見出し画像

「内向的な人」◆HSPさんにもおススメです◎無理をしないで人間関係を築く方法◆

こんにちは。

心理カウンセラーのじゅんさんです(^^)

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

「四月に入り、なんだか気が焦ってしまうのです…」といった声をカウンセリングでもよくお聴きします。

季節も変化していくことで、心身も反応する時期です。

まずはホッとできる時間をとることと、深呼吸をする時間を意識的にとってみてくださいね。

あとは軽いストレッチをすると気分がスッキリしますよ(^^)


今回は「内向的な人」◆HSPさんにもおススメです◎無理をしないで人間関係を築く方法◆についてシェアします。

あなたは「内向的な人」「おとなしい人」と言われたことはありませんか?

「会話が苦手で、内向的な性格だと思う」

「昔からおとなしい人と言われてきた」

「最近HSPを知って内向的な自分を見直している」

と、内向的な人、おとなしい人と言われてきた人は多いのではないでしょうか?

また、最近では「内向的な自分は実はHSPだった」と気づいた方も沢山いるように感じます。

私もHSPの概念を知る前までは自分を「内向的なタイプだな」「おとなしい性格のタイプだな」と認識していました。

HSPさんは人一倍敏感な気質から、あらゆる情報を一度にキャッチしているため、人間関係や環境からストレスを感じやすいことから、内向的な性格となっていくこともあります。

HSPさんにも外向的なタイプもいますので、HSP=内向的とはなりません。

自分の性格や気質をあらゆる側面から知ることが大切になっていきますよね。

自分に合った対策方法を身に付けていくことで、ストレスを感じない人間関係も築くことができます。

今回は内向的な人の特徴・心理と無理をしないで人間関係を築く方法についてシェアしていきますので、是非最後まで記事を読んでいただけると嬉しいです(^^)

◆「HSP」につての記事と動画です(^^)◆こちらから

1.「内向的な人の特徴・心理」とは?

◆「内向的な人の特徴・心理」◆
①「その場の空気をすぐに読んでいる」
②「謙虚な姿勢な人が多い」
③「静かな人・空間を好む」

①「その場の空気をすぐに読んでいる」
内向的な人の特徴・心理としては「その場の空気をすぐに読んでいる」ことです。

内向的な人は普段口数は少ないですが、周りの空気に凄く気を使っている人が多いと思います。

これはHSPさんの特徴でもあります。

内向的な人は、場の空気を読んだ行動が出来る人が多い、という印象を持たれる方は多いのではないでしょうか。

おとなしい人は口数が少ない一方で、周りの状況や人の行動をしっかりと気に掛けている人が少なくありません。

周囲に気を配っている分、空気を読んだ行動ができ、良い印象を与えることもあります。

ただ、本人は必要以上な刺激を受けてしまいストレスフルとなって疲れを溜め込んでしまうこともあります。

②「謙虚な姿勢な人が多い」
次に内向的な人の特徴・心理としては「謙虚な姿勢な人が多い」ことです。

一方的な文句やその場の感情で動くことがないので、話をややこしくしない雰囲気があり、謙虚な姿勢の人です。

周囲と建設的に話を進められるのでトラブルも起こりにくいです。

内向的な人は、むやみに周囲の人を不快にさせたくないと思っている人が多い印象があります。

平和主義の方も多く、内向的な人が集団の中に居ることで落ち着きのある空気が生まれやすいです。

また職場では周りの人や、その時の状況に不満や文句を言うこともなく、謙虚に働く姿勢が好印象につながっていることもあります。

③「静かな人・空間を好む」
次に内向的な人の特徴・心理としては「静かな人・空間を好む」ことです。

内向的な人の特徴として「賑やかな人・空間が苦手」といったところが共通しています。

これもHSPさんの特徴でもあります。

内向的な人にとって、静かな空間でしっかりと集中できる仕事は好ましいことですし、周囲と関わる際に、まったく必要なことを発言しないということではないので、状況に合っている職場では何も問題はありません。

反対に、騒がしい空間や光、匂いの刺激が強い環境であったり、騒がしい人が多い状況だと力を上手く発揮できず、パフォーマンスが下がってしまうこともあります。

内向的な人は、自分の仕事を淡々とこなして、やるべきことをしっかりとやるという働き方が自分には合っていると感じる人が多いようです。

2.「無理をしないで人間関係を築く3つの方法」とは?

◆「無理をしないで人間関係を築く3つの方法」◆
①「共通の話題を見つけてみる」
②「適度な自己主張をしてみる」
③「信頼できる人に話をしてみる」

①「共通の話題を見つけてみる」
無理をしないで人間関係を築く方法としては「共通の話題を見つけてみる」ことです。

内向的な人の中には、うまく自分の気持ちを表現できない人もいるので、相手と上手く行かなくなってしまうこともあります。

何を考えているかわからず、どうして欲しいかがわからないと、困ってしまいますよね。

私も過去に、自分の意見を上手く表現できないことがコンプレックスとなり、必要以上に意見を言わないようにしていたことがあります。

「じゅんさんは何を考えているのかわからないです」と、言われたことがありました。

そういった意味でマイナスの印象を与えることもあるのです。

ポイントは「相手に興味を持ち、共通の話題などで距離を縮める」ことです。

出身地、読んだことがある漫画、取り組んだことがある趣味など何か一つ同じ共通点がないか意識してみてください。

必要以上に相手に気を遣ってしまって、なかなか自分の気持ちを表現できないという場合、相手との距離感を無理せず少しずつ縮めるようにすると良いです。

共通の話題から、些細なことでも話せる間柄になると、コミュニケーションも円滑になっていきます。

②「適度な自己主張をしてみる」
次に無理をしないで人間関係を築く方法としては「適度な自己主張」をしてみることです。

内向的で、おとなしいのは悪いことではありませんが、自信のなさの現れでもあることで自己主張できていないこともあります。

ポイントは「適度な自己主張」を大切にしていくことです。

自分に少し自信を持ってみて、適度に自己主張をすることを心がけてみてください。

難しい話をしようとするのではなくて、端的で断定的な言葉で大丈夫です。

例えば会議で意見を求められた際に、「はい。私は○○と感じたことがあります。」といった柔らかい口調で自己主張をすることです。

そのように自然と発せられた言葉には、相手も不快感を感じることなくあなたの意見を受け入れてくれます。

③「信頼できる人に話をしてみる」
次に無理をしないで人間関係を築く方法としては「信頼できる人に話をしてみる」をしてみることです。

内向的な人は、芯はしっかりしていたり、自分の意見をきちんと持っているけど主張が苦手なだけの人も多いので、頼りになります。

内向的な人は、相手の気持ちに配慮する人が多いですが、その一方で、自分なりの考えをしっかりと持っている人もいます。

HSPさんの人も自分の意見は内側にしっかりと持っていますが、なかなか外へ出すことが出来ずにいる人も多いです。

「ここだけは譲れない」という芯の強さが垣間見えた時、周りの人は普段とは違うギャップに、魅力を感じることもあるかもしれません。

まずはあなた自身が信頼できる人をひとり見つけてみてください。

信頼できる人にあなたの考えや感性を話をすることで安心できます。

周囲に信頼できる人がいないときは、専門の心理カウンセラーに話をしてみることもひとつの方法です。

2020年以降急速にオンラインカウンセリングが普及しました。

スマホ一台あれば、どこにいてもカウンセリングを受けることができる時代となっています。

一度オンラインカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?

3.まとめ

今回は内向的な人の特徴・心理と無理をしないで人間関係を築く方法についてお話してきました。

内向的な人は控えめであったり、相手のことを気遣ったりすることが、状況によってはマイナスの印象を与えることもあります。

最近ではHSPさんから「敏感気質が強いことから長年、生きずらさを感じてきました…」といったお話はよくお聴きします。

また、気の合う友達との人間関係においては、内向的な人は居心地が良いと思われることもあります。

落ち着いていて、マイペースな人を見ていると、自分も冷静さを取り戻せるということもあるので、魅力的に感じるのかもしれません。

周囲の人がうるさくても、静かで落ち着いた人がいるとなぜだか心が穏やかになります。

内向的な人の中には、周りの人の気持ちを穏やかにする人もいます。

HSPさんにもそのような雰囲気を持っている方が多いのではないでしょうか?

その人がいるだけで、雰囲気が和むという場合には、周りの人から信頼されることもあります。

今現在、内向的な性格や気質でお悩みの方は、まずは今回紹介した3つの方法を試してみてくださいね(^^)

今回は「内向的な人」◆HSPさんにもおススメです◎無理をしないで人間関係を築く方法◆についてシェアしてきました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

私は現在、心理カウンセラーとして活動しています。

何かご質問やご相談したいことがあれば、下記のホームページよりご連絡いただければと思います(^^)

◆電子書籍とPOD紙書籍が選べます!購入特典として①取り組み案内リスト②貼るだけHSPがホッとできる10の心得シート③7つの道具箱ワークシートをダウンロードしていただけます(^^)◆

◆🍀「LINE登録のお礼に期間限定のプレゼントをお届けします」🍀◆登録はこちらから

画像1

◆私もながら聴きで学んでいるオーディブルです◎無料キャンペーン中がお得です(^^)◆こちらから

画像2

◆心理学・生活術の記事をマガジンにまとめています◆こちらから

4.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて

◆24時間メールのお問い合わせ・ご予約に対応しています◎一度ホームページをご覧ください◆こちらから

画像3

◆Twitter・YouTube・ラジオ等でHSP、AC、心理学について配信しています◆こちらから


この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

いつもありがとうございます(^-^)いただいたサポートは記事を更新していく励みとなります。これからも記事を投稿していきますので読んでもらえると嬉しいです◎