人気の記事一覧

まいにち易経_0525【いたずらに凶を忌み、脅えない】吉凶とはその失得を言うなり。[繋辞上伝:第三章a]

まいにち易経_0602【無作為】耕せずして獲。菑せずして畬する時は、往くところあるに利あり。[25䷘天雷无妄:六二]

まいにち易経_0522【患を思う】患を思いて予めこれを防ぐ。[63䷾水火既済:象伝]

まいにち易経_0517【真心は姿が見えずとも通じ合う】鳴鶴陰に在り、その子これに和す。[61䷼風澤中孚:九二]

まいにち易経_0523【慢蔵誨盗】蔵むることを慢かにすれば盗を誨え、冶かなる容は淫を誨う。[繋辞上伝:第八章]

まいにち易経_0614【夬るべきを夬る】頄に壮んなり。凶あり。君子は夬るべきを夬る。[43䷪澤天夬:九三]

まいにち易経_0607【危うき者】危うき者は、その位に安んずる者なり。亡ぶる者は、その存を保つ者なり。乱るる者は、その治を有つ者なり。[繋辞下伝:第五章]

まいにち易経_0528【来るべき日のために……毎日の努力が未来の成功を創る】君子徳に進み業を修むるは、時に及ばんと欲するなり。[乾為天:文言伝/第二節(人事)]

まいにち易経_0608【危機意識】安くして危うきを忘れず、存して亡ぶるを忘れず、治まりて乱るるを忘れず。[繋辞下伝:第五章]

まいにち易経_0519【どっしり構え、ゆっくりと進む】止まって巽う、動きて窮まらざるなり。[53䷴風山漸:彖伝]

まいにち易経_0529【いのちのちからと調和】庶物に首出して、万国ことごとく寧し。[01䷀乾為天:彖伝]

まいにち易経_0526【罪を憎んで人を憎まず】田して三狐を獲、黄矢を得たり。貞しければ吉なり。[40䷧雷水解:九二]

まいにち易経_0521【動に生ずる】吉凶悔吝とは、動に生ずる者なり。[繋辞下伝:第一章]

まいにち易経_0605【心の鏡を磨く】自ら明徳を昭らかにす。[35䷢火地晋:象伝]

まいにち易経_0623【悦びは志を叶える】説びてもって貞なるに利ろし。ここをもって天に順い人に応ずるなり。[58䷹兌為澤:彖伝]

まいにち易経_0624【損益盈虚】損益盈虚は、時と偕に行わる。[41䷨山澤損:彖伝]

まいにち易経_0622【苦しみに習う】水洊りに至るは習坎なり。君子もって徳行を常にし、教事を習う。[29䷜坎為水:象伝]

まいにち易経_0620【助けを求めて吉】馬に乗りて班如たり。婚媾を求めて往けば、吉にして利ろしからざるなし。[03䷂水雷屯:六四]

まいにち易経_0520【震えるほどの後悔~吉凶悔吝】悔吝を憂うるものは介に存し、震きて咎なきものは悔に存す。[繋辞上伝:第三章b]

まいにち易経_0619【分相応】君子もって思うことその位を出でず。[52䷳艮為山:象伝]