マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

”2月29日”を見てシステム屋気質を想う

”2月29日”を見てシステム屋気質を想う

車に乗った時にカーオーディオの時刻表示にちゃんと2月29日と表示されてて、「ちゃんと考慮してるやん!」って開発者を褒めたくなった朝。

初めて就職した会社でプログラミングの仕事に就いた時に、日付処理を考えることがあって、このグレゴリオ暦にとても苦労した覚えがあります。

今読んでも、この(2)の例外処理がわかったような分からないような・・・。

大昔に比べるとこのあたりの閏年を考慮する部分はすでに

もっとみる
新しいものは明るく楽しく試してみる

新しいものは明るく楽しく試してみる

いきなり、AIお絵かき道場。

お昼時、唐揚げ食べたいなあと思ってAIに”とっても美味しそうな鶏の唐揚げ定食の画像を作ってもらった。

fried chicken on a plate with rice and salad and mashed potato

僕は基本的に”試したがり”なので、新しいサービスや技術が出てきたらまず、自分で試してみます。いいか悪いかの判断は特にしません。その方が新

もっとみる
直感に勝るAIなし。

直感に勝るAIなし。

昨夜からずーーーーーーっと降り続いた雪。雪。雪。。。

でも、雪がどれだけ降っても、搾乳を待つ牛の仕事では欠勤や遅刻はあり得ない。

”明日、雪が深くて車出られませんー。”

自分の直感を信じる

外の雪を眺めながら、このままだとヤバい!と直感的に感じたけど、この雪の中で雪搔きは絶望的な時間と体力が必要。

次の瞬間、何も考えずに”車の通る道を作る”ってだけ決めて、朝、車がすぐに出られるように車に

もっとみる
ネットの情報を見る時は”日付”を忘れずに。

ネットの情報を見る時は”日付”を忘れずに。

都会よりも有り難みを日々感じるのが宅配のお兄さん達。僕みたいな田舎暮らしでもサクッと買い物ができたりする訳で。。再配達しなくてもいいような工夫をちょっとだけしておくのも田舎暮らしで大切な事なんです。

さて、そんな話はさておき。

先日のeSIMの件で調べ物をしてた時にも気になった事。

みなさん、情報をネットで探している時にその記事の”日付”って注意してますか?

例えば、僕が参考にしようとした

もっとみる
eSIMで自由な通信環境を選べる時代

eSIMで自由な通信環境を選べる時代

写真のような店先って海外に行くとよく見かけます。

普段とは違う世界に身を置くと自分の常識がガラガラっと崩れていく快感がありますね。

海外旅行へ行く時も必須の通信環境、eSIMが本当に便利

数年前、カナダ短期留学に出る家族の為に買ったのは現地発行分のSIMを日本で代理店販売しているもの。現地に行ってからSIMを差し替えてAPN設定を変更して・・・・。
ちょっとした一手間が必要でした。

ここ数

もっとみる
ソフトウェアは基本的にわがままなんです

ソフトウェアは基本的にわがままなんです

”AI画像”でnoteの画像を拾ってみるといろいろと出てきますねー。どんなスクリプトを書けばそうなるの?ってのもいろいろとあって楽しい。

いつもはできたことなのに。。。。

ある日突然、SNSの動きが変わったり、ウェブサービスのインタフェース(操作方法等)がガラッと変更になってたりすることって少なからずあります。だれも、意地悪しようと思ってる訳じゃないんですけど、アップデートとか、改善とか、セキ

もっとみる
半導体業界が潤う理由を考えると・・・

半導体業界が潤う理由を考えると・・・

ここ最近の株高とか、NVIDIAの業績とかAI絡みは景気のいい話が多いのですが、先日、AIイラスト生成でとてもわかり易い解説をnoteで見つけました。

この説明文を読んでから、Microsoftのcopilot使って画像作ったら簡単に作れるようになります。

ただ、実際には”スクリプトを思う描く想像力”が必要なのでそこは個人差が出るはず。

自分たちは資源の無駄遣いをしているだけではないか?

もっとみる
何事も実際にやってみないとわからない

何事も実際にやってみないとわからない

海外に行く予定の娘からWi-Fiどうしたらいい?って聞かられたので、そういう事に詳しい友人からも教えてもらったりして出発前にeSIMを購入。

出発前日に日本で開通手続きをしておこうという話になったのだけど、これが間違いの元(泣)。

eSIMのダウンロードはできるんだけど、アクティベートはそもそも、現地で向こうの電波を取れる状態にしておかないと一切できないのか、日本だとeSIMの追加まではできて

もっとみる
本当にVPNが生産性を上げているのか?

本当にVPNが生産性を上げているのか?

家族の見送りで帯広空港へ。
見送るだけじゃなくて実際に飛行機乗りたくて仕方ないのですが、それはそれとして(笑)。

 ビジネスマン3人が仕事してる”風”

帯広空港の1Fの椅子に座ってノートパソコンをひたすら見て打ちつづけている3人のビジネスパーソン。

さて、彼らはこの環境で一体なにをしていたんでしょうか?

空港の手続きカウンター前で手続きを取る人達で比較的ごちゃっとしている空気感の中です。

もっとみる
わかるように説明しなさい!

わかるように説明しなさい!

内地(あ、北海道から見た本州や九州などのこと)に行くことも増えてくるであろう息子にSUICAを持たせようと思ったのだが、僕の手元にあるSUICAはこれ。

以前やろうとしてできなかったので知ったのだけど、このモノレールSuicaは、スマホへの取込みができない。

ということで、このカードは次に羽田行った時に払い戻すとして、新しくモバイルSuicaを発行して使えるようにした。

ICチップ不足でカー

もっとみる
雑誌のポリシーがサイトにも出る

雑誌のポリシーがサイトにも出る

学生時代に”あさきゆめみし”を全巻読んで古典大好きになった覚えがあって、今回のNHK大河ドラマは見るようになった。

紫式部と相対する清少納言へのキャスティングがドンピシャという話題が出てて、そのリンク先に飛んでみるとそこは雑誌のサイトというよりは、いわゆるMFAサイトと言われかねないような作り。読みたい記事の周囲を広告が覆っている感じ。

誰のためのサイトなのか?

通常、ウェブサイトは”サイト

もっとみる
数字は発信者の意図を汲み取って読もう

数字は発信者の意図を汲み取って読もう

アンケート調査の数字、どう見る?

さて、上の文言を見てどう思うでしょうか?

※VPNとZTNAは放置でもいいです(笑)。

なんとなく、この数字だけを見ると何かアクションを取らないと行けないんじゃないか?と思っちゃいそうな言葉です。

これ、実際にはとあるコンサルティング会社の調査員の人が予測として数年前に掲げた数字。

でも広告ではそうした背景が一切説明されていないので、この説明だけが独り歩

もっとみる
プロダクト(=ソフト)は目立たなくていいんだよ

プロダクト(=ソフト)は目立たなくていいんだよ

IT業界の悪い癖=目立ちたがる

本当に役に立つ道具って、使う人を目立たせるけど、道具自身は寡黙です。
だからこそ、感謝するし、大切に扱う。

そんなことを思い出させてくれるフリーレンの師匠フランメの言葉。

本当に力のある人も、そうですよね。わざわざ目立とうとしないし、名を残そうとはしてない。自然に周囲からそういう扱いを受ける。

そっと寄り添ってくれるソフトウェアと付き合う

インターネットが

もっとみる
環境は与えられるのではなく自分で作る

環境は与えられるのではなく自分で作る

今日は雪搔き三昧であっという間に時間無くなってしまったのでショートバージョン。

< 仕事の生産性を高めるのはOSでもソフトウェアでもない。 >

Windows11を使うと仕事の生産性が向上すると描かれています

ほんと? 僕達はOSがバージョンアップするたびに余計な事に悩まされてない?  MacにするとWindowsに比べるとノイズはグッと減るけどそれでもゼロではありません。生産性向上は与えら

もっとみる