TOMOKI

1964年10月14日水曜日、大分県日田市生まれ。辰。現在、熊本県菊池市在住。 フィリピン帰り、2014年10月に脳出血(左視床下部に37㍉)で倒れ、右片麻痺の二級身体障害者、不如意の身体になる。 一生リハビリ中。リハビリ以外にも、読んで、観て、感じて、考えたことを何でも。

TOMOKI

1964年10月14日水曜日、大分県日田市生まれ。辰。現在、熊本県菊池市在住。 フィリピン帰り、2014年10月に脳出血(左視床下部に37㍉)で倒れ、右片麻痺の二級身体障害者、不如意の身体になる。 一生リハビリ中。リハビリ以外にも、読んで、観て、感じて、考えたことを何でも。

マガジン

  • カタマヒのクソ面白くもない無常な日々

    右片麻痺還暦オヤジ。とにかくなるべく書きます。 読んで下さい、救って下さい。

  • 本日の夢…日記

    脳出血で倒れてから、やたらと夢を見るようになりました。しかもハッキリとした夢を。せっかくだから小説のように記録しておこうと思います。

  • 脳出血・片麻痺のリハビリ日記

    白本 朋求(シラモト トモキ) Tomoki Shiramoto 1964年10月14日大分県日田市生まれ。 2015年10月、左視床下部に37㍉の脳出血で倒れる。 右片麻痺の2級身体障害者となる。 一生リハビリで奮闘中。

  • ポエマーズポエム

  • 親の介護はジゴクだ!と思う。

    脳出血で右片麻痺となった不良中年の俺が、 まさか親の介護をすることになるとは…。 老人介護には未来も希望もない。 誰かフォローして下さい。

最近の記事

女は真実、変化、進化をそのまま受け入れ、男は真実を曲げてでも既存の秩序を守ろうとする傾向にある。

    • 気遣い

      コミュニケーションの基本は“気遣い”だと思う。 いくら場面に応じた細かい礼儀作法を知ってても、相手を気遣う気持ちがなければ、何の意味もない。反対に、礼儀作法なんか知らなくても、ちゃんと人を気遣うことができれば、たいていは大丈夫だ。 たまに自分の事だけで気遣いの全くできない奴がいる。人の気持ちを考えるという想像力が欠けてるのだ。俺が、私が、だけのイタいメンヘラ的思考は相手を疲れさせるだけだ。 逆に気遣いをし過ぎて自分を傷付けてしまう人もいる。相手を気遣うというよりも、コミ

      • 天国と地獄

        俺的には神回の一つ。 トムの、ジェリーに対する懺悔と世の中の理不尽、得意とするものも死をもたらすことがあるということ、すんなりと死に赴くことは許されないということ、生きている者には死は夢の如く、実は全てが夢なのでは?…が凝縮された回だと思う。勝手な解釈だけど。

        • 【邦画】「風立ちぬ」

          山口百恵主演文芸作品第5弾、百恵&友和のゴールデンコンビによる1976(昭和51)年の東宝作品「風立ちぬ」。監督は若杉光夫。 ご存知、堀辰雄の小説の映画化。前に、久我美子主演の映画(1954年)を観た。 結核を患った薄幸の少女節子と、学徒動員される学生達郎の淡い恋の物語。まだまだあどけない感じの百恵ちゃんが魅力的だ。 当時は、結核🟰死の病気だったのだね。 原作は同じでも、ジブリの同作品の構成とは随分違う。 軽井沢の別荘に、昔のブルジョア風のフリルが付いた可愛いファッ

        マガジン

        • カタマヒのクソ面白くもない無常な日々
          188本
        • 本日の夢…日記
          116本
        • 脳出血・片麻痺のリハビリ日記
          66本
        • ポエマーズポエム
          18本
        • 親の介護はジゴクだ!と思う。
          128本

        記事

          接触事故の夢

          商店街の細い道をゆっくりと車を走らせていた。 十字路に差し掛かる。 左から、いきなりシニアカーのような小さくてコンパクトな車(?)が飛び出す。 ゴンッと明らかに音が。 驚いて外へ出る。 運転してたのは中年のオバさん。 「アソコに一時停止の標識があるでしょ。ソッチが止まらなきゃ。わかってる?」。 オバちゃんは、「お父ちゃんが苦しんでる。救急車を呼ばなきゃ」と、そそくさとその場を離れて、薄暗い商店街の人混みに消えていく。 棒で突いたような小さな傷を見付けて、アーアァと落ち込んでる

          接触事故の夢

          【古典邦画】「張込み」

          松本清張原作映画第1弾、名匠・野村芳太郎監督の、1958(昭和33)年の松竹作品「張込み」。 久々に、主演ではないが、デコちゃん(高峰秀子)が出てる映画を観たと思ったけど、ラストの、刑事とデコちゃんの旅館でのやり取りは覚えがあるし、前に観たかもしれん。 2人の刑事が、殺人の共犯の男を追って九州・佐賀を訪れ、男が現れないかと犯人の昔の女の家を、前の旅館からずっと見張るというだけの単純な話だけど、女さだ子(デコちゃん)は、20も歳の離れたケチな銀行員の後妻となってて、あまり幸

          【古典邦画】「張込み」

          人間は人間

          徒然に…。 どんなに抗おうとも、外に出れば、世間は、ねじれた理不尽なことだらけ。許容と寛容の態度が隅に追いやられて、排外と分断が当たり前の世界だ。 真理を理解するのは、どうしても少数派になってしまう。身近な周りを見ても、真面目な優しい、前に出ることができない人は苦労することが多いと思う。 環境が社会として発展して来ても、太古の昔から、欲望をはじめとする人間の本能が変化してるわけじゃない。現代には、現代に合致した表れ方をしてるだけだ。どんな最新ツールを使っても同じ。 最

          人間は人間

          【洋画】「血のお茶と紅い鎖」

          クリスチアーネ・セガフスケ監督の、2006年のストップモーション人形劇映画「血のお茶と紅い鎖(Blood Tea and Red String)」(アメリカ)。Amazonプライムにて。 例の、チェコの映像作家、ヤン・シュヴァンクマイエルを彷彿とさせる不思議な人形劇フィルム。 彼のような不気味さ、グロさはちょっと薄れているけど、貴族ネズミ(?)が演じるシュールかつストレンジなファンタジー。 基本、またストーリーは謎であるが、仮面の女が、中に卵が入ってるケーキ(黒いゴキブ

          【洋画】「血のお茶と紅い鎖」

          「武士道というは死ぬことと見つけたり」

          もちろんのこと、三島由紀夫の「葉隠入門」は数回、読んではいるけど、ジョージ秋山先生が漫画を描いていたのかぁ。 「葉隠」とは、18世紀に、佐賀鍋島藩士の山本常朝が口述した武士道の論書であるが、「武士道と云は、死ぬ事と見付けたり」が最も有名な一節。 武士は、仕える藩主のために殉死することが理想であり、生と死のいずれかを選ばなければならない時、迷わず死ぬ方を選ぶということだ。つまり、常に死を覚悟して事に臨めということだな。「一日一生」ならぬ「一日一死」だね。 しかし、山本常朝

          「武士道というは死ぬことと見つけたり」

          パールハーバー

          今日は、開戦記念日、パールハーバーの日。 1941 (昭和 16 )年12 月 8 日午前 3 時 19 分、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃、太平洋戦争(大東亜戦争)が始まった。 結果、戦艦アリゾナなど11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊、2400人以上が殺害された。2011年のテロ事件まで、最も死者の多いアメリカ国土への攻撃だったから、そりゃアメリカは怒るよなぁ。 昔、ハワイに行った時、博物館やアリゾナ等を見に行った。レッドネックみたい

          パールハーバー

          【洋画】「シビル・ウォー アメリカ最後の日」

          アマプラで、ついに「シビル・ウォー アメリカ最後の日(Civil War)」(2024年・米英、アレックス・ガーランド監督・脚本)の配信開始!ということで早速、観たのだが、期待したほどではなかったなぁ。 BGMがスーサイドの「ロケットUSA」でニヤリとしたけれど。 赤いサングラスのレッドネック兵士が、「お前らは、どの種類のアメリカ人か?」と聞く、狂気を象徴するであろう有名な場面も、まだ、日本の関東大震災後の朝鮮人虐殺(「福田村事件」)の方が狂気では全然上だろう。 内戦よ

          【洋画】「シビル・ウォー アメリカ最後の日」

          「死とは何か」

          仏教によると、最悪の転生先である地獄に落ちると、鉄槌で打たれる、鉄串で刺される、焼けた鉄の玉を食わされる、火で焙られる、燃え盛る炎に突っ込まれる、釜で煮られる、剣で手足を切断される、舌にカギをかけて引っ張りまわされる、猛獣に食われる…死んでからこんなところには絶対に行きたくないよぉ。 だったら、生きてる間に善行を積め、と言われても、還暦を過ぎたし、もう遅いですがなぁ(涙)。 脳を発達させた人類にとって、死をどのように解釈するかは大きな問題であった。統治する権力者が最初にや

          「死とは何か」

          【邦画】「わるいやつら」

          野村芳太郎監督の、1980(昭和55)年の松竹他作品「わるいやつら」。松本清張の小説の映画化だ。 松本清張らしい犯罪サスペンスであるが、あるデザイナーの女に心酔した二代目の総合病院院長・戸谷信一(片岡孝夫)が、彼女を自分のものとするために、愛人から多額の金を巻き上げようと画策、成り行き上、殺人に手を染めてしまう話だ。 バブル景気が近いからか、ファッションや雰囲気も派手で華やかで懐かしい感じがする。 2人の愛人のそれぞれの夫(毒殺)から、秘密を知った亡父の愛人だった婦長ま

          【邦画】「わるいやつら」

          リハビリ

          壊死した神経が別の領域に神経を再生する“脳の可塑性”は理論的には正しいけど、実際にはハードなリハビリを続けたとして、神経が再生するのは1年に1㍉もできるかどうかだという…。 もし、手術等で脳をイジることをせずに、外からの刺激(動かす)だけで麻痺が回復できるなら、それはノーベル賞ものだと思うが。 まず、麻痺は治ると謳う民間療法はほぼインチキだと見て間違いはないだろう。せいぜい使い方を学ぶだけのものだ。 そういう連中は、必ず最初に現代医学を否定する。 カルトってどこの業界でも似

          リハビリ

          【古典邦画】「愛妻物語」

          新藤兼人監督のデビュー作、1951(昭和26)年の「愛妻物語」。大映製作。Amazonプライムにて。 駆け出しの脚本家の青年(宇野重吉)と、それを支える妻(乙羽信子)の物語であり、新藤監督の自伝的な作品だ。 監督は、この映画で乙羽信子と出会い、強く惹かれて、後に結婚することになる。 まだ当時、27歳の彼女は、とても愛らしくて、元気で、思いっきりが良くて、自分の身体を壊しても、夫のために尽くすという姿は、監督ならずとも、とても魅力的に映るだろう。 確かに、新藤監督の最初

          【古典邦画】「愛妻物語」

          「Xへの手紙・私小説論」

          批評も一種の文学作品であることをわからせてくれた小林秀雄先生であるが、いかんせん、昭和初期だからか、古くて長くて硬くて難しい。 初期の創作から文学論、表現論、助言、社会批評、講演までも収めるが、口語でさえ理解が難しいことがあるから、いくらカッコ付けても、自分の程度がどのくらいのものであるかがわかろうというものだ。 人は、どんな形にせよ、死というものを自らのものとした時点から、あらゆる行動が「意匠」をまとうことになるのだと。つまりは編集と表現である。 いわゆる“藝術”が人

          「Xへの手紙・私小説論」