpreter

起動も簡単

$

もっとみる
生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?

生成AIは今までのAIと何が違うのか?なぜいま盛り上がっているのか?

世界中で大きな盛り上がりを見せる「生成AI」。

生成AIを活用したChatGPTが史上最速で月間ユーザー数1億人を突破し、TIME誌の表紙を飾ったことは、その勢いを象徴する出来事だろう。

だが、ここで以下の2つの問いが浮かぶ。

生成AIは今までのAIと明確に何がちがうのか?

なぜ今このタイミングで生成AIがここまで盛り上がっているのだろうか?

この記事では上記2つの問いを海外のいくつかの

もっとみる