☘️(o・ω・o)ドバイ野郎-ー!!!!
☘️( ・∋・)環境破壊野郎!!死にやがれ!
☘️(*・ω・)ゴミ開発野郎!!!!死にやがれ!!!
☘️( ・ω・)宇宙開発野郎!死にやがれ!
☘️(*・ω・)動物虐待平気野郎!!!!死にやがれ!
☘️( ・∋・)糞エロジジイ!強欲ババア!!死ね!
☘️(*・ω・)なんだコレ!
☘️( ・ω・)ゴミじゃね!!!!!
☘️(*・ω・)何だコレ
ということで皆さんご無沙汰しております。
些かなお時間が空きましたがどうかお許しください。
今回は先週に行われた平成国際大学冬季10000m記録会にて私自身が大幅に自己ベストを更新できた要因を可能な範囲で紹介したいと思います。
なぜこのようなことを紹介しようかと思ったかというと、勿論皆さんに拝読して欲しい気持ちもありますが、もう一つは記事を残しておくことで私自身がもし今後競技面で行き詰まった際
昨日は本当にたくさんのご声援ありがとうございました。
往路優勝、総合準優勝という成績を残すことができました。
これからも創価大学の応援を引き続きよろしくお願いします。
今回は言い方はあまり宜しくないですが、手抜き投稿です。
以下のnoteの記事は改めて今一度是非とも読んで欲しい記事を貼っておきました。
来年は必ずもう一度上で戦えるチームになって箱根路に戻ってきます。
特にこれ以上執筆す
皆さんおはようございます。
まずは昨日たくさんのご声援ありがとうございました。
見事往路優勝という結果で締めくくれました。
本日も引き続きご声援の程よろしくお願いします。
ということで総合優勝に向けた二日目箱根駅伝の復路のメンバーを紹介したいと思います。
6区 濱野将基
自己ベスト
5000m 14’06
10000m 29’39
6区は当日変更でエントリーされた濱野将基が箱根の
皆さんあけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いします。
新年一発目の投稿は創価大学駅伝部箱根駅伝の往路のメンバー紹介をしようと思います。
簡単に言えばガイドブック的な感覚ですね。
Twitterでの投稿にしようと思ったのですが、文字数が全然足りないのでこのnoteに綴ろうと思います。
まさに百聞は一見に如かずというようなことわざがあるように一回見たらわかるような内容にしよ
ということで前回の宣伝通り今回は福田悠一さんについてご紹介していきたいと思います。
なぜ執筆することになったか経緯をご説明すると、福田さんはTwitterもInstagramも使用していない為、私がnoteをしていることももちろん知らなかったです。
しかし2週間前程に福田さんから突然"いっちーnoteやってるんだね!見たよ!"と言われ嬉しさよりも衝撃が先に来ましたね。
どのような経緯で知ったか
ということで前回の宣伝通り今回は鈴木渓太さんについてご紹介したいと思います。
原富さんの記事を以前紹介した際に、なんで俺のは!と言われたので渋々仕方なく執筆したいと思います。
今回に関しては渓太さんと以下は執筆していきたいと思います。
なぜ下の名前かと言いますと、鈴木という名字が二名いるからです。
決してに舐めているという訳ではありません。
ちなみにもう一人は鈴木大海さんです。
プロフィー