人気の記事一覧

【詩】 「motion picture」

2か月前

地方映画史研究のための方法論(30)大衆文化としての映画④——権田保之助『民衆娯楽問題』

夜雨の名画座一覧

2か月前

「日本映画史110年」

2か月前

無声映画上映会 すまいる座~みんなで感じて笑いましょう~ 楽士のいちにち

4か月前
+8

Silent Movie Show @ Resola Hall in 16th of March, 2024

2か月前

『弗箱シーモン』楽士のつぶやき

4か月前

【古い映画を観る】大人の見る繪本 生れてはみたけれど/1932年/日本/監督:小津安二郎/会場:小石場文化センター・東京都江東区/活動写真弁士:片岡一郎/楽団:カラード・モノトーン・デュオ

4か月前

第10回博多活弁パラダイス 坂本頼光独演会観覧。あー面白かった♪活動写真、オススメです。ブログに記事を書きましたのでよかったら。 https://true-skyblue.net/hakatakatubenn10/ 映画「カツベン」見るとしよう。

11か月前

『アルコール先生ピアノの巻』楽士のつぶやき

4か月前

燈 臺 船 (七)

こんな自分でも写真撮影もする!その1

9か月前

アボンリーへの道 #51 

1年前

劇場で働く~わたしの祖母の物語⑥

1年前

あの時英語でこう言いたかった~ウクライナ家族を助ける理由を聞かれたときのために

鬼滅の刃の大正時代はどんな生活だった?炭治郎の村には電気が・・【岡田斗司夫】

【百年ニュース】1921(大正10)6月25日(土) 「浅草の会」発足。浅草の娯楽,特に活動映画の関係者と文部省の教育関係者が交わる異色の会。同年2月公開の外国映画『ヘレン・ケラー』が文部省推薦映画第1号。文部省学務局社会課長の乗杉嘉壽が主導し,活動映画を青少年の教育に活用する試みが推進される。

【百年ニュース】1921(大正10)9月1日(木) 映画上映中の観覧座席での喫煙が禁じられる。従わない場合は観客と興行主の両方に罰金が科されることとなった。活動映画館は館内に喫煙室を設けて分煙を進めることが要請された。また芝居と同様に上演の幕間30分休憩を求められた。警視庁による新規則。