あなたが選んだ北海道のビューポイント

北海道人気は「雪」「温泉」「蟹」ではなくなりました。格段に外国からの観光客も増え、みな…

あなたが選んだ北海道のビューポイント

北海道人気は「雪」「温泉」「蟹」ではなくなりました。格段に外国からの観光客も増え、みなさんは独自の旅を楽しんでおります。長年やってきた「北海道ビューポイント」のWEBで人気のあるスポットを綴ってまいりたいと思います。

記事一覧

北海道のむかし話30 兜とを海神に捧げて

兜とを海神に捧げて―厚沢部町ー 300年続いた徳川幕府が倒れてから、日本中の大名は徳川に付くか朝廷に付くかで大騒ぎになりました。松前藩は朝廷に付くことに決まりまし…

北海道の岬めぐり21 チョットいっぷく

小樽の高島岬を出発して21週目になります。 少し飛ばしましたが、それでも20か所の岬を書いてきました。 実は北海道に岬は157か所ありましたが、多いのは日本海の下半分な…

北海道ゆかりの人たち 石川啄木

石川啄木(いしかわ たくぼく) 明治19年2月20日―明治45年4月13日  岩手県南岩手郡日戸村(盛岡市日戸)出身  歌人、詩人   啄木は明治45年、26歳で肺結核で亡くなり…

北海道人のルーツ20 士族廃業対策

<士族の廃業> 廃藩置県 廃業者194万人 明治維新により武家社会は終りました。 何でも同じことがいえますが軌道に乗せるまでが大変で、明治10年までの10年間が歴史の…

蝦夷の時代28 シャクシャインの戦い3

西蝦夷地の異変 寛文9年(1669年)7月5日、今度は西蝦夷の異変が伝えられます。 大船清三郎の持ち船に乗っていた水主(かこ)が、深手を負って松前にたどりつき襲撃されたと語…

北海道の山めぐり20 トマム山

トマム山(とまむさん) 住所は北海道勇払郡占冠村中トマム、最寄り駅はトマム駅です。 雲海テラスで知られる星野リゾートトマムの山で標高1,239mあります。 ゴンドラ山…

観光客が行かない広尾町の旅・前編

幻となったロックハート城(広尾町) 広尾町サインのデザインにもなっている「サンタランド」は、1984年ノルウェーのオスロから日本で唯一の認定を受けたものです。 そ…

北海道のむかし話29 シシャモのはなし

シシャモのはなし ー鵡川町ー シシャモは、15㎝くらいの小さな魚で、秋になると産卵のために、海から川へ上ってきます。 しかし、北海道のシシャモは、不思議なことに上…

北海道の岬めぐり20 竜神岬

竜神岬(りょうじんみさき) 知床横断道路で知床峠を超えると羅臼町の交差点に突き当たります。 岬らしきところがなく、そのまま国道335号で南下すると標津町に入ります。 …

北海道ゆかりの人たち 現如上人

現如上人(げんにょしょうにん) 1852(嘉永5)年―1923(大正12)年  享年72歳 京都・東本願寺第22代法主。真宗大谷派管長。前法王大谷光勝の四男。 現如は法名で大谷光瑩(お…

北海道人のルーツ19 北海道の人口増

明治2年には北海道の人口は約6万人でした。 開拓使時代は明治2年8月~明治15年2月 3県1局時代は明治15年2月~明治19年1月 北海道庁時代は明治19年1月~昭和22年5月 …

蝦夷の時代27 シャクシャインの戦い2

歴史上のアイヌ民族で最も有名な人物はシャクシャインです。 写真はシャクシャイン時代の蝦夷地の支配図です。 その名は中学校の教科書にも登場し、高校日本史でも掲載さ…

北海道の山めぐり19 夕張岳

夕張岳(ゆうばりだけ) 夕張岳は夕張山地の南部に位置しており、夕張川の水源にあたります。 川の名はアイヌ語のユー・パロ(温泉・河口)に由来しますが、付近に温泉らしい…

観光客が行かない千歳市の旅・後篇

千歳市(ちとせし)は、北海道の空の玄関である新千歳空港を擁し、陸上自衛隊と航空自衛隊の基地がある町です。更に、西側には車で30分ほどで支笏湖があります。 新千歳空…

北海道のむかし話28 カワウソの神とショキナ

カワウソの神とショキナ -登別ー 昔、大平洋の東の海に、ショキナという大きなクジラの化け物が住んでいました。ショキナは、漁に来る人間たちを船ごと丸飲みにするので…

北海道の岬めぐり19 知床岬

知床岬(しれとこみさき) 一般の人が知床岬に行くには、ウトロ港から遊覧船に乗って行くしか手立てがありません。岬に上陸することもできません。 知床遊覧船沈没事故は、…

北海道のむかし話30 兜とを海神に捧げて

北海道のむかし話30 兜とを海神に捧げて

兜とを海神に捧げて―厚沢部町ー

300年続いた徳川幕府が倒れてから、日本中の大名は徳川に付くか朝廷に付くかで大騒ぎになりました。松前藩は朝廷に付くことに決まりましたが、榎本軍が江戸から軍艦に乗って攻めてくると聞き大変です。

海から攻められると弱い松前城に変わって、山の中に城を作ることになり、
(現在の厚沢部町)夜、昼なしに工事が続けられました。人出が足りないので、女の人まで丸太を担いだといいま

もっとみる
北海道の岬めぐり21 チョットいっぷく

北海道の岬めぐり21 チョットいっぷく

小樽の高島岬を出発して21週目になります。
少し飛ばしましたが、それでも20か所の岬を書いてきました。
実は北海道に岬は157か所ありましたが、多いのは日本海の下半分なのです。

地図では北海道の北半分まで来ました。距離にすると1200㌔くらいではないかと思います。後、1300㌔ありますので「チョットいっぷく」です。

野付半島から道道950号で標津市街地に戻り、国道244号を南下し左に野付湾が見

もっとみる
北海道ゆかりの人たち 石川啄木

北海道ゆかりの人たち 石川啄木

石川啄木(いしかわ たくぼく)

明治19年2月20日―明治45年4月13日 

岩手県南岩手郡日戸村(盛岡市日戸)出身  歌人、詩人  

啄木は明治45年、26歳で肺結核で亡くなりますが、自らの心情を赤裸々につづっているので、26年間の人生を知ると理解が深まります。          

北海道の石川啄木歌碑

明治40年21歳の時に北海道に渡ります。
5月、函館に移り、9月札幌、更に9月末に

もっとみる
北海道人のルーツ20 士族廃業対策

北海道人のルーツ20 士族廃業対策

<士族の廃業> 廃藩置県 廃業者194万人

明治維新により武家社会は終りました。

何でも同じことがいえますが軌道に乗せるまでが大変で、明治10年までの10年間が歴史の大掃除でした。

同じようなことを繰り返しますが、お付き合いください。
政府は、廃藩置県(明治4年)、田畑売買禁止の解除(5年)、地租改正(6年)と立て続けに封建的な土地制度を廃止します。
農民に土地の所有権を認めるとともに地価の

もっとみる
蝦夷の時代28 シャクシャインの戦い3

蝦夷の時代28 シャクシャインの戦い3

西蝦夷地の異変

寛文9年(1669年)7月5日、今度は西蝦夷の異変が伝えられます。
大船清三郎の持ち船に乗っていた水主(かこ)が、深手を負って松前にたどりつき襲撃されたと語ったのです。

東蝦夷異変の15日後に西蝦夷もシャクシャインに加担したことを知らされます。松前藩は、これで蝦夷地には誰も味方がいないことを悟りました。
松前藩の家臣は80余名ほどなので、町が騒然となり津軽に逃げだそうとしたのは

もっとみる
北海道の山めぐり20 トマム山

北海道の山めぐり20 トマム山

トマム山(とまむさん)

住所は北海道勇払郡占冠村中トマム、最寄り駅はトマム駅です。

雲海テラスで知られる星野リゾートトマムの山で標高1,239mあります。

ゴンドラ山頂駅からトマム山山頂まで、標高差150m、距離は600m、およそ40分(片道)の登山コースがあります。

観光客が行かない広尾町の旅・前編

観光客が行かない広尾町の旅・前編

幻となったロックハート城(広尾町)

広尾町サインのデザインにもなっている「サンタランド」は、1984年ノルウェーのオスロから日本で唯一の認定を受けたものです。

それを知った俳優の故津川雅彦が1988年広尾町の牧場などを約500億円投じて「夢の王国サンタ愛ランド」の建設に着手、イギリス・スコットランドの古城ロックハート城を中核とすべく私費で購入。

シベリア鉄道で城を運んで広尾町に建設する予定で

もっとみる
北海道のむかし話29 シシャモのはなし

北海道のむかし話29 シシャモのはなし

シシャモのはなし ー鵡川町ー

シシャモは、15㎝くらいの小さな魚で、秋になると産卵のために、海から川へ上ってきます。
しかし、北海道のシシャモは、不思議なことに上ってくる川が、八雲の遊楽部川や日高の鵡川などの、大平洋岸の川に限られています。

このシシャモには次のような話が残されています。

ある日のこと。天上の一番高いところに住んでいる「雷の神」の妹が、
「何か、面白いことはないかしら」
と、

もっとみる
北海道の岬めぐり20 竜神岬

北海道の岬めぐり20 竜神岬

竜神岬(りょうじんみさき)

知床横断道路で知床峠を超えると羅臼町の交差点に突き当たります。
岬らしきところがなく、そのまま国道335号で南下すると標津町に入ります。

竜神岬は野付半島(のつけはんとう)の先端にあります。
同じ名称で日本海の神恵内村にもあります。

野付半島は道東にある標津町と別海町にまたがり、細長いうえに海上に長く突き出た砂嘴(さし)で日本最大となる全長26kmの半島です。

もっとみる
北海道ゆかりの人たち 現如上人

北海道ゆかりの人たち 現如上人

現如上人(げんにょしょうにん)

1852(嘉永5)年―1923(大正12)年  享年72歳
京都・東本願寺第22代法主。真宗大谷派管長。前法王大谷光勝の四男。
現如は法名で大谷光瑩(おおたにこうえい)

国道230号の前身である「本願寺街道」を開設

本願寺街道

国道230号は、現在札幌から久遠郡せたな町までの148.7 kmの国道です。
この国道の前身となるのが、1870年(明治3年)、京都

もっとみる
北海道人のルーツ19 北海道の人口増

北海道人のルーツ19 北海道の人口増

明治2年には北海道の人口は約6万人でした。

開拓使時代は明治2年8月~明治15年2月
3県1局時代は明治15年2月~明治19年1月
北海道庁時代は明治19年1月~昭和22年5月

となります。

北海道庁が設置された明治19年には、約30万人でした。
その後、急激に増加を続け、明治34年には100万人を超え、開道50年にあたる大正7年には217万人を数えます。

また、明治19年には3万町歩(ヘ

もっとみる
蝦夷の時代27 シャクシャインの戦い2

蝦夷の時代27 シャクシャインの戦い2

歴史上のアイヌ民族で最も有名な人物はシャクシャインです。

写真はシャクシャイン時代の蝦夷地の支配図です。

その名は中学校の教科書にも登場し、高校日本史でも掲載されるほどです。この戦いは、近世の蝦夷地における最大の戦いであり、当時の幕藩制国家にとっても、島原の乱(1637-38年)以来となる大事件でした。
徳川幕府(第四代家綱)はときの松前藩主が11歳の矩広(のりひろ)であったため、矩広の従祖父

もっとみる
北海道の山めぐり19 夕張岳

北海道の山めぐり19 夕張岳

夕張岳(ゆうばりだけ)

夕張岳は夕張山地の南部に位置しており、夕張川の水源にあたります。
川の名はアイヌ語のユー・パロ(温泉・河口)に由来しますが、付近に温泉らしいものはありません。
山麓周辺の桂沢湖、シューパロ湖を含め、夕張山地そのものが昭和30年に富良野・芦別道立自然公園に指定されています。

この山をめぐる河川は砂金採取が盛んだったようで、明治時代に砂金採取の事務所が見つかったといいます。

もっとみる
観光客が行かない千歳市の旅・後篇

観光客が行かない千歳市の旅・後篇

千歳市(ちとせし)は、北海道の空の玄関である新千歳空港を擁し、陸上自衛隊と航空自衛隊の基地がある町です。更に、西側には車で30分ほどで支笏湖があります。
新千歳空港は国内線の東京(羽田)—札幌(新千歳)間は単一路線としては世界一の乗降客数を有し、国際線と合わせた乗降客数は年間約2,000万人。
また、陸上自衛隊第7師団と航空自衛隊第2航空団の隊員は推定で約8,700人。
退役者や隊員の家族を含める

もっとみる
北海道のむかし話28 カワウソの神とショキナ

北海道のむかし話28 カワウソの神とショキナ

カワウソの神とショキナ -登別ー

昔、大平洋の東の海に、ショキナという大きなクジラの化け物が住んでいました。ショキナは、漁に来る人間たちを船ごと丸飲みにするので、人間たちに恐れられていました。
このことを知った天上の神は、何とかこのショキナを退治しようと、いろいろな神々を送るのですが、いずれも失敗。
終いには、誰も退治しようとする者がいなくなり、ショキナの被害は、ますますひどくなるばかりです。

もっとみる
北海道の岬めぐり19 知床岬

北海道の岬めぐり19 知床岬

知床岬(しれとこみさき)

一般の人が知床岬に行くには、ウトロ港から遊覧船に乗って行くしか手立てがありません。岬に上陸することもできません。

知床遊覧船沈没事故は、2022年4月23日に知床岬に向かう途中に発生した海難事故でした。

20年以上も昔になりますが、一度だけ乗船したことがあります。
知床を訪れる人は、もう来ることもないだろうと、この「地の果て」を見ようと遊覧船に乗るでしょう。

シレ

もっとみる