マガジンのカバー画像

我が家の晩(たまに昼)酌日記

24
季節の「薬膳メモ」つき。献立や外食の注文で迷ったときの参考になれば嬉しいです。日曜日は、ダンナさんが焼くステーキ♡
運営しているクリエイター

#料理

夏の薬膳 かぼちゃでつくる晩(昼)酌日記

夏の薬膳 かぼちゃでつくる晩(昼)酌日記

暑さで冷たいものを飲み過ぎたり食べ過ぎたり。ちょっと胃腸がお疲れになったときに、身体を中心から温めてくれる「かぼちゃ」はいかがでしょ。

「冬至にかぼちゃ」のイメージが強いですが、夏に嬉しい食材です。

【薬膳メモ】身体を中心から温め、気を補い、体力回復に効果があります。疲労感、夏の冷えからくるだるさなどにオススメ。お腹の張りや、むくみが気になるときにも。

*薬膳では、良い食材も、摂りすぎると体

もっとみる
夏の薬膳 茄子でつくる晩(昼)酌日記

夏の薬膳 茄子でつくる晩(昼)酌日記

「秋茄子は嫁に食わすな」

「おいしいから嫁に食べさせるのはもったいない」という説と、「身体を冷やすので、食べさせない」という説があります。やっぱり後者の説が好き。何はともあれ、身体の熱を冷ます作用があるので、暑い夏にもオススメ。ただ冷やしすぎも良くないので、身体を温める食材と組み合わせてバランス良く♪

【薬膳メモ】身体の熱を下げて、ほてりを取り去る作用。のぼせや喉の渇きに。血の巡りを良くして

もっとみる
夏の薬膳  緑豆もやし・春雨でつくる晩(昼)酌日記

夏の薬膳  緑豆もやし・春雨でつくる晩(昼)酌日記

少し暑さが和らいできたのかな。今日は少し、風の温度が変わったように思います。これから残暑、穏やかだといいですね。

今回は「緑豆もやし」と「緑豆春雨」です。「もやし」も「春雨」も種類がありますが、それぞれ効能が違います。夏バテや二日酔いにも効果のある「緑豆」のもやしと春雨。「緑豆」は、台湾やベトナムなど、暑い地域でのスイーツでもおなじみですね。

【薬膳メモ】身体の熱を取り除くので、夏バテ予防に有

もっとみる
月曜日のごほうび

月曜日のごほうび

いつもステーキは「日曜日のごほうび」ですが、昨日はダンナさんがあまり食欲なかったようで、「月曜日のごほうび」になりました。

まろやかな食感に、さらっとうまい脂。お中元でいただいた「松坂牛」は、とろけるようなおいしさでした。ダンナさん、いつも焼いてくれてありがとうございます。

ちなみに私も、結婚当初はステーキを焼いていました。が、どうやってもダンナさんのように上手に焼けないので、3年目あたりで諦

もっとみる
夏の薬膳  シシトウガラシでつくる晩(昼)酌日記

夏の薬膳  シシトウガラシでつくる晩(昼)酌日記

暑さにまだ身体がついていかないような気がする今日この頃。今週は鮮やかな色が食欲をそそる「シシトウガラシ」です。

【薬膳メモ】気を巡らせ、いらいらや不眠、のぼせを鎮める効果があります。血液の流れをよくして、月経痛にも。胃の働きを整えて、食欲不振の解消。目の疲れやかすみ、高血圧にも。

*薬膳では、良い食材も、摂りすぎると体を傷つけることがあると言われています。ほどよくバランスよくどうぞ*

「鶏皮

もっとみる
夏の晩(たまに昼)酌肴日記 オクラ編 薬膳メモつき

夏の晩(たまに昼)酌肴日記 オクラ編 薬膳メモつき

7月に入ってから始めた「我が家の晩(たまに昼)酌日記」 

今週から食材を絞り、薬膳メモをつけてみました。今の季節に摂り入れたい食材で、つくった肴。細かいレシピはありませんが、献立に悩んだとき、外食で注文に迷ったときなどに、ぜひどうぞ。今週は、オクラ♪

ーオクラ

【薬膳メモ】オクラは疲労回復や便秘、のぼせなどに効果があります。血の流れをよくしてくれるので、月経痛、心筋梗塞予防などにも。消化促進

もっとみる
我が家の晩(たまに昼)酌日記 7月8日~7月13日

我が家の晩(たまに昼)酌日記 7月8日~7月13日

見出しの写真は、7月8日(月)「つるむらさきのお浸し」 

つやつや青い「つるむらさき」をスーパーで見つけたので、つくりました。この程よい苦味と粘りが、大好き。

7月10日(水) 「鶏ひざ軟骨のオーブン焼き」

下味付けて、片栗粉まぶして、オーブンで焼くだけです。噛むたびにじゅわっと旨い脂。七味でぴりりと、辛みをつけていただきました。

7月11日(木) お中元でいただいた「肉厚牛たん」

「お

もっとみる