日野光里『笑い狼は笑わない』発売中
2019/09/10 12:12
冒頭の写真は美保神社の狛犬です!かわいい!前回の記事も週間一番スキ群に選ばれてました!ありがとうございます!さて、最初の晩、夕飯が終わった後に美保神社の青柴垣神事の前夜祭を見物しにいきます。もう、とっぷりと火が暮れてまして、境内には篝火が炊かれてありました。ここで、また同行仲間の出雲さんのツイッターお写真です。子供たちが捧げものをもって、何度も本殿の中へと入っていっては戻って来
sadafusa-neo
2019/07/21 21:20
私は長らく、永久保先生は存じ上げなかったのですが、オカルト方面(カテゴリ分けがよくわかりません)の漫画家の第一人者なのです。私、ちょっと密教のことを調べたかったのですが、たいていの書籍というのはお坊さんが書かれたもので、そういうのは信仰の勧めだったりして、その宗派の文化的背景が書かれているわけじゃないんんですね。そういうとき、グーグルさまで画面検索をしていたら、ひっかかったのが永久保先生の
2019/07/02 17:08
最近、永久保貴一センセイ・ラブが止まりません。先日、街へ行ったついでに本屋によって、このようなものを買いました。これは、ただのコケ脅かしのオカルト漫画ではなく、タイトルに「検証」という言葉が付いている通り、人口に膾炙された有名な怪談の実相はどうなのか?を考察した作品です。いやぁ~、これを読んで心底永久保先生を尊敬します。まるで漫画界の松本清張ですね。本には三作品収録されておりま
2019/05/03 20:35
またまたもっとも多くスキに選ばれてました!ありがとうございます!冒頭の写真は宿の夕飯です!永久保先生の挨拶と共に始まり、もりもり食べました。あげたてのカサゴも出てきまして、食らいつきましたわ!がぶー!!こういう宴の料理って、量がめちゃくちゃ多くて、もったいないくらい残すことが多いんだけど、ベストなボリューム。最後まで美味しくペロリいたしました!!だって、早く食べないと、次のイベ
2019/04/26 08:28
冒頭の写真は青石畳通りにあったマンホールの蓋!かわいいっしょ!なんで鯛かというと、恵比寿様の総本社だからですよ。恵比寿様といえば、釣り竿と鯛を両脇に抱えてるもんね。ちなみに美保神社の絵馬にも鯛が描かれてて、ミニチュアみたいな釣り竿みたいなのに吊るして、絵馬台に差すんですよ。かわいくて、直ぐにやっちゃった。人様のツイッターですが、こういう感じです。ちなみにお守りにもかわいい鯛の絵が描
2019/04/25 08:59
また推薦図書の先週一番スキになってました!ありがとー!さて、ちょっとだけ、トークショーの続きを!ほしのさんから、トークショーの中で国津神系と天津神系の違いの説明がありました。天津神系は、高天原におりてきた人たち。ちなみに、美保神社は国津神系です。出雲大社も国津神系。大国主が国津神系だからね。その子どもである事代主(ことしろぬし)も国津神系。この事代主が美保神社の御祭神です。さあ
2019/04/24 13:41
いよいよ場所を移して、トークショーです!登壇者は冒頭の写真の通り(これは青石畳通りに貼られていた)、永久保先生、亜月先生、ほしのさんのお三方です。ほしのさんは、上記の表紙に出てきている髪を後ろでひとつ結びしている方ね。漫画の登場人物に会えるってうれしー!お話の中で、私が一番食いついたのは、ワニは果たして本当にサメなのか問題!美保神社は恵比寿社の総本山なのですが、その恵比寿様、片足を
2019/04/19 12:39
なかなか書き終わらなくて、モタモタしてたらアップしたのが最新にアップされないので、リンクでーす
2019/04/19 09:32
冒頭写真、また推薦図書の一番スキに選ばれたお知らせでーす。うれしー!!さて、専用ツアーバスでホテルに着きました!お泊まりは明神館!これは翌日の写真で、宿泊当日は、なんと私たちツアーだけでした。だから、ドンチャンやれた。もともとは他にも御一行様がいらっしゃったんだけど、キャンセルで貸し切りに!もしかして、そういうこと!?ちなみに明神館さんに泊まったんだけど、フロントが二階にあるのは、
2019/04/12 12:05
前回と前々回の記事はこれ!この2回の記事の中で、遥拝所といえば志賀海神社のことをとりあげましたが、昨日ちょっとした偶然がありました。冒頭の写真は、永久保先生とほしのさんと亜月先生のトークショーのときに購入しまして、サインしてもらいました「カルラ舞う!」です。連載当初は読んでいたのですが、最近読んでおらず、読み始めようとしたときに、買ったはいいがあまりに途中巻過ぎて、わけわけめ。もうどこ