マガジンのカバー画像

コーチング🚁なりたい自分にひとっとび

13
コーチングのあれこれについてまとめています📗 ・コーチングとは ・コーチングを始めようと思ったきっかけ ・コーチング記録 など
運営しているクリエイター

#コーチング

adhdコーチングお客様の声

adhdコーチングお客様の声

ありがたいことに、
たくさんの方がコーチング体験をしてくださっている。

ビジネス何かは何もわからないまま
とにかく、
「私が欲しかったサービス」
「子どもたちにして効果があったこと」
をモニターに提供しまくっている。

すると、サクラが書いた文章なのでは?
と思うほどの嬉しい反応が
たくさん帰ってきている。

それらを少し紹介させていただこう。
私が現在提供しているのは、
「モーニングルーティ

もっとみる
Tommyの実践型コーチング

Tommyの実践型コーチング

Tommyのコーチングは

ヒアリングを通して
あなたの目標達成に必要な
あなたに合った
アクションプランを提案し

決めたことを実行し続けられるよう
サポートします。

朝のルーティンを作りたい
予定の管理ができるようになりたい
健康的な生活を送りたい

理想の姿に近づくには
小さな小さな
ステップを刻んでゆく必要があります

小さなステップは
時に地道で
退屈なものかもしれません

でも毎日の

もっとみる
adhdハック漁りに疲れた方へ

adhdハック漁りに疲れた方へ

長年のライフハック漁りに
終止符を打つときが来そうだ。

様々なSNSを見れば、
ADHDのライフハック溢れている。

しかし、私たちの日常は、
そう簡単に改善されない現実がある。

そこで、
私は知識を知識で終わらせることなく
ライフハックを自分の生活に落とし込み、
習慣化させる
「知識を行動に変える実践方コーチング」
をしようと考えた。

現在、この実践型コーチングにしてから
目標達成率が3/

もっとみる
「ADHDへのコーチング 実行機能へのアプローチ」を読んで(読書感想文#27)

「ADHDへのコーチング 実行機能へのアプローチ」を読んで(読書感想文#27)

女性のADHDサポートブックを読んだ際に、「脳の実行機能」についての記載があり、この本の表紙にある「実行機能へのアプローチ」とコーチングがどう繋がるのかということに惹かれて読んでみました。

▼ADHDのコーチング 実行機能へのアプローチ/安藤瑞穂著

ADHDとコーチングが、どう繋がるんだろう?

ADHDの方はソーシャルスキルトレーニング(SST)だと、「それは分かっている。やることは分かって

もっとみる
#30 新たなスタートまでに準備していること

#30 新たなスタートまでに準備していること

新たなスタートに向けて今している準備とさらにやっていくことを記録していこうと思う。

まず、
7月に新たなスタートを切るの決めて以来
9月現在すでにやっていること

1.コーチング
・スクール入会、勉強
・コーチング無料実践2回
・プレコーチング有料実践1回
・コーチング実践練習会参加
・コーチング失敗シェア会

2.発達障害を理解するためのインスタグラム開設
・教員の知識と経験をインスタグラムで

もっとみる
#11 自身のADHDと向き合ってきた教員がADHDコーチングを受けてみたら

#11 自身のADHDと向き合ってきた教員がADHDコーチングを受けてみたら

 ADHDコーチングなるものを受けてみた。

 ADHDコーチングとは、普通言われるコーチング(クライアントの目標達成までを導く)に、ADHD特有の脳にあったやり方でアプローチするというものらしい。

 今回の私のコーチングの目的は2つだった。

 1つ目 自分がadhdコーチになるため
近い将来、ADHDの方やそういった子どもを持つ保護者などに向けてコーチングをできるようになりたいと思ったから。

もっとみる
17# 私がコーチングスクール受講を決めた理由

17# 私がコーチングスクール受講を決めた理由

 コーチングスクール受講を決めた。良くも悪くもいいと思ったらすぐに飛びつく私。いくら私でも額が額なだけに、本で勉強できるのでは、や、そのお金があれば数ヶ月の留学ができるのでは、などとちらりと考えた。しかし今回半年コーチングをスクールで学ぶことを決めた理由は2つだ。

 1つ目は普段人生で交わることのない人たちと一緒に学ぶ機会ができるということだ。

 初回の説明講座では、私の他にもう一名受講者がい

もっとみる
#20 コーチング記録''無料を極める''を人生の目標にした56歳の挑戦を応援する

#20 コーチング記録''無料を極める''を人生の目標にした56歳の挑戦を応援する

コーチング記録
(クライアントに許可を得てます)

まずは①についてコーチングすることとなった。

Q楽しむことができていない理由は?

・学習をタスク化している。
・身についたという実感がない。

→アウトプットの場を増やす。

Q.今すでにやっているアウトプットは?

・ALTに話しかける

Q.さらにやろうと思ったこと
1.ALTにさらに意識的に話しかける
2.海外ドラマを英語の音声で聴いて

もっとみる