マガジンのカバー画像

bettter

7
Bettterは、研究者とアーティストと市民でインスピレーションを交換することから始まり、出会いと関係を育んでいく学際的プロジェクトです。 cooperative network… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

社会的基盤の民主化「5Gによって出現するコミュニティメディア」(平野講演ログ)

社会的基盤の民主化「5Gによって出現するコミュニティメディア」(平野講演ログ)

このnoteでは、「社会的基盤の民主化。5Gによって出現するコミュニティメディア」についてお話しします。

今日の話の前提条件ふたつを確認します。ひとつめが「code is law」です。

Code is Lawという概念は、法学者として有名なローレンス・レッシグ氏が提唱している概念です。

わたしたちは有史以来、文字化社会の中で生きてきました。それは文字で書かれたことを理解して、それを精神力で

もっとみる
メタバースは社会インフラであるというイメージ

メタバースは社会インフラであるというイメージ

現状の僕(平野)の理解をまとめておく。

つまりテクノロジーとしてのメタバースとは、新規参入すると先行者メリットがあるニュービジネスなどではない。極めて地味なレイヤーから技術を積み上げていき、最終的にはダイナミックで破壊的なイノベーションを起こすであろう、オープンなアーキテクチャによる「社会的インフラ」のことなのである。

それは我々の関係性を変え、暮らし方や世界観を変える。だから結果的にビジネス

もっとみる
地方創生?

地方創生?

評価の高い地方創生の本を軽く読んで感じたことは、「生きたエピソードがない」こと。分析と機械のようなシステムの仮説をあてて、「こう言う根拠があるからきっとうまくいくであろう」と書かれている(ように思えた)。つまり妄想である。

これは現代の大きな間違いのような気がする。何かを完成させて稼働させたらそこに人々が乗ってくるというのは古い発想な気がしてならない。本の内容自体はとても細かく分析されていたし参

もっとみる
国民国家?

国民国家?

よく考えたら「国民国家」のシステムができて、たった200年しか経ってないなんて…。

フランス革命とアメリカ独立がだいたい同じタイミングでそれまでは国境も国家もなく君主がいただけ。

それまでは君主がいただけで君主のものだった。でもフランスは君主をみんなで殺しちゃったから「えーと、俺たち国民ってことにして国境決めようぜ」となった。でもなかなかうまく決まらない(当たり前だよね)。

ざっくりいうと、

もっとみる
定年?

定年?

昨日50代の友人から、「定年したら友だちいないっておじさんが多いんだけど、平野さんはどうしたらいいと思います?」と聞かれたので、それについて48歳の僕は考えた。

僕自身経験があるから気持ちは分かるのだけど、子どもの頃から「どんな人と付き合うと得するか(損をしないか)」をベースに考えて相手を選んで生きてると、気がついた時に「友達がいない人たちの輪」の中に自分がいて、周りも似たような人たちしかない状

もっとみる
教育?

教育?

茶髪の件は元々黒髪だったと裁判所が言うならそれはそうなんだろうと言うことで、まあぶっちゃけどうでもいいと思う。ファクトがどこにあったのかだけだから(そもそもなんで最高裁まで戦ってるんだろうとか謎はあるけどそれもどうでもいいや)。

でそんなことよりさ、一連の判決をめぐる話題でこう言う話が出てることに「本当に自分は令和に生きてるんだろうか?日本がダメなのはこう言うことをまだ平気で言える人たちが『教育

もっとみる
文字化社会からコード化社会へ。

文字化社会からコード化社会へ。

人類は動物の中で唯一「火」を使うことを発明し、これまでの30万年くらいのうちのほとんどを狩猟採取社会で生きてきた。

7万年前に大脳が突然変異し、歌や絵を描くことを覚えた。でもずっとずっと人口も増えずに、生まれては消えて、何百世代も同じ暮らしをする神話のような世界に生きていた。

ところが約5000年前に「文字」を発明した。情報を残し得られるようになったおかげで、ここから一気に産業革命で分業が始ま

もっとみる