外林 春世

yoga space ATHA 宮崎市清武加納 ◻︎ヨガ講師・自己肯定感講師  htt…

外林 春世

yoga space ATHA 宮崎市清武加納 ◻︎ヨガ講師・自己肯定感講師  https://www.instagram.com/baby.mamayoga_atha?igsh=MXYyYmRsdTk5cnByMw%3D%3D&utm_source=qr

最近の記事

自尊心をはぐくむ子育て

学生時代にハンカチを落として拾ってくれた友人に私が「ごめん、ごめん」と言うと、その友人は「ごめんじゃなくて、ありがとうだよ」と教えてくれたことがありました。 ごめん。が口癖になっていた私にはちょっと衝撃的で今でも覚えています。 ハンカチを落としたことは私の失敗。それを拾ってくれた。だから、ごめんね。の言葉が自然とでていたのだろうと思うんです。 失敗は悪いことではありません。 みんな誰しも毎日失敗して生きています。 むしろ失敗してなんぼだと今は思います。 ハンカチを拾って

    • 家族だけど、人同士生きてるよ

      4さいの娘が久しぶりに長く熱が続きました。(プール熱) 熱も2日前に下がってほっと一息、ずっと横たわる状態から段々と食が回復するようすをみると よかったよかった本当によかった‥の一言です。 娘は熱性痙攣を0才から今まで3度経験があるため、娘の熱にはとても敏感な私。 解熱剤も飲ませるタイミングを見ながら、 熱が下がって、また熱が高く上がるタイミングで痙攣が起きたりするので、 一度だけあげて様子をみていましたよ。 主人は熱が高いのを見るといたたまれないようで、「もう解熱剤を

      • 産後にヨガがよい理由

        宮崎市清武加納の自宅にてヨガクラスを行っています。主に子連れヨガ、託児付きヨガを産後のママ向けにしています。 なんで産後のママにヨガをしているの?と聞かれることが増えてきたのでここに書いていきたいと思います。 ①リラックスできる 産後すぐのお母さんは出産してすぐから24時間体制のあかちゃんとの生活がはじまります。睡眠不足と慣れない育児、ホルモンバランスの変化により、心の揺れ動きや肩こり、腰痛を抱えながら過ごすことが多くあります。心の痛み、体の違和感も少しくらいと我慢しや

        • 見守りベビーシッターさん付き産後ヨガ

          今日は見守りベビーシッターさん付き産後ヨガの日でした。 あかちゃんとママは40分かけて足を運んでくれました。 そして2階のあかちゃんをお預かりするお部屋へ。 (ヨガレッスンは1階のお部屋でします) ママがヨガ行ってくるね〜!と離れて数分後にえんえん泣いてしまいました。 ヨガを中断し、ママのそばにきてベビーシッターさんには見守っていただきましたよ。 生後5ヶ月以上のあかちゃんはママを認識し始め、人見知りが始まる時期。 はじめての場所、はじめての人に抱っこされて、不安や心

        自尊心をはぐくむ子育て

          もやっとした心はどうしてる?

          夏休みも今日で終わり。 短かったような長かったような。ほっとしているような、 いま、そんな気持ちです。笑 こどもたちの声はいつも賑やかで空気が常に明るくなる反面、少し静かに過ごしたいなぁ… そう思うのが本音。 もやっがくることもあるそれが母の本音です。 幸せなもやっですけどね。 私はこころにもやっがきた時はいつも整理をします。 どうやって整理をするのかというと 「書くこと」をします。 Expressive writing とかジャーナリングとも いわれますが、もやっとし

          もやっとした心はどうしてる?

          9/15 私は、おかあさんになった。妊婦さんと産婦さん向け対面イベント

                      お申し込みフォーム 私は、おかあさんになった。9月15日の新月の日に妊婦さんと産婦さん対象の対面イベントを行います。あかちゃんがお腹にいる。と知ったとき、どんな気持ちでしたか?出産はどうでしたか?あかちゃんとの毎日のいま、どんな気持ちをいだいていますか?じんわり…ゆっくりと自分のこころに寄り添う時間は、これから長くて短い子育てのなかで本当に大切にしたいことを気づかせてくれる、きっかけにもなります。おかあさんになるということは大変なこともあるけれど、と

          9/15 私は、おかあさんになった。妊婦さんと産婦さん向け対面イベント

          ヨガ、日常

          こどもたちが夏休みにはいると同時に 私も1週間のお休みに入った。 こどもたちを 常に気にかけ続ける必要があるこの状況で (我が家には3才のちいさな子もいるからかな) 「私の夏も快適に過ごそう。」と アーユルヴェーダの本を取り出した。 ヨガやアーユルヴェーダは 基本的な人の生活習慣の智慧を教えてくれる そしてそれは「(幸福であることに)気づく」ものだというのも、アーユルヴェーダの考え方である。 朝は早く起きて、太陽を感じ、日中からだを適度に動かし、夜は早めに寝る。

          ヨガ、日常

          怒ることって自然だよ

          3年前のちょうどこの時期。 一番上のお兄ちゃんが年長さん、次男が2才、 そして5ヶ月のあかちゃんと始まった夏休み。 真夏に移動しにくいあかちゃんと 元気いっぱいに駆け回りたい男の子たちとの 夏休みにたっぷり向き合った感情がある 「怒る」という感情。 怒る、苛々する、子育てをしていると、 どうしてこんなに怒るという感情は でてくるのか 私はこんな性格じゃなかったはず、 人が変わったようだわ。 私の脳内で繰り返されるこの言葉たちw そしてコントロールする難しさ 言葉で

          怒ることって自然だよ

          おとなを生きる、子どもの自分と

          「おとなになるということは、 つまりは、子どもの自分をちゃんと抱えながらおとなを生きるということ」 どこで聞いた言葉か、読んだ本の中か、 もうすでに記憶がない。 手帳の片隅にあるメモ。 いま、じーんと心に沁みる。 おとなになった。 お母さんになった。 そのなかに、こどものころから変わらない 小さな記憶の自分もいる。 幼い時、親友と泡風呂にする方法を 夢中になって探した。 せんたく洗剤を入れてみたり、 せっけんをこねてみたり。 あわ に、ふたりで憧れて、夢中に… そ

          おとなを生きる、子どもの自分と

          こどもと対話するいいチャンス

          梅雨の時期の久しぶりの晴れ間の今日は オンラインでママとあかちゃんとつながる産後のおはなし会の日でした。 ヨガ20分のはずが30分もしてしまい、 おはなしが駆け足になってしまった。 反省…。 「一人目のときは、児童館や支援センターによくいっていたけれど、2人目以降あまり外出もしなくなってきたので、こうして気軽に周りも気にせずヨガや話しができるのがありがたいです」 と話していただき、うれしいうれしい。 うるうる。 私もそうだったなぁ。。。 次男2歳のときに長女を出産。

          こどもと対話するいいチャンス

          アスティヤ(不盗)

          私はこどもが3人います。 3歳の女の子、5歳の男の子、8歳の男の子です。 8歳の男の子は最近ゼルダのゲームに夢中です。(パパも…) 宿題をしてからゲームはする。と、パパと決めているようで約束を守りゲームをしています。 私はこどもの頃からゲームをしなかったのでその楽しさがわからず、というか全く興味がなく、1時間ほど経つと「もうおしまい!」と言いいたくなって少し考えます。 ヨガ•スートラという哲学書には、 ヤマ(日常の中で守るべきこと)が 5つあり、その中の一つに不盗アステ

          アスティヤ(不盗)

          ベストな心の状態とは?

          5月も朝ヨガ@宮崎加納 河野俊郎酒店2Fにて行いました。 朝の早い時間にみなさんは忙しくないかな? 早すぎるかな?とも思いながら、 車の音がまだそんなにしない、 空気が澄んでいる時間帯の心地よさも感じれるこの時間帯にクラスをしています。 ヨガや瞑想は朝の時間帯が最適とも言われます。 夜寝ている間に身体の疲れがリセットされ、 何もまだ刺激を受けていない、 1日のうちで一番心の動きが小さいのが朝だからです。 朝起きてから寝るまで、心はいろんなところへ動き回ります。 (海

          ベストな心の状態とは?

          「産後のおはなし会」を開催しました

          宮崎はからっと快晴、今日も心地の良い風が吹いています。 今日は午前中、宮崎市月見ヶ丘にあるフィーカ助産院さんと「産後のおはなし会」を開きました。 「産後のおはなし会」☜ 前半は疲労回復ヨガ、後半は事前にいただいていたお悩みに沿って助産師さんやみんなでお話しする時間。 今回は何かのご縁があって、みんな女の子ベビー、月齢もほとんど同じ。 (本当に何かのご縁があるのでは‥と思ったのは私だけかな?) 対面で感じる温度感には勝てないけれど、画面上からでも存分にかわいいかわいい

          「産後のおはなし会」を開催しました

          骨盤底筋群回復の効果

          宮崎市内で産後ヨガレッスンをしています。 主にママの疲労回復と骨盤底筋群の回復を中心にレッスンしています。 骨盤底筋群は自転車をこぐ時のサドルにあたる部位に位置し 主な目的は排泄のコントロールや内臓を下から支える役割があります。 加齢や妊娠•出産のダメージをうけますが、回復を促し、緩めたり、鍛えていくことで様々な良いメリットがあります。 チャクラとも関わりがありますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 身体的効果 •尿漏れ改善•臓器脱の予防•排便の改善•インナーマ

          骨盤底筋群回復の効果

          3月ママヨガレッスン

          3月のママヨガレッスン@河野俊郎酒店・文化堂さま2Fで行いました。 (ママじゃなくても参加OK) 雨の中、ヨガマットとお子さまを連れてわざわざお越しいただき本当に有難うございました。 マットは貸し出しがあることを伝えていれば…と反省。 普段はお子さまのいないなかでレッスンをすることが多いのですが、 ママのそばでちょこんと座って遊んだり、ママの髪を引っ張ってみたり、 抱っことせがんだり、なんとも温かい雰囲気で… 眺めている、私がほっこりとなりました。 私も下の子がまだま

          3月ママヨガレッスン

          言葉はツールのひとつ。

          言葉は自分を表現するひとつのツール。 自己表現は言葉じゃなくてもできるのかもしれないです。 うん、できる。言葉じゃなくてもいい。 ただ、喉に違和感が多い、不調が頻繁にあるひとはよかったら続きを 読んで欲しいです。 吐き出したいことや伝えたいことを声にしようと でかかっているのに、でないのは苦しくて 自分の意見や考えを言わない、相手を優先することは、 相手を尊重している、相手が喜ぶだろうというやさしさかもしれない。 でも 反対に相手任せにもなっているのかもしれない (

          言葉はツールのひとつ。