マガジンのカバー画像

ええ感じで役に立つIT環境の作り方

273
肩肘張らずにIT機器やサービスと向き合って使いこなせるようになる為のコツや考え方などをここでは綴っていきます。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

出した結論がいい結論になるよ

出した結論がいい結論になるよ

大晦日の今日は牧場仕事も何となくゆったりした感じ。

来月、出張に出るのだけど新千歳空港を使うので欠航するかも?という話題になった。

全く心配しない僕と、心配するみんな

千歳は冬欠航多いからね〜。移動できなくなったら大変だね〜って心配する皆さんに比べて何一つ心配してない僕。 

欠航になるかも知れないけど、そんなの当日になってみないとわからないし、欠航とか引き返しとかは僕のアドレナリンが全開に

もっとみる
信頼できるネットワークを作ろう

信頼できるネットワークを作ろう

3年ほど前に目に留まって購入した1冊。

スマホでいつでも誰でもアクセスできるような時代になって、社内システムへのアクセスに関して基本的に誰も何も信じない認証システムを作り上げる為の手順書みたいなもの。

読んだ時に、”厳しいな〜、これ本気でやったらいくら掛かるんだろう・・・” 愕然とした覚えがあるんだけど、ここ最近、急にこの言葉を耳にすることが増えてきた。

IT屋さんがアルファベット用語を出し

もっとみる
プロフェッショナルにワクワクする夜

プロフェッショナルにワクワクする夜

年末年始は、ITと関係ありそうななさそうな話ばかり続くかも知れませんが、ご容赦を。

昨日は初めてのメンバーでの飲み会。

そのうちの2人がそば打ちの名人かつ、以前お蕎麦屋さんを実際にやっていた人達。

極めれば畑まで行ってしまう蕎麦の世界

最初はそば打ちから入っていく世界でも、自分の世界観を突き詰めていくと畑作りから始まって自分の納得できる蕎麦を栽培するところまで行ってしまうそうな。ただの仕事

もっとみる
”自分達の実現したいこと”から描く

”自分達の実現したいこと”から描く

アナログな手続き書類作りで半日費やした午後(泣)。
どうしても年内で全部終わらせたかったので、無事一通り済ませることができて一安心。

どれだけデジタル化が進んでも、契約絡みのことってまだまだ判子と書類の世界が現役なんですよね。
いいか悪いかはさておき。この面倒くさい手続きを踏むことで悪い事考える人達を排除しているとも言えるわけで。

そんな年の瀬、皆様、いかがおすごしでしょうか?

今日は、”I

もっとみる
大いなる”無駄”が未来を作る

大いなる”無駄”が未来を作る

鉄分多めの僕がついつい話題に乗っかりたくなる京葉線の話題。
今日はクリスマス明けの1日なので、自分の趣味でお話させてくださいな(笑)。

似たような話でいえば、もう何十年も前、阪急宝塚線で各駅停車が全て途中駅止まりになった時にも反対意見もあったけど、当時はSNS等は無かったので予定通りにダイヤ改正が行われた。
それが当たり前になった今は、それまで15分に1本だった急行が10分に1本運行になり、途中

もっとみる
自分だけの商店街を持つ。

自分だけの商店街を持つ。

”値上げ”は本当に人々を苦しめているのだろうか?

ニュースを朝見ていると、値上げで苦労してるというインタビュー等が多々流れてくるんだけど、それって、社会保険料があがり、支払う給与が上がり、円安が続き、経営者としてはサービス維持か値上げかの悩みの中で出した結論のはず。 値下げや現状維持のためにサービス品質が低下するほうがよっぽど不幸だと思う。

スーパーじゃないお店で買物できる喜び

スーパーで買

もっとみる
SNSはみんなに見られてる意識で。

SNSはみんなに見られてる意識で。

今日は有馬記念ですねー。

福永祐一がもう調教師になってたということに驚きましたが、沢山の人達が観戦するJRA1年の締めくくりのレース。ジョッキーも馬も人に見られている意識があるので、常に凛とした空気感を醸し出してます。
この”見られている”意識の有無ってその人の表情に如実に出てきますね。

僕も競馬をやる人だったら今日noteなんて書いてる暇無いんですが、今はほぼやってないので、レース映像を見て

もっとみる
Accessラプソディ。

Accessラプソディ。

今日はようやく落ち着いたんだけど、久しぶりに触れたMSAccess。

クライアントさんから、「パソコンが動かなくなった」ととても焦った感じで連絡をもらったので、現場に行って状況確認していくと、Access97が現役バリバリで動いてる(汗)。 

新旧Accessは似て非なるもの。下位互換できない

どうにか今どきのAccessに逃がしてあげたいと思ったけど、古すぎるAccessは大きな設計変更が

もっとみる

わからないことには”No"と言える勇気を!

”いつも勇者の気分でいよう”

もう、会う人会う人みんなに言いたい。いつも、自分が勇者だと思ってください。

「よくわからないことには必ず”No"といいましょう。」

勇者を頼っていろんなあることないことを言う人がやってきます。そんなの全部聞いてたら勇者は身ぐるみ剥がされてしまいます。

良くわからない事を言う相手は、アナタをよく知らない

これも鉄則なんですが、自分達の商品を売る相手の事を全く知

もっとみる
同じ日本語ですが、お客様には通じません!

同じ日本語ですが、お客様には通じません!

※タイトル変えました。

タイトル画を探してて見つけたんですが、返品ビジネスって言葉、初めて聞きました。

返品はないのが一番いいけど、どうしてもフィットしない時なんかは仕方ないですよね。でも、事業者からしたら突然返品を無料にしろと言われても厳しい話。買う時点でミスマッチが起きないようになんとか考える方が双方にとって良いことだと思うんだけどね・

電話やケータイなどの回線契約にも簡単に返品できる仕

もっとみる
すぐには役立たない事がいつかは役立つ

すぐには役立たない事がいつかは役立つ

僕はZOOMでのやりとりが割と苦手です(泣)。
ミュートかけずにずっと話しっぱなしにしておくと雑音がどうしても入ってしまい相手にも不快感与えるし、話す途中で操作すると大抵まごつくし・・・。
でも、このツールのおかげで僕みたいな田舎に住んでいる人でもフツーにシステム開発やIT環境整備等の仕事に携われるので、本当はありがたい。

udemyの講座なんかもzoomと同じくオンラインであれこれすぐに学べる

もっとみる
情報収集力は、机の広さに比例する

情報収集力は、机の広さに比例する

スマホでの情報収集が基本の子供達

子供達はパソコンをあまり使わずに、なにかにつけてスマホでちゃちゃっと調べたりなんなりするのですが、何となく同じ事ができない僕。
スマホだと”マルチ感”がどうしても出せない。

あれを調べて、これを見て、あそこからもこの情報を引っ張ってきて・・・・
ってあれこれ一気に情報を見るには、スマホだと時間がかかって仕方ない。

仕事前に机をキレイにする訳

仕事をする前に

もっとみる
何事も時には電源OFFが必要だ。

何事も時には電源OFFが必要だ。

時々インターネットに繋がらないのはなぜ?

我が家の通信環境を支えているhome5G。

今朝もなぜかインターネットに接続できない。再起動をかけてみてもすぐに繋がらなくなってしまう。

こういう環境整備やら機器設定を本業としているのに自分の家でトラブルが解決できないのは納得いかない(笑)。

ということで、朝からあれこれ調べてみてもダメ。
再起動をかけてみたけど、やはり、ダメ。

思いつきを求めて

もっとみる
覚えてもムダです! SNSの手順

覚えてもムダです! SNSの手順

Facebook&Instagramの商品登録

以前、クライアントさんのところで、投稿にタグ付けして商品登録して、販売サイトに連携できるようにした。

その時はたしか、FacebookとInstagramの両方を操作できるアカウントを作って、ビジネスマネージャーの中でカタログ作成等々をやればできた。

1年前の記憶が全く役に立たない現実

ある商品写真が古くなったので変更しようとしたのだけど、僕

もっとみる