見出し画像

多様な意見を聞いて考えが深まる SMD第11回

 これからの時代の「ソーシャルデザイン」を考える連続講座、Social Mirai Design第11回は、これまでの振り返りと最終プレゼンに向けたワークショップでした。

 ここまで4ヶ月にわたり、8人の講師の話を聞き、ワークショップを通じて振り返りややりたいことを話し合ってきた仲間たち。

 完全オンラインでの実施でしたが、だいぶ打ち解けて、率直で建設的な意見を出し合うことができました。

 今回面白かったことは、ソーシャルデザインという一つのテーマを通して講師の話を聞いたことで比較ができたことや、参加者側の受け取り方も人それぞれで多様な意見が聞けたことです。

 そのおかげで、一人で何か講座を受けるときよりも、より内容を深められたなと思います。

 長かった連続講座も次回で最終回。最終プレゼンに向けて準備を進めています。

🗒Social Mirai Design講座受講記事一覧
▶︎ソーシャルデザインを考える・行動する Social Mirai Design スタート 第1回

▶︎「デザイン」の力を知る SMD第2回 山崎亮氏

▶︎楽しく続けることで地域経済を回す SMD第3回 矢口真紀氏

▶︎ワークショップの非日常性でポテンシャルを引き出す SMD第4回 安斎勇樹氏

▶︎アソシエーションデザインでひたすら周りを整えるまちづくり  SMD第5回 寺井元一氏

▶︎答えのない問いに向き合う SMD第6回 中間ワークショップ

▶︎ほしい未来は自分たちでつくっていく  SMD第7回 小野裕之氏

▶︎進化思考で創造性を発揮する SMD第8回 太刀川英輔氏

▶︎危機感と勇気がみんなの思考をドライブさせてくれる SMD第9回 新山直広氏

▶︎持続性ある"稼ぐ地域"にする SMD第10回 木下斉氏

#キャリア #アウトプット #大人の学び #ソーシャルデザイン #コミュニティデザイン #デザイン   #まちづくり #社会課題 #社会課題の解決 #SMD #地域活性化 #地域

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?