人気の記事一覧

はじめての投稿。

1か月前

丸い葉っぱ。

1か月前

ソマティックエナジェティクス 自分のセンターを感じていく 内側から広がる世界へ

2か月前

青いツユクサより大きめの赤紫色のツユクサ。同じ名前で2種類あるのかと思っていましたら、こちらはオオムラサキツユクサでした。朝、花を一輪開き、午後には花を閉じて、翌朝また新しい花が咲くようです。上向きにハの字に開いている葉の左右の大きさが違っていて、少し傾いてる様子が粋な形です。

出勤途中の緑道に桑の実が生っていました。薄い黄緑色から葡萄色のグラデーションが綺麗。おっと、描くからには味見も忘れてはいけませんね。モグモグ(笑)。そのままで充分ジャムみたいに甘くて優しい味がしました。

四ツ谷の緑道の茂みに真っ赤な木苺が一つ、とっても美味しそうです。バライチゴという種類でした。すぐそばにはドクダミの白い小花たちが沢山咲いて、良い雰囲気でした。一つしかないので、試食は我慢(笑)。

新しく耕された畑に小振りな黄色いナズナみたいな花を発見。調べてみたところ、スカシタゴボウが一番近そう。新しい草花に出会えるとワクワクします。

花びらが大きくて、真っ赤で無邪気なチューリップ。花壇に植えてあるイメージなのですが、高圧線の鉄塔下の原っぱに植えてあり、まだ茂っていない野原で目立っていました。

妻の取材に同行して都立桜ケ丘公園で自然観察しました。池の近くに咲いていた黄色い小花。タガラシと言うそうです。黄色が眩しい感じだなって思ったら、キンポウゲの仲間でした。名前の由来は諸説あるそうですが、ボタンみたいに丸っこくて可愛らしい花でした。

小さくて可愛らしいグミの花。子どもの頃以来口にしてないので、今年は実を食べてみたいです。話しは変わりますが、次男が就学前「小学生になったらグミがあるんだよね。あれ楽しみなんだよね」って教えてくれたことがあって(1組、2組とかのクラスのことです)、今でも大切な思い出の一つです。

利休梅というお花を教えていただきました。しっとりとした白さの花びらを、少し濃いめの緑葉が引き立てていて麗しさのある花でした。茶花だそうで、茶花というのは香りが少ないのだとか。嗅いでみますと、なるほどそっと優しい甘い香りがしました。

今年のソメイヨシノ、早春の天候不良の影響か葉っぱも一緒に咲いていました。薄いピンクに萌葱色が効いていて、これはこれで美しいです。桜餅の香りがしてきそう。

ご近所の農家さんの花畑に入るとハーブティーの良い香り。カモミールが沢山咲いていました。涼しげな黄緑色の葉っぱに、白くてと真ん中が黄色いボタンを散らせたような風景は北欧ちょい旅気分満載でした。

土公神の休日〜畑仕事の愉しみ

数日前の良く晴れた朝。近所の畑に菜の花が咲いていました。初々しい黄色い花びらが陽光を軽やかに弾くように風に揺れていました。空気まだ冷たいけれど、もう春ですね。

春なので、植物の書籍を紹介します

水色で可愛らしい小花のキュウリグサと葉っぱの付き方が魅力的なヤエムグラという野の草。ヤエムグラは水草みたいで涼しげでした。草むらもまだ枯れた草がなくて、青々していて爽やかですね。

あちこちでタンポポが咲いています。黄色い花が沢山咲いているのを見ると、そぞろ嬉しくなります。春から秋までどこかしらで咲いてる気がしますが、今が一番良い時ですね。そして、この花が綿毛に変わる様子はまるで手品のようです。

短めだけど尻尾みたいな毛並みの花。ストロベリートーチという名前だそうです。確かにイチゴを思わせる紅さにトーチのような形。上手く形容しているネーミングだと思いました。ベニバナツメクサ、クリムゾンクローバー、オランダレンゲなどの別名があるそうです。

今日は雨ですね。先日ホトケノザとナズナが畑を覆うように咲いていました。まだ少し空気に冷たさが残りますが、草花たちが春の陽光をキラキラ反射して爽やかな風景でした。