マガジンのカバー画像

石巻が育てた天才彫刻家たち

32
石巻市複合文化施設「マルホンまきあーとテラス」には、地元出身の彫刻家高橋英吉(1911―1942年)の作品群が展示されています。震災前の文化センターに常設展示され、人々に感動を与…
運営しているクリエイター

記事一覧

引き継がれる文化豊穣

引き継がれる文化豊穣

 私の手元に伊達政宗公騎馬像小品を3Dスキャン・プリントで複製した縮小レプリカがあります。これは第1話で紹介したギャラリー南製作所の「小室達展」で行ったクラウドファンディングのリターン(返礼品)です。その他に図録や絵葉書もありました。

 この企画は、劣化が進む石こう像を支援金で後世まで残すことが目的で、昭和15年作の「童(わらべ)」(息子の穣嗣さんがモデル)がブロンズ化され、柴田町に寄贈されまし

もっとみる
令和2年 もう一つの正輔像

令和2年 もう一つの正輔像

 私の手元に「石母田正輔翁像」(正輔像)の写真があります。住吉公園の像ではありません。

 令和2年1月、正輔の五男達(たつ)さんが、神奈川県でご存命であることが分かり、連絡すると息子の大(だい)さんが対応してくれました。

 家に石こうの正輔像があるというので、てっきり住吉公園の正輔像の原型(石こう像)だと思い説明すると「石巻の正輔像は何度も見ていますが、それとは違うものです」と返ってきました。

もっとみる
昭和28年 市制20周年記念の像

昭和28年 市制20周年記念の像

 私の目の前に昭和28年に撮影された石巻市制施行20周年記念の「石母田正輔翁像」(正輔像)除幕式後の写真があります。

 達の日記が27年11月6日の野田眞一翁像完成で終わり、写真のアルバム、新聞記事のスクラップ帳を見ても正輔像がどうなったのか分かりませんでした。

 ある時、別な資料を見ていると「石母田正輔翁」という文字板が見える見覚えのある胸像の写真が出てきました。記憶をたどると私の石巻生活が

もっとみる
昭和27年 謎が残る最後の日記

昭和27年 謎が残る最後の日記

 私の手元に昨年3月からしばたの郷土館(柴田町)で開催された「小室達生誕120年展」のリーフレットがあります。展示作品には、開催の半年ほど前に発見された6点が含まれていました。

 そのうちの木彫3作品「白拍子」、「一條一平壽像」(白石市の鎌先温泉一條旅館17代目)、「野田眞一翁像」(南郷村の篤志家)は昭和27年の代表作です。それぞれが、どのように制作されたのか日記で調べていると、6月8日に「石巻

もっとみる
昭和12年 今も残るゆかりの場所

昭和12年 今も残るゆかりの場所

 私の目の前に「鶏釜めし」があります。場所は「割烹滝川」です。

 昭和12年7月15日から石巻を訪問した達は、3日目にいろいろな場所に行きました。日記には「木村得太郎氏らと4人で小室十郎君を訪ね、宝印舗に寄った。石母田前市長を訪ね就床中故遠慮し後、毛利コレクションを見学す。三万点のコレクションあるに驚きさらにあらゆる方面の造詣深く全く斯道の学者である。この頃より雨となり此処を辞去して松泉堂支店に

もっとみる
昭和12年9月 水利事業の功労者

昭和12年9月 水利事業の功労者

 私の目の前に達のアルバムに貼られた「氏家栄次翁 桃生郡佳景山」と書かれた写真があります。日記を調べると昭和12年に制作されたことが分かりました。

 始まりは3月15日「鹿又村の熊谷喜蔵氏から水利翁氏家氏の胸像建立するに就きその代価の問い合わせに接した」でした。その後、制作を依頼され、5月5日に渡辺忠右ヱ門と一緒に佳景山の広渕水利事務所を訪ねました。

 そこで、胸像建設委員に会い建設予定地を調

もっとみる
第1部 英吉と達 平成30年 日記に導かれた出会い

第1部 英吉と達 平成30年 日記に導かれた出会い

 来年完成する石巻市複合文化施設には、地元出身の彫刻家高橋英吉(1911―1942年)の作品群が展示される。震災前の文化センターに常設展示され、人々に感動を与えた代表作「海の三部作」などが10年ぶりに戻って来ることから、英吉と作品を改めて見直す機会も増えている。そんな中で、宮城県出身のもう一人の彫刻家小室達(1899―1953年)との関係に着目する鈴木哲也さんが、2人の交流や足跡、ゆかりのある人々

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部英吉と達② 昭和7年【記念すべき初対面】

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部英吉と達② 昭和7年【記念すべき初対面】

(随時掲載・第1部全12回)

 私の目の前に昭和7年に書かれた小室達の日記があります。今いる場所は「しばたの郷土館」(柴田町)です。

 平成28年、伊達政宗公騎馬像(政宗像)を達が制作した時の工程や心情、時代背景について調べました。制作期間は昭和8―10年の1年半でしたが、しばたの郷土館に保管されている達が残した日記(昭和3―27年)や写真、新聞の切り抜き(いずれも非公開)を見ることができたの

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達③ 昭和9年【再会して目にしたもの】

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達③ 昭和9年【再会して目にしたもの】

 私の手元に「青春の遺作 高橋英吉 人と作品」という本があります。昭和60年度サントリー地域文化賞受賞記念として出版されたもので、英吉の写真や足跡、作品紹介などが掲載されています。東京美術学校(美校)の2年生で伊達政宗公騎馬像(政宗像)の制作者小室達と初めて会った頃の写真もあります。

 達の日記に再び英吉が出てきたのは、昭和9年美校4年生の時でした。9月20日の主な出来事には「政宗像18日目」と

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部英吉と達④昭和14 年【文展での作品の競演】

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部英吉と達④昭和14 年【文展での作品の競演】

 私の手元に石巻市の市制施行50周年記念で作られた高橋英吉作品「潮音」のレプリカ像があります。英吉と出会ったご縁で私のところにやって来ました。

 第1話で紹介した潮音をテーマにした曲、石巻市総合体育館と大門崎公園、ガダルカナル島にあるブロンズの潮音像等、昭和14年の文展(文部省美術展覧会)で特選となった潮音が英吉の彫刻家人生における代表作となったことは、石巻の方なら誰もが知っていることだと思いま

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑤ 昭和14 年【先輩から見た英吉】

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑤ 昭和14 年【先輩から見た英吉】

 私の手元に「青春の遺作 高橋英吉 人と作品」があります。第3話でも紹介した本です。これには英吉の年譜が記載されています。昭和14年11月の第4回斉々会展では3つの作品を出品しています。

 岩井藤吉が中心となって結成した「斉々会」の会員は英吉を含む10名ほどで、東京美術学校時代の親友が数名いました。準備段階の草案には「展覧会は年1回、当分の間資生堂で行う」と書かれています。第1回斉々会展の開催が

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑥ 昭和18 年【2つの新聞記事】

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑥ 昭和18 年【2つの新聞記事】

 私の目の前に達が所有していた「日本彫塑」(昭和16年発行、非売品)という本があります。今いる場所は、何度か登場しているしばたの郷土館(柴田町)です。これによると達は「塊人社」(昭和4年創立、25名)、英吉は「東邦彫塑院」(昭和10年創立、136名)に所属していたことが分かります。

達が所有していた「日本彫塑」

 達の日記に生前の英吉が出てきたのは昭和14年が最後でしたが、達の足跡を調べるため

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑦ 昭和18 年 英吉作品との再会

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑦ 昭和18 年 英吉作品との再会

 私の目の前に小室達が書いた昭和18年の日記があります。場所は、再びしばたの郷土館です。この中に英吉が亡くなった後の新聞記事という新たな発見があったわけですが、さらにまた新たな発見がありました。

 2枚目の新聞記事は「血闘のガ島に刻む 悲願不動明王の像 珍しく話題に富んだ第四回新制作派美術」の見出しで始まり「新制作派四回展は去る二十三日東京都美術館に蓋をあけたが、決戦下の美術界に最もふさわしい話

もっとみる
石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑧ 令和元年 時空を超えた初対面

石巻が育てた天才彫刻家たち 第1部 英吉と達⑧ 令和元年 時空を超えた初対面

 私の手元に英吉の娘、高橋幸子さんの木版画作品「風の又三郎より」があります。これは、幸子さんが営む幸工房(神奈川県逗子市)を訪問した時の記念の品です。

石巻市民にはおなじみの幸子さんの木版画

 平成30年9月に旧観慶丸商店で、彫刻家高橋英吉を知る映画「潮音」上映会があり、見に行きました。上映後、来場していた幸子さんが紹介されました。この時は話しかけることもできず、遠くから見るだけでした。

 

もっとみる