マガジンのカバー画像

くだらない遊びをしよう

28
人生を楽しくするくだらない大人の遊び
運営しているクリエイター

#ジンバブエ

16歳の私よ、19年後にアフリカでブレーズヘアーに再挑戦できるなんて、君の未来は結構明るいじゃないか。

16歳の私よ、19年後にアフリカでブレーズヘアーに再挑戦できるなんて、君の未来は結構明るいじゃないか。

16歳の私へ。
高一でブレーズヘアーに挑戦したけど、帰宅した父親にブッ飛ばされて、母親に鋏で切られて、悲しい思いをしたよね。
あの時あなたは、どうしても現状、つまらない日々を変えたかった。自分じゃないものに変身したかった。

440人中400番代だった、ほぼ最下位の成績を70番代まで上げ、ブレーズヘアーにチャレンジしたよね。目標のために、つまらないことも、やり方を工夫すれば、やれるんだよね。

もっとみる
中学生の頃の自分にヒントがある

中学生の頃の自分にヒントがある

ジンバブエに来る少し前に、こんな本を読んだ。感想はこちら

この帯にある言葉が読み終えた後もずっと気になっていた。

著者は中学生の頃、面白い塾の先生から「青年海外協力隊」のことを知った。
ルーツを考える上で、中学生の頃の自分にヒントがあると私は思った。
さて、自分はどうだろう?
中学生の頃の夢、叶えてあげてる?
ずっと考えていた。

***

なんとなくぼんやりしていたのだけど、懐かしいものを見

もっとみる
春が来るとそっと開ける、引き出し

春が来るとそっと開ける、引き出し

下書きで置いておいたnoteをやっと書く気になりました。

ジンバブエの季節の感じは、まだよくわからない。
Facebookでいろんな友人による、花の写真の投稿で、季節が変わったことを知る。

そうか、日本に春がやってきたか。
私はいつもこの季節になるとそっと開ける引き出しがある。と言ってもこれは、心の引き出し。
冬を越せずに、春が来る前に、死んでしまった父を思い出すという作業のこと。
2/3の節

もっとみる
プラスチックごみから、私が思うこと

プラスチックごみから、私が思うこと

青年海外協力隊としてジンバブエに来て約2か月がたった。活動先の教員養成校、3週間の絶賛ホリデー期間中。今のうちに、いろいろやってみたかったことをやろう。失敗をたくさんしておこう。

私がやりたかったのは、プラスチックごみを使ったアート。

プラスチックごみは海へ流れ込み、今やめぐりめぐって魚や貝を食べることを通じ、私たちの体内へと戻ってくるからだ。一体人間の体内にプラスチックが蓄積されてどう影響が

もっとみる
世界のゴミを減らすのだ in ジンバブエ

世界のゴミを減らすのだ in ジンバブエ

青年海外協力隊でジンバブエに来ています。
活動先である小学校教員養成校で、2年グラフィックデザインと美術の授業を教えます。

学校に赴任して翌々日ぐらい、校長先生が私に言いました。

「2年間の中でプロジェクトをやってくれない?あなたがいなくなってもそれを続ければいつでもあなたを思い出せる。ジャンルはなんでもいいよ。あなたのパッションがあるもので」

お金がなくても、手に入る材料で、誰でもできる簡

もっとみる
noteを一ヶ月やってみての気づき

noteを一ヶ月やってみての気づき

約1ヶ月前、沖縄は那覇市。
note酒場っていうnoteファンによるイベントに参加した。その夜、私はnoteを再開した。

なぜかというと、このイベントから、いろいろ学びがあったから。

青年海外協力隊としてジンバブエで2年過ごす。自分から発信して、なんとか、これからの人生につなげて行きたい。

そう、まずは1ヶ月書いてみることだ。

noteを一ヶ月やってみての気づき一覧!

ブログより軽めの記

もっとみる
ジンバブエの楽器ムビラで遊ぼう

ジンバブエの楽器ムビラで遊ぼう

ジンバブエに来て2日目。

念願の、ジンバブエのショナ民族の楽器”ムビラ”を手に入れ、
私のムビラ生活が始まりました。
(実はジンバブエ初日に、お会いしたかった日本人ムビラ奏者のスミさんに偶然お会いできたご縁のおかげなのです!)

ムビラは、スプーンの持ち手の様な金属がずらりと並び、音階になっています。これを指で弾いて弾いていきます。

音はこんな感じ。癒しの美しい音色なんです。

ムビラは世界最

もっとみる