お題

#世界史がすき

世界史がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、世界史にまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

鑑賞*眼裏に消えぬ波音鑑真忌 

佐野 聰 「雨音にまじる波音鑑真忌」の続編。 渡航に五度失敗し、六度目にようやく日本に到着した鑑真は、すでに視力を失っていた。 目を閉じて浮かび上がるのは、熱心に招いてくれた日本の僧二人。 その姿は波の音とともにある。 (岡田 耕) (俳句雑誌『風友』令和五年十二月号「私の好きな一句」) ☆6月6日は唐招提寺を開山した鑑真大和上の命日。唐招提寺では前日の5日から鑑真大和上の徳を偲ぶ行事が行われるそうです。掲句の前編にあたるこちらの句も合わせてどうぞ。

スキ
136

心に響く偉人の言葉⑪

今日は、「心に響く偉人の言葉」を、お届けしたいと思います! こちらはすべて、私が毎朝Xで発信している内容の総集編になります。 Xでは、毎朝、偉人の言葉+心構えのポストを投稿しています♪ Xでの発信はこちら!まだの方、ぜひフォローよろしくお願い致します!↓↓ 仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com) 朝の挨拶ポストとして始めたこの企画ですが、ステキな名言が沢山ご紹介できそうなので、まとめてご紹介する回を作ってみました! 皆さんの

スキ
115

人の命は「石鹸玉」

【スキ御礼】鑑賞*しばらくは人の高さを石鹸玉 十六世紀の西欧の絵画では、シャボン玉が人の命の儚さの象徴として描かれています。 これは、古代ローマの諺「人間は泡沫である」homo bulla、「人間の命ほど壊れやすく、束の間で、空虚なものはない」という人生観に基づいたものだとされています。 それを表す実際の絵画をご紹介できないままでしたが、Nao Masunaga さんが、イタリア ペルージャのウンブリア国立絵画館で催されたシャボン玉をテーマにした特別展のレポートの中で紹介さ

スキ
173

あわてるな、これは孔明の罠だ。

noteを読むこと、書くこと、遊ぶこと。 ひいろです。 初めましてのかたも そうでないかたも。 "生きづらいをちょっとだけ生きやすく" 😺noteの楽しみ方 😸日常エッセイ 🐱クリアファイルエッセイ 😽AIフォトギャラリー 🐈ショートショート 😿心と体の健康 などなど毎日noteを書いています。 66日ライティング×ランニング《シーズン2》 今日からスタートです。 よろしくお願いします😊 たとえば 何か失敗をしてしまったとき。 失敗をした自分を 責めそうにな

スキ
165

イラン旅行記⑤~アケメネス朝ペルシャの首都へ

テヘランから夜行バスで約15時間かけてアフワーズにたどり着いたコウちゃん一行。着いたのは早朝5~6時くらいだった記憶。 アフワーズはイラン・イラク戦争(1980~88)の際に1980年一時、イラク軍によって包囲されたイラクとの国境にも近い都市です。 有名でもないし、観光都市でもないアフワーズですが、メソポタミア文明が栄えたティグリス川が近いこともあり、貴重な古代文明の遺跡が周辺にたくさんあるのです!! まず、今回紹介するのが、高校世界史でも出てくるアケメネス朝ペルシャ(

スキ
65

イラン旅行記⑦~シーラーズ観光1日目、鏡のモスクへ

こんにちは 週刊イラン旅行記です。 前回はジッグラトのチョガ=ザンビール遺跡の観光について紹介しました。 そしてアフワーズに戻り、そこから2日連続で夜行バスでシラーズへ!! グーグルマップだと約7時間ですが、夜行バスはもう少しかかったと思います。朝6~7時くらいにシーラーズに到着。 バスターミナルからタクシーでシーラーズ中心部へ移動。 さすがに2日連続の夜行バスは体に堪え、アポなしでAryo Barzan Hotelに朝から部屋に入れてもらいました。料金は朝食付きで1

スキ
46

一語の宇宙 | 来た見た勝った | "veni, vidi, vici"

「veni, vidi, vici」はラテン語だが、有名なフレーズなので、英和辞典にも掲載されていることが多い。 元老院に対するジュリアス・シーザーの簡潔な戦況報告の言葉。 意味は「来た、見た、勝った」。 英訳されると、 I came, I saw, I conquered. リーダーズ英和辞典によれば、 「veni, vidi, vici」の(英語としての)発音は、 「ウェイニ ウィーディ ウィーキー」 または、 「ヴェイニ ヴィーディ ヴィーキ(あるいはヴィ

スキ
79

権力者の言いなりになって「シカ(鹿)」を「ウマ(馬)」だと言わせた馬鹿の語源。 同じく、自分のプライドを優先させ国民庫苦しめた「阿房宮」からのアホ(諸説あり) 歴史に残る悪名高きイベント 何だかどこかの国の現在に似ているような気がする。

スキ
23

イラン旅行記⑥~約3000年前の巨大神殿ジッグラトへ

こんにちは!! 全然関係ありませんが、今日は子どもがちょうど100日を迎えました!!! お食い初めの準備もしながらかつかつの更新です。(笑) 前回、アフワーズからスサへの観光を紹介しましたが、同じ日の続きとなります。 スサの観光を午前中に終え、我々一行は待ってもらっていたタクシーで古代エラム王国の都市遺跡ハフトテペに行こうとしましたが、そこへの道が通行止めで行けず断念。ハフトテペには博物館もあり、この後紹介するチョガ・ザンビールからの発掘品も展示されているそうです。

スキ
43

働くって漢字じゃないって知ってた? 国字なんですって。和製漢字「働」 「どう」って音読みあるじゃん、って思うでしょ?でも国字。漢字をいく通りにも読めるからこそ、江戸時代から識字率が70%と高かった。 子どもの時から「読む楽しみ」を味わうことのできるのは幸せなことらしいYO

スキ
44

DAY①総費用45万🇫🇷GW円安おフランスひとり旅

ボンジュール! 趣味が海外旅行の社会人です。 歴史的円安の最中、2024年GWに3泊5日でフランス・ルクセンブルクへ旅行。 コロナ明けに生き甲斐だった海外旅行を再開。 2023年2月を皮切りに、香港→スリランカ→モルディブ→ウズベキスタン→インド→エジプトへ行き、そろそろヨーロッパかなと思い、航空券を探すと、フランスが他のヨーロッパ諸国と比べて許容範囲の航空券代! 正直、行きたい国ランキングにフランスの優先順位は低かったが、五輪も控えているし、いつもフランスは高いだろうから

スキ
53

まず塊より始めよ 人に押し付ける前に、自分でやってみせる。机上の空論だけ振りかざし、精神的負担を押し付けないようにする。 マイナカード、五公五民、インボイス制度。 議員や官僚の方々、自分たちはどれだけ活用しているのでしょう? 管理するならまず管理されてから。

スキ
40

フェイク?ファクト?

 議論をして何かを決しようとするとき、事実を根拠としなければならないということに異を唱える人はいないだろう。捏造された事実に基づいた議論は、誤謬しか生まない。正しいデータやエビデンスが、実りある議論の前提であることは言を待たない。  正しい事実に基づいた議論が死活的に大事であるということには、誰も異論はないはずだ。しかし、「事実」というものは検証することが可能でなければならない。白なのか黒なのか、客観的に判断できるものでなければ、議論の基礎にすることは出来ない。データの改竄

スキ
116

一語の宇宙 | China | 中国

China(中国)の語源について。 この記事(↑)によると… 中国を意味する英語の「China」は、 始皇帝が君臨した「秦」(しん)に由来すると言われています。 「東シナ海」の「シナ」も、もとを辿れば「秦」が語源となっているようです。 また、中国の英語の正式名称は、 People's Republic of China。 小文字で始まるchina Chinaの最初の文字を小文字で「china」と書くと、「磁器・陶磁器」という意味になります。 「Japan」を「j

スキ
82

世界史全国1位が国の擬人化漫画:「ヘタリア」について熱弁する。

高校3年生の受験シーズンまっさかり。 勉強漬けの日々の中、 わたしはある漫画に沼った。 漫画のみならず、声優にもハマり、 アニメ非課金勢であったのに、キャラソンまで買ってしまった。 その漫画とは、 「ヘタリア AXIS POWERS」だ。 「ヘタリア AXIS POWERS」とは?国を擬人化したキャラクターたちによる、 世界史や国際問題をテーマにした漫画。 アニメ化も映画化もしている。 ▼World⭐︎Starsがジャンプ+アプリで無料でも読める。 この新シリ

スキ
47

柱を知ると世界が変わる!?柱で見る世界遺産。

世界遺産検定1級を目指して勉強しているみずたまです。 私が石垣マニアだというお話は先日のnoteでも触れた通りなのですが、 今日はそんな私の気になっていること、 柱 についてシェアしたいと思います。 柱といえば水柱、炎柱、音柱などがあり…って違ーう!😆 今回は鬼滅の刃ではなく、建物を支える「柱」です。 石垣の次は柱かよ~! と思われたそこのあなた。 まあ、ちょっとでいいのでそう言わずに読んでいってくださいな✨ これを知ると明日から建物を見る目が変わるかもしれませ

スキ
63

革命史からの、歴史批判

歴史が世界各地で争いを巻き起こしている。 革命史家の立場から、この問題を考えてみた。 ふつうの歴史家と革命史家 革命は過去と決別し、未来を拓こうとする。 もちろん過去と完全に決別することは不可能である。 それでも革命は過去と断絶したいという意思を尊重する。 ふつうの歴史家は言う、「歴史は繰り返す」。 しかし革命史家は言う、「歴史は繰り返されてはならない」。 ふつうの歴史家は、神社仏閣教会の保存と維持に気をつかい、過去を大事にせよと言う。 しかし革命史家は、過去を廃棄しよ

スキ
15

日記:6月20日 ・Excelへのデータ入力をもっと効率良く進めたい。 細かい処理が得意ではないという言い訳はできないなぁ💦 ・「基礎の基礎」を学ぶ期間ということを忘れずに、勉強し続けたい。 ・水分が不足すると、集中力が切れるため、20分に一口水分を補給したい ※清涼飲料水🚫

スキ
43

【歴史19】エジプト史備忘録3(ピラミッド建設)

エジプト史の学習内容を深めていきます。 ①BC2686年~BC2181年ごろを古王国時代という。 第3王朝から第6王朝である。首都メンフィスが重視されて 周辺には王の墓がつくられた。 ②古王国時代は巨大ピラミッドが建設された時代である。 ピラミッドは石でつくられた。 ③エジプト最古のピラミッドは第3王朝のジュセル王(ネチェリケト)がサッカラに建造した階段ピラミッドである。まずはマスタバをつくり増改築して高さ60mの6段の階段ピラミッドをつくった。 ④階段ピラミッドは大

スキ
61

古代中原は住みづらい空白地帯で、次々に異民族がやってきては入れ替わっていった。漢民族と呼ばれている人々には、実は言語的DNA的な一体性はない。 「漢字」という視覚に訴える表意文字が皇帝の帝国=城郭都市を結ぶ商業ネットワークの幻の一体感を支えていた。 独自の岡田史観炸裂!

スキ
31