マガジンのカバー画像

文章の書き方

262
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

「自分に興味を持ってくれる人」を探し続けるから、ずっと迷子。

「自分に興味を持ってくれる人」を探し続けるから、ずっと迷子。

「自分のビジネスに
興味を持ってくれる人は
どこにいるか?」
を探し続けるのって、

「私のことを
好きになってくれる人は
どこにいるの?」
と探し続けるのに似てる。

理想ばっかり高くなって、現実が見えなくなっていく

自分を好きになってくれる人を、
探し続けて、
求め続けているうちに、
理想ばっかり高くなったりする。

現実離れした理想。

そんな人はどこにもいない。

せっかく興味を持っても

もっとみる
「自分の言葉」を持つには、「伝わらない経験」をどれだけするか

「自分の言葉」を持つには、「伝わらない経験」をどれだけするか

自分の言葉で想いを伝えるためには、「伝わらない経験」をするのが一番だと思う。

☑自分のコミュニティ
☑いつもの質問の仕方
☑慣れ親しんだ関係
☑あれ、それ、ツーカーで伝わる間柄
☑何を言っても傷つけ合わないという信頼

がある人たち「ではない人」に自分の言葉がどれだけ伝わるだろうか。

そんなつもりで言ったんじゃない! VS なんでそんなこと言われなきゃいけないの!

「そんなつもりで言ったんじ

もっとみる
「低価格から抜け出す自信がない」時に考えたい2つのこと

「低価格から抜け出す自信がない」時に考えたい2つのこと

「売上を上げるために、
商品・サービスの値上げをしたいけど、
売れなかったらどうしよう」

「安いから買ってもらっているから、
お客様が減るのが怖い」

「なんとなく感覚で
値付けしてきたけど、これでいいの?」

そんな時によく言われるのが、
“お金のブロックを外そう“
みたいな

こちら側(売り手)の意識を変えよう

的なこと。

でも、当たり前だけど、
売り手の意識を変えたところで、
お客様の

もっとみる
想いはあるのに、話がまとまらない人に足りないもの

想いはあるのに、話がまとまらない人に足りないもの

☑ 想いはすごくあって、話し出すと長いのに、まとまらない

☑ 自分の思いを熱く語っているうちに、何が言いたいかわからなくなる

☑ すごくいい商品やサービスがあるのに、良さが伝わっていない

☑ とてもいい話なはずなのに、なぜか相手が興味を持ってくれない

☑ 話したい想いはたくさんあるけど、「書け」と言われたら止まってしまう

☑ 仲間内では、面白い!と言われるけど、それ以外では自分の話に興味

もっとみる
お客様の「買わない言い訳」は、売れるチャンス

お客様の「買わない言い訳」は、売れるチャンス

「高額なので、夫に相談しないと決められない」と個別相談でおっしゃっていた方が、

がんばって説得して、
家族を説得しているうちに自分の「やっぱり講座を受けたい」という気持ちが高まった、
と6ヶ月講座コトシゴをお申し込みくださった。

「欲しい」と思っても、理性がストップしてくる

お客様たちが口にする「言い訳」は「買う理由」の裏返し

よく、
お客様たちが口にする
☑ お金がない
☑ 時間がない

もっとみる
自分の居場所は、仕事でつくれる

自分の居場所は、仕事でつくれる

起業したい、
独立したい、
フリーランスになりたい


「自分で仕事を作りたい」
人たちのサポートをして10数年。

ここ最近(2022年後半ぐらいから)
空気が変わってきたなと感じる。

「自分の名前で売れたい」よりも「居場所が欲しい」

少し前までは、
「自分の名前で売れたい!」
「年収は!売り上げは!!」
「何者かになりたいんです」

みたいな声が多かった。

今は、そういう欲望(野望)よ

もっとみる
言いたいことが、まとまらない時は、あの人に伝えよう

言いたいことが、まとまらない時は、あの人に伝えよう

言いたいことは
たくさんあるけど
うまく言葉にできない

あれもこれも伝えたくて
まとまらない

という時は、

「あの人に伝えるなら?」と
特定の誰か一人を想定して、

その人の顔を思い浮かべる。

「あの人」に話すなら、何を、どんな順番で、どんな言葉で、どこまで伝える?

〇〇さんに伝えるなら、

☑ 何を
☑ どんな順番で
☑ どんな言葉で
☑ どこからどこまで

伝えればいいか?

相手に

もっとみる
「思いがうまく言葉にできない」人に、圧倒的に足りないもの

「思いがうまく言葉にできない」人に、圧倒的に足りないもの

「思っていることがうまく言葉にできない」
という人に必要なのは、

うまく言葉にするテクニック
じゃなくて

「自分の話は面白い」と思える?

何を話しても大丈夫
という環境で
自分の言葉に興味を持って聞いてもらうこと。
受け入れて肯定されること。

「うまく言葉にすること」
が大事なんじゃなく、
「思いが相手に届くこと」
が大事なのだ。

自分の言葉が肯定される経験を重ねていくと、

安心安全な

もっとみる