見出し画像

書くことの原点。いろんな種類のノート。

noteの街を散策していると
いろんなnoteがあって感心させられます。

文房具のノートにも、さまざまなノートがあります。

たとえば、ショウワノートのジャポニカ学習帳です。

子どものころ、使った人も多いのではないでしょうか。

あらためてジャポニカ学習帳を振り返ると

子供たちの好奇心や
学ぶことの楽しさを
刺激するような工夫が
盛り込まれていると感じました。

たとえばジャポニカ学習帳の表紙には
世界中の希少な花の写真が載っています。

ジャポニカ学習帳のサイトより

ガーデニングに興味を持ち始めたからでしょうか。

表紙の写真の花の美しさに
ハッとさせられます。

まるで地上の太陽のように
鮮やかなオレンジ色に咲く1輪の花。

ガーベラやカレンデュラのようにも見えるけれど
なんという名前かな?

答えは"裏表紙"にあります。
お花の名前が書かれています。エピソードも添えられて。

そしてお花だけでなく
"表紙裏"にはいろんな生き物や
自然、建築物などのエピソードが書かれています。
(もちろん"裏表紙"の"裏"にも、書かれています✨)

子供たちにいろんなことに
興味を持ってほしい。
学ぶ楽しさを知ってほしい。

そんな想いが1冊のノートに
込められているように感じます。

ジャポニカ学習帳には、さんすう、こくご、さくぶんちょう
れんらくちょうと、いろんなノートがあります。

ジャポニカ学習帳のサイトより

ジャポニカ学習帳の
ノートの種類の豊富さや
学年ごとのノートのマスの大きさの違いにも
意味が込められていると感じます。

たとえば、れんらく帳は
おもに親と、先生との間のれんらくに使います。

子どもが、先生の話をきいて、れんらく帳にかきとる。

そして、れんらく帳を、親にわたす。

かきうつすだけでなく、本当に大事なことは
れんらく帳にプリントを貼り付けたり
次の日に学校にもっていくものを書いたりします。

先生や親が、れんらく帳に書くこともあります。

れんらく帳は、メモをとることや
話をきいて書きとること、伝達すること
報連相ホウレンソウの原点かもしれません。


つづいて"こくごノート"や漢字練習帳は

学年が上がることに、字を書くマスが小さくなります。

どうしてマスの大きさが違うのでしょう?

きっと低学年のうちは小さいマスに
はみ出さないように字を書くのは
ちょっとむずかしいよね。

大きなマスに、大きな字をノビノビと書いてほしい。

そんな想いが込められているのかもしれませんね。

漢字の書き取りは見本をみながら
書き写すことをひたすらくり返します。

くり返し書き写しながら
見本とのズレをちょっとずつ小さくしていく。

なんだか再現性を高めるための訓練みたいです。

「守破離」の「守」に相当すると感じました。

書写や写経にも通じるものがあります。

小学校のノートには、あらゆるものごとを覚えるときの
そして書くことの「原点」がふくまれていると感じました。

大人になったらあんまり使わなくなるけれど
そんなジャポニカ学習帳が私は好きです。

みなさんのお気に入りのノートはありますか?

最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさんの毎日が素晴らしいものでありますように。

今日はあんまりnote時間が取れなくて、過去記事のリライトでした。

#ライター
#HSP
#日記
#ブログ
#エッセイ
#コラム
#ノート
#言葉
#文房具
#漢字の書き取り
#いま私にできること
#わたしの居場所
#毎日投稿
#自己肯定感
#再現性
#国語がすき
#振り返りnote


この記事が参加している募集

振り返りnote

国語がすき

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます! 少しでも、あなたの心に残ったのなら嬉しく思います。